コウライウグイス (高麗鴬) |
写真①
コウライウグイス バード・パーク マレーシア
Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia
2010/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真②
コウライウグイス バード・パーク マレーシア
Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia 2010/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真③
コウライウグイス バード・パーク マレーシア
Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia
2010/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真④
コウライウグイス バード・パーク マレーシア
Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia 2010/06/04 Photo by Kohyuh
|
戻る 2010年 6月 4日 次へ
野生のコウライウグイスは、姿はよく見かけるのだが ・・・ なかなか思うようには写真を撮らせてくれなかった。
一瞬の出逢いであったり、あまりに遠すぎたりする。 ・・・ その点では、バード・パーク は撮っていて気持ちがよい。 また、子細に観察もできる。
cf. 野生種とは
黄色と黒色
むかし美術の授業で聞いた話が印象に残っている。 『黄色と黒色の組み合わせが一番目立つものである。 だから、工事現場など、注意を促す必要があるところで使用すると効果がある』
というものである。 そういえば、工事中の標識は黄色地に黒の縞模様だ。
逆も真なり
・・・ いうまでもなく、コウライウグイスの羽衣は、この原理原則にかなったものだろう。 不思議なことに、彼らは一番目立つ配色を選んだ。
普通、捕食される側の小鳥や小動物といった生きものは、目立たないようにした方が生存率が上がるのではなかろうか、と思うのだ。 コウライウグイスは、その逆の道を選んだことになる。
実際にシギチの類などに、今流行のアースカラーが多いのは、なるべく目立たないようにとの思いを体現したものに違いない。 また、これが多数派だろう。
アースカラー earth color
大地・土の色。 ベージュ・カーキ色の類。
by 広辞苑第六版より引用
【補注】
アースカラーは、地球に生きるものにとって共通する、運命共同体といった感覚が蘇る色かも知れない。
この茶系の色は、染色の歴史から見れば、比較的新しいものと考えられている。 というのも、原始の時代から、何の変哲もない土器などに色彩を施したいという思いはあったろうが、それをわざわざアースカラーにしたいという思いはなかったに違いない。
アースカラーは、あまりにもありふれている。 ・・・ というか、意識の外にあっただろうと思う。
彼らの目に入るものの多くは、その大地の色ではなく、青い空や海、また、色とりどりの花や樹木たちだった筈だ。
・・・ にもかかわらず、自分たちで創り出すものと言えば、アースカラーの他になかったのだ。
だからこそ、青や緑や赤や黄色で飾りたかっただろう。 その思いが、いろんな染料や顔料を新しく創り出してきた原動力になっている。
特に、赤や紫といった染料を創り出すのは、とても一朝一夕ではできない複雑な工程を必要とするものが多い。 それだけに、高価なものだったようで、当時の権力者に好まれたというのもうなずける。
一方、アースカラーの元になっているタンニンは、ほとんどの植物に含まれており、いつでも容易に染料として使うことが出来るものだった。 ただ、使いたいという思いが少なかったと考えられている。
だいたい茶色という言葉は、お茶から来ているというから、お茶の歴史自体が、そんなに古いものではない。
現代人だからこそ、大地への懐古の思いにつながるアースカラー人気を呼び起こしたのだろう。 かって、江戸時代にも、一般の人々に愛され、流行したことがあるそうだ。
by NHK人間講座 「日本人の創った色」 より流用
仮定
一方、思い返せば、逆の道を選んだ生きものも多々いるのである。 また、それはそれなりに理由がありそうだ。
もともと鳥類は視覚が発達しているという事実から、『お相手探しを少しでも有利にするため、派手な羽衣で着飾りたい』 という欲求があるものと仮定する。 また、そうしても大きな問題はなかろう。 ・・・ 人間がそうだから。
cf. 鳥類は視覚に頼る
cf. 鳥類は視覚優先
(1) 地味な鳥の仲間
基本的な欲求はあるのだが、捕食者の存在との兼ね合いになるのは仕方がない。 即ち、ワシタカといった空からの捕食者が多いところに棲むもの ・・・ 水辺の シギチやガン・カモ、また、スズメといった草原の鳥 ・・・ などは、目立ってはいけないのだ。 大切にすべきは色恋よりも命だからだ。
(2) 派手な鳥の仲間
熱帯雨林に棲むものたち ・・・ 即ち、森のキャノピーの下で生活するものたち ・・・ は、ワシタカといった空からの捕食者たちのことを心配する必要がないだろう。
彼らが、例え獲物を発見しても、キャノピーの下まで急降下することはできないからである。 枝葉に衝突するだけだ。
cf. ハヤブサの狩りのスタイル
だから、ゴシキソウシチョウといった熱帯雨林に棲む鳥たちは、何の憂いもなく派手な羽衣をまとって、お相手探しに全エネルギー投入することが出来る。
このコウライウグイスも森のキャノピーの下で生活するものであろうから、派手でも何でもいいのだが、さらに、別の考え方もある。
(3) 色の嫌な記憶を逆利用
捕食者が、かって獲物を捕らえて食べたのはよかったが、臭いやら、毒にあたって腹痛を起こしたりした場合、その色の記憶は彼の脳裏に強く刻み込まれることだろう。
そして、獲物が派手な色合いであればあるほど、その記憶は忘れがたく、同じあやまちは繰り返さないことになる。 結果的に、彼らの種の保全になるのだ。
世の毒蛇や毒ガエルや毒キノコなどが、毒々しい色合いなのも、そういった背景があると言われている。 ちょっとボケてきて、同じ轍を踏む捕食者には効果はないが
・・・
cf. 警告色
ひょっとして、コウライウグイスは食うて不味いものかも知れない。 もしそうなら、捕食者の前に身をさらしても襲われることはなかろう。
例え、コウライウグイスが食うて美味いものとしても、同じような配色の蛇や蛙には毒をもつものが多い。
捕食者には、その記憶が遺伝子にインプットされているものだ。 私たちにも、その感覚がある。
目立ちやすいということが、不味いという印象として、強く記憶されやすいからだ。
要するに、派手で目立ちやすくするということは、わかってすれば、利点が多い。 逆に言えば、煮ても焼いても食えぬものが多いかもしれないということだ。
★同定の理由 *212
・ 黄色い体
・ 黒い過眼線が鉢巻のように後頭部で繋がっている
★渡り *201 *212
コウライウグイスは、インド、北西部を除く中国、シベリア南東部、東南アジア、フィリピン、朝鮮半島などで留鳥として繁殖する。
★食べもの by Wikipedia
コウライウグイスの食性は雑食で、昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
★名前の由来 *31
コウライウグイスの名前の由来については図鑑に記載がない。
ただ、「コウライ」 は 「高麗」 であり、朝鮮中古の王朝名である。 要するに、中国・朝鮮・台湾などでよく見られたことに由来する。 また、「ウグイス」 と冠されるのは、さえずりの声がウグイスのように美しいからだ。
cf. コウライウグイスのさえずり
★英名の意味 (クリックでリンク先に移動する)
|