キアシセグロカモメ (黄足背黒鴎) |
キアシセグロカモメ (5態)
photo1
・・・ キアシセグロカモメの成鳥 ・・・
トプカプ宮殿公園にて 2015/06/03
photo2-3 ・・・ 隣のホテルの屋上で営巣中のカップル ・・・
殆ど巣を離れることなく抱卵していた。
雌雄の判別は出来なかったが、
ときおり一羽が帰ってきた。
警戒に当たっているようだった。
イスタンブールのホテルにて 2015/06/04
photo4-5
・・・ キアシセグロカモメの若鳥 ・・・
海浜公園にて 2015/06/13
キアシセグロカモメ (5態)
イスタンブール トルコ Istanbul, Turkey
2015/06/03 - 2015/06/13 Photo by Kohyuh
|
イスタンブールは海辺の街であるからカモメは珍しくも何ともない。 ホテルの食堂は最上階にあるので、ベランダには、おこぼれ目当てにテーブル横のフェンスで待機しているものがいる。 (photo A)
ただのおこぼれ目当てなら可愛いのだが、すきを見せれば取り皿の食べものめがけて飛び込んでくるから始末が悪い。 何しろ大きいから、お皿はひっくり返るわ、ナイフやフォークまで飛び散らかるのだ。
甘く見てはいけない
ホテルの人や、常連さんは見つけ次第追い払うのだが、何しろ毎日のように新しい人が来るので、まぁ、一日に一回はほどは、大騒ぎになるのだった。
泊り客にとっては、すぐ横に カモメ がいるというのは珍しいことだし、おとなしそうに見えるに違いない。 悪いことに餌を与える人までいるのだ。 スズメやハトならまだしも、カモメ となると大きさや、そのパワーが全然違う。
それに鳥のことを知らない人が大部分だから、彼らの視線がわからないのだ。 そっぽを向いているように見えるに違いない。 実際にはカモメ (photo A) は両方の眼で二つのテーブルの様子を同時に窺っているのである。
また、食べものを分け与えるまで 「おとなしく待っているものだ」 という思い込みもあるかも知れない。 『待て ・・・ 』 が出来るような鳥は鳥じゃぁない。
cf. 警戒モードと狩猟モード
cf. よそ見? ・・・ ではないよ
cf. コブハクチョウの攻撃
何もしていないのに ・・・ ただ、くつろいでいるように見えるときに ・・・ 彼らを追い払うのは、自分がとても邪険なような気がして、いざ実行するとなると、なかなか難しいものなのだ。
また、彼等とて、欲求のおもむくままに行動するような無茶なことはしない。 他人のものを奪うからには、ある程度の危険が伴うことを知っているようだ。 だからこそ、様子を窺っているのである。
cf. これは鳥の習性?
cf. 他人のもの奪うこと
cf. とられてたまるか!
海浜公園 (フンドゥクル公園)とボスポラス海峡
Findikli Park, Istanbul, Turkey |
photo1
右上に乙女の塔が見える
この海浜公園 (フンドゥクル公園) は、
ボスポラス海峡に面してあり、
こちらはヨーロッパ側で、
対岸に見えるのはアジア側の街並みになる。
また、右上に乙女の塔が立つ小さな島が見える。
photo2
ボスポラス大橋が見える
この海浜公園 (フンドゥクル公園) から、
左手に目をやれば海峡を跨ぐボスポラス大橋が見える。
その向こうに黒海にまで至るボスポラス海峡が続いている。
左側 (撮影場所) がヨーロッパで、右側がアジア側だ。
photo3
水平線の先はマルマラ海
中央右手に王宮やアヤソフィアの尖塔群が見える。
その向こう側にはマルマラ海が広がっている。
正面に見える水平線のところで、
ボスポラス海峡がマルマラ海に繋がるのである。
要するに黒海とマルマラ海をボスポラス海峡が結び、
更に、マルマラ海とエーゲ海 (地中海とつながる) が、
ダーダネルス海峡で結ばれるのだ。
また、右手に河のように見えるのは金閣湾の開口部だ。
要するに、この撮影場所は金閣湾の奥で、
地続きになっている。
そして、王宮はその突き出た半島の先端部にある。
photo4
王宮とアヤソフィアと豪華客船
豪華客船が接岸している埠頭は
この海浜公園の隣にあるのだが、
警備員がいるゲートがあり、
自由に立入出来ないようになっていた。
|
★キアシセグロカモメのフィールドマーク
★キアシセグロカモメとセグロカモメの見分け方
★キアシセヅロカモメの渡り
★キアシセヅロカモメの食べもの
★キアシセヅロカモメの名前の由来
★キアシセヅロカモメの英名の意味
ツィータ過去ログ連動
cf. キアシセグロカモメ関連年月日
cf. ツィーと過去ログ トルコ・イタリア編 (2015/05/31 - 2016/07/23)
補注
今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。
ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
|
|