cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 コメボソムシクイ (小目細虫食) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/12/01
コメボソムシクイ 八幡市 さくら公園 2006/11/03 Photo by Takase
コメボソムシクイ
八幡市 さくら公園
2006/11/03
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名: Phylloscopus borealis
英名: Arctic Warbler
全長 (L) = 13 cm *8
旅鳥
雌雄同色









【2006/12/01】
 高瀬さんからコメボソムシクイの 成鳥 の写真 (2006/11/03 撮影) をいただいた。

 《 鳴き声が決め手? 》
 『聞きなれない声を発しながら小枝を素早く渡り歩く鳥、 一見センダイムシクイだと思いましたが、 記憶に残る声を調べたところ、 亜種コメボソムシクイであることが解りました』

 とコメントが添えてあった。






ムシクイの聞きなし
 メボソムシクイなのか、それともコメボソムシクイなのか、最終的には鳴き声で判断したそうである。 いづれも亜種の関係にあり、どちらも ウグイス科 であるから鳴き声は良いに違いない。 それが鳥の声というか、どちらかというと虫の音に近い。

 そして、羽色だけでは 同定 が難しいとされており、また、ムシクイ類は珍種も多く、それ故にベテランの好む鳥という。



亜種名 さえずり 地鳴き
コメボソムシクイ 「チチョリ チチョリ」
「ジジロ ジジロ」
「ジッジッ」
メボソムシクイ 「チョリチョリ チョリチョリ」
「ジロジロ ジロジロ」
 
「ジッジッ」
by 日本の野鳥590 *13






ゼニトリ] メボソムシクイの 「聞きなし*30
 メボソムシクイの囀り さえずり を 「銭取り ぜにとり 銭取り」 と聞きなすそうである。

 そして、ベテランたちはメボソムシクイとは言わない。 ゼニトリと呼ぶそうである。 なるほど、私も言ってみたいものである。







 ムシクイという名前のとおり、虫をよく食べる。 また、学名が センダイムシクイ と同じく 「葉の見張り番」 であるから、葉に虫がついていないか丹念に調べまわっているのだろう。 いま思いついたが、私が コゲラ の新亜種を発見したら、学名を 「枝幹の見張り番」 とするので、以後盗用を禁ず。




メボソの由来
 「メボソ」 とことわりが付くのは、目が細いからではないらしい。 そう言えば眼の細い鳥は見たことがない。 眉斑 を眼と見立てたから、という説もあるが、これも定かではない。






学名の意味 *12
 Phylloscopus 葉の見張り番
【ギ】 phyllon 葉 + skopos 見張り番
 borealis 北方の  【ラ】 borealis、【ギ】 boreas 北風、北


英名の意味
 arctic [時に A〜] (比較なし) 北極の、北極地方の
 warbler さえずる鳥、鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾