cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

オオヒシクイ (大菱喰) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/01/05
オオヒシクイ 滋賀県湖北町 西池 Photo by Kohyuh 2004/02/11
オオヒシクイ(大菱喰)
 滋賀県湖北町 西池
Photo by Kohyuh
2004/02/11

★写真はクリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名] Anser fabalis
英名] Bean Goose
全長 (L) = 85 cm *8
冬鳥
雌雄同色

環境省RDB 準絶滅危惧種(NT) §2
京都府RDB 記載なし §2






国の天然記念物 *4 *27
【対象】 ヒシクイ:
 オオヒシクイとヒシクイの2亜種に分けられる
【指定】 昭和46年6月28日
【場所】 地域を定めず







 滋賀県湖北町の湖北野鳥センターから眺めると、オオバンカワウ やカモ類と共に、このオオヒシクイが群れでいた。 初めて観た。

 ヒシクイは、カモ科 に分類されているようだが、見るからにカモの類とは思えない外見である。 もちろんガンに見えるということだ。

 ガン・カモ と和名では区別しているのに、同じカモ科に一括 ひとくく りされているようで、素人にとっては分類した学者の気が知れない。 カモとガンを大きさだけで区別していると聞くが、この大雑把さは日本人ではないだろう。

 cf. ワシタカ
 cf. アイサのこと





 パンフレットよると、琵琶湖に渡来するヒシクイは、オオヒシクイという亜種で、体全体がヒシクイより大きく、くちばしが大きいのが特徴だそうだ。



鴻・菱食 ひしくい
 ガンの一種。 マガンより更に大きい。
 頭・頸・背は褐色、翼は黒褐色、腹は白色、腰・尾羽は暗褐色で、尾羽の先端は白色。

 嘴 くちばし は黒いが、先端は黄色。
 東部シベリアで繁殖し、秋にサハリン・日本・朝鮮などに来て越冬。 天然記念物。 ヌマタロウ。 オオガリ。

引用: 広辞苑第四版より




 エサは湖岸にたくさんあるマコモを好んで食べている。 また、このあたり一帯は、水深が、1-2m と浅いため、沖の方にも中州があるため、害獣の危険がなく、昼間はそこで休んでいることが多い。 カムチャッカで標識されたオオヒシクイがここに来たことも分かっており、この水鳥公園一帯が、南限越冬地であるという。

*4 より抜粋





よそ見? ・・・ ではないよ
 この写真は、近くの西池で撮ったもので、周りの仲間は殆ど首を丸めて眠っているのに、このグループは、微動だにせず、一点を見つめていた。 順番に、寝ずの当番で、警戒しているのかも知れない。


 写真では、左方向を警戒していると勘違いされる方もおられると思うが、実はこちらを見ているのだ。



 「一点を見つめている」 と私が云ったのは言葉の綾というもので、突っ込まないで欲しい。 顔の両側面に眼があるため、正面方向はどうしても視野が狭くなる。


 だから私たちのように外敵を正面視をしていては、相手はぼやけて見えるので危険監視の意味がない。


 だから、正面視を少し犠牲にしても、反対側にも眼があるので、殆ど 360度が視野に入るという、彼らにとっては理にかなった眼の配置といえる。 このような眼の配置をした馬や牛も同様に、警戒心の強い動物といえるだろう。



 こんな小さな池で休んでいるのは、経験上、身の危険は無いと知ってのことと思うが、渡りの長旅の疲れを癒せる環境とも思えない。 その緊張感が伝わってくる。


 それでもこの西池には、私たちにはわからない、何か特別な魅力があるのだろう。

 cf. 聖地とは何か




 皆さんもこのような姿を観たら、のんびりとよそ見をしていると思はないで、いつ逃げようかとタイミングを計っていると思って貰いたい。 そして、驚かせないようにそっと見守り、彼らの長旅のことに思いを馳せてはいかがだろう。

 cf. 両眼で見る世界






嫌がること
 とにかく、大勢の観光客に囲まれての生活は大変だ、と思いながら、自分も参加しているところに、つらいものがある。 『鳥の嫌がることをしてはいけない』 とは金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)から聞いた言葉だ。

 今シーズン (2004/12/11) も、この西池を訪れたが、水鳥公園にはたくさんいたのに、一羽もいなかった。

 池の大半がハスの枯れ草で覆われているからだと、言われていた。 オオヒシクイの将来が心配である。








 ★名前の由来
 ヒシクイは 「菱喰い」 と書くとおり、ヒシ(菱)の実を好んで食べるところから付けられたという。

 ヒシは英語で water chestnut (水栗) と呼ばれるとおり、茹でて食べると栗のように美味いらしい。

 私は子供の頃、生で食べたことがある。 菱型の実で棘があるから手では割れないので、歯を使って皮をむいたり、割ったりしたように思う。 中に白い実があった。

 味は忘れたが、美味かったとも、不味かったとも、さっぱり記憶がない。 それより、ヒシクイは歯を持たないから、ただ飲み込むにしても、のどに棘が刺さらないのだろうか。




 ★渡り
 ヒシクイは、ユーラシア大陸の 高緯度北極圏 にかけての地域で繁殖し、日本には、カムチャッカ半島から千島列島経由で北海道の風蓮湖に渡来し、そこを中継地として、そこから徐々に本州の越冬地へ南下することが分かっている。  *8 *27

 そして、滋賀県湖北町が南限という。






 学名の意味 *12
Anser ガン (ラテン語)
fabalis 豆を食べる : feba (そら豆) + alis (人名)に関係のある




 英名の意味
bean
【類語】 bean はソラ豆・インゲン豆・大豆など; pea はエンドウ豆のこと
 broad beans ソラ豆
 soya beans=soy beans 大豆
 kidney beans インゲン豆
 string beans サヤエンドウ
goose 〔鳥〕 ガン、ガチョウ; ガン[ガチョウ]の雌
【関連】
 雄は gander、子は gosling;
 鳴き声は gabble⇒wild goose
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition
(C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




【参考】
 ★オオヒシクイは訴える :オオヒシクイに成り代わって弁護する、若き弁護士の話














八幡自然塾