八幡次郎好酉の鳥紀行





マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
コウライウグイス (高麗鴬)

写真@
@ コウライウグイス イースト・コースト・パーク シンガポール east coast park, Singapore 2007/01/19 Photo by Kohyuh
コウライウグイス 成鳥
イースト・コースト・パーク シンガポール
East coast park, Singapore
2007/01/19 Photo by Kohyuh



写真A
A コウライウグイス 成鳥 伝説公園 ランカウイ島 マレーシア Kua, Pulau Langkawi, Malaysia 2010/06/02 Photo by Kohyuh
コウライウグイス 成鳥
伝説公園 ランカウイ島
 Kua, Pulau Langkawi, Malaysia
2010/06/02 Photo by Kohyuh


コウライウグイス (高麗鴬)  *201 *205 2012/02/12
スズメ目 Passeriformes
コウライウグイス科 Oriolidae
 学名 Oriolus chinensis
 英名 Black-naped Oriole
 全長 (L) = 27 cm

戻る 2010年 6月 2日 次へ
 あす夜、ここランカウイ島からクアラ・ルンプールへ戻る予定である。 残り少ない時間のことに思いが及ぶのか、朝 6:00 には目が覚めた。

 それでも何だかんだとすることがあって、鳥観 とりみ に出かけたのは 9時を回っていた。



棲み分け
 もう一度ホテルからクア桟橋へ向かった。 ただ、辿る道はいつもとは違うコース取りだ。 コースが違うとはいえ、何度もかよっていると気がつくことがある。


 『いつものところに、いつもの鳥がいる』 というものだ。 インドハッカナンヨウショウビンチョウショウバトインドトサカゲリヒメマミジロタヒバリなどがそうだった。 また、それなりに証拠写真も撮れたのである。


 彼らの居場所は数種類が重なり合うときもあれば、また、単独でいるときもあるのだが、意外に局所的であった。 採餌にしても、育雛 いくすう にしても、熱帯の野鳥は開拓者的な冒険はあまり必要としないのかもしれない。 言い換えれば、食料が豊富で、また、その環境が安定しているのであろう。

 cf. 棲み分けのこと
 cf. 棲み分け (広辞苑)
 cf. 時間的棲み分け
 cf. ニッチ産業
 cf. 縄張り意識
 cf. 縄張り (広辞苑)
 cf. テリトリー
 cf. イヌワシのテリトリー
 cf. モズのテリトリー
 cf. テリトリーは巨大



から 意地を張る
 このコウライウグイスについては、上記のものとは少し様子が違うかもしれない。 どうも出現の安定性が少ない気がする。 ジャングルでも、海岸沿いでも、街中でも ・・・ と生息範囲はかなり広いというのか、行動範囲が広いというのか ・・・ よく見かけるのだが、いつでも出逢えるというものでもない。

 たまたま姿を現しても、そう言う訳で ・・・ 不意を突かれることが多いのである。 相手は、こちらが気付くずいぶん前から警戒モードに入っているのだろう ・・・ なかなか証拠写真が撮れないでいた。


 ところが今日は違う。 コウライウグイスのさえずり同定できたのである。 姿が見えなくても接近が可能になったということだ。

 それに、お相手探しのさえずり中は ・・・ あのウグイスでもそうだが ・・・ 『我ここにあり! 邪魔するなよ!』 などと、本当は逃げたいところではあるが、空 から 意地を張るのである。

 cf. 私たちは侵入者?






コウライウグイスのさえずり
 ウグイスの冠がつくのは、予想どおり、そのさえずりの声に由来するだろう。 「ホーホケキョ」 という "一小節" のメロディーとは異なるにしても、楽器でいえば ・・・ フルートならフルートといった具合に ・・・ 同じものである。

 そのボリュームも遜色ない。 それを一小節ではなく、"多小節" を奏でたあと、最後に 「ホケキョ」 と聞こえなくもないから不思議である。 "聞き做し" とはそんなもんだ。











2007年 1月 19日
 イースト・コースト・パーク East Coast Park にある思い出の "シーフードセンタ" を目指して歩いていると黄色い鳥が木に飛び込むのを観た。 鮮やかな黄色で野鳥とは思えないところが熱帯の鳥たる由縁か。 何度か目撃しているがカメラに捉えたのは始めてである。

 黒い過眼線が鉢巻のように後頭部で繋がっている様子が、英名にある 「黒いうなじをした」 ように見えたのであろう。 ウグイスと言う名前が付いているのはどういう訳だろうか。 cf. コウライウグイスのさえずり










英名の意味
black-naped 黒いうなじをした
 black 黒い
 nape [通例単数形で] うなじ、首すじ
oriole 〔鳥〕 コウライウグイス
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
コウライウグイス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
コウライウグイス バード・パークの鳥







履歴
2012/02/12 ロゴ統一更新
2011/05/18 写真A追加、2010/06/02 本文追加
2008/04/19 スタイル統一











コウライウグイス (高麗鴬) Black-naped Oriolet (Oriolus chinensis) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾