cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 コクガン (黒雁) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2010/02/26
《コクガン》 写真はクリックで拡大する
コクガン 成鳥
昆陽池 豊中市
2010/02/23
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名: Branta bernicla
英名: Brant Goose
全長 (L) = 61 cm *8
冬鳥

京都府RDB §2
京都府 指定なし
環境省 絶滅危惧U類 (VU)




【2010/02/23】
 昆陽池 こやいけ の湖岸に、このコクガンが一羽だけで、他のカモ達と一緒に羽根を休めていた。 見るからに、色合いや姿格好がカモらしくないので、一羽だけ浮いて見えたものだった。


 一目でガンとわかるし、この前のバスツアーで行く 「伊勢神宮と安濃川干潟」 へ参加したとき、安濃川の干潟で観察されていたこと思い出した。 また、そのとき見られた方も多かろう。



 これはコクガンに違いないと思ったのだが、何しろ初見だったので、近くにいたカメラマンに聞いてみると、知らないという。 それはそうかも知れない。 この昆陽池は、言っては悪いが、ベテランが来るようなところではない。

 散歩がてらのご近所さんか、デート中のカップルか、家族連れか、野外授業の小中学生か、鳥好きといっても初心者が主である。




 というのも、ほとんどの人はコンパクトカメラでカモ達を撮影したりしていた。 一方、立派なカメラを下げた人も中にはいたが、それでも双眼鏡は持ってはいなかったりする。

 だいたい、双眼鏡も、立派なカメラも不要である。 カモ達は、足元でうろちょろするし、餌を与える人には、先を争って群がるという、野生の誇りをかなぐり捨てたものが多い。



 このコクガンもそうで、足元で眠りこけていたし、目覚めると、キャベツの切れ端を拾って食べていた。

 ここは、ご近所さんが散歩がてらに、パン屑やキャベツなどを持参しては、よく彼らに食べさせているのである。



 餌につられて立ち去りがたい気持ちかもしれないが、絶滅危惧U類 (VU) であるコクガンだ。 これから 北帰行 の季節を迎えるが、はるか極地まで無事に帰って欲しいものである。








名前の由来 流用 *31
 コクガンは、江戸時代中期から "にいがたがん" の名で全国的に知られていたという。 また、 "うみがん" とも呼ばれ、後に "こくがん" とも呼ばれるようになった。


  この "にいがたがん" は、新潟県の "新潟" のことではなく、"新しい干潟" という意味であるようだ。


 マガン が内陸の湖や湿地に渡来するのに対して、このコクガンは、海を生活の場とする唯一のガンといことである。 従って、古名の "うみがん" というのは、その習性をよく知っていたということであろう。








渡り
 夏場に、ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の 極地帯 で繁殖し、冬場には、その南部の海岸沿いで避寒する 渡り鳥 である。




食べもの
 コクガンは、干潟に集団となって、主にアマモやマコモなどの海草や、アオサやイワノリなどの海藻を採食する。 また、水生の 無脊椎動物 なども捕食する。











学名の意味 *12
 Branta 燃えるような(羽毛の鳥)
アングロサクソン語 brenan (燃える) に由来する
 bernicla 【英】 bernacle エボシガイのラテン語化


英名の意味
 brant ※8
brant = brent
〔鳥〕 コクガン (黒雁)
 goose ※5 〔鳥〕 ガン、ガチョウ









  





コクガン 日本の鳥 - 八幡自然塾 八幡自然塾