★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Anser fabalis [英名] Bean Goose 全長 (L) = 85 cm *8 冬鳥 雌雄同色 環境省RDB 準絶滅危惧種(NT) §2 京都府RDB 記載なし §2 国の天然記念物 *4 *27 【対象】 ヒシクイ: オオヒシクイとヒシクイの2亜種に分けられる 【指定】 昭和46年6月28日 【場所】 地域を定めず 滋賀県湖北町の湖北野鳥センターから眺めると、オオバン や カワウ やカモ類と共に、このオオヒシクイが群れでいた。 初めて観た。 ヒシクイは、カモ科 に分類されているようだが、見るからにカモの類とは思えない外見である。 もちろんガンに見えるということだ。 ガン・カモ と和名では区別しているのに、同じカモ科に一括 ひとくく りされているようで、素人にとっては分類した学者の気が知れない。 カモとガンを大きさだけで区別していると聞くが、この大雑把さは日本人ではないだろう。 cf. ワシタカ cf. アイサのこと パンフレットよると、琵琶湖に渡来するヒシクイは、オオヒシクイという亜種で、体全体がヒシクイより大きく、くちばしが大きいのが特徴だそうだ。 鴻・菱食 ひしくい エサは湖岸にたくさんあるマコモを好んで食べている。 また、このあたり一帯は、水深が、1-2m と浅いため、沖の方にも中州があるため、害獣の危険がなく、昼間はそこで休んでいることが多い。 カムチャッカで標識されたオオヒシクイがここに来たことも分かっており、この水鳥公園一帯が、南限越冬地であるという。 *4 より抜粋 よそ見? ・・・ ではないよ ★名前の由来 ヒシクイは 「菱喰い」 と書くとおり、ヒシ(菱)の実を好んで食べるところから付けられたという。 ヒシは英語で water chestnut (水栗) と呼ばれるとおり、茹でて食べると栗のように美味いらしい。 私は子供の頃、生で食べたことがある。 菱型の実で棘があるから手では割れないので、歯を使って皮をむいたり、割ったりしたように思う。 中に白い実があった。 味は忘れたが、美味かったとも、不味かったとも、さっぱり記憶がない。 それより、ヒシクイは歯を持たないから、ただ飲み込むにしても、のどに棘が刺さらないのだろうか。 ★渡り ヒシクイは、ユーラシア大陸の 高緯度〜北極圏 にかけての地域で繁殖し、日本には、カムチャッカ半島から千島列島経由で北海道の風蓮湖に渡来し、そこを中継地として、そこから徐々に本州の越冬地へ南下することが分かっている。 *8 *27 そして、滋賀県湖北町が南限という。
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 【参考】 ★オオヒシクイは訴える :オオヒシクイに成り代わって弁護する、若き弁護士の話 |
八幡自然塾 |