cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 コヨシキリ (小葦切) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2012/10/14
《コヨシキリ》 写真はクリックで拡大する
コヨシキリ
八幡市 大谷川
2012/10/01
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名: Acrocephalus bistrigiceps
英名: Black-browed Reed Warbler
全長 (L): 14 cm *8
夏鳥
雌雄同色









【2006/12/01】
 高瀬さんからコヨシキリの写真 (2012/10/01 撮影) をいただいた。


 『セイバンモロコシの中をちょろちょろ動き回る鳥。 何だろう? セッカ じゃないし、ムシクイ類? 分からないまま撮ったのですが、後で初見のコヨシキリと分かり思わぬ出会いに感激でした。 』

 とコメントが添えてあった。








 この時期は夏鳥たちの秋の渡りの季節で何が出てもおかしくはないのだが、コヨシキリは確かに珍しい。 八幡市の観察記録 *1 にも記載がない。




珍しいわけ
 それは ・・・ 彼ら渡り鳥は、めくら滅法、勝手気まま、気の向くまま、風の吹くままに渡りのコースを選んでいるわけではないからだ。

 親から子へと何代にもわたって受け継がれてきた、先祖伝来のコース取りをしていると考えた方が良い。 少々のことでは、そのコースを変えたりはしないものだ。

 ・・・ だから、普段お目にかからない鳥達に出逢うというのは、何か特別な意味があると思った方がよい。



 ここでいう "珍しい鳥" というのは、必ずしも数少ない、限られた場所でしか見られない ・・・ といった、いわゆる "珍鳥" のことだけをいうのではない。

 よく見かけるものでも、その出現の時期がいつもより早いとか、遅いとか、といったことも含まれているのだ。



 ただ、ここで大事なことは、毎日のように観察しているからこそ 『普段お目にかからない』 と言えるのであって、たまに見に来た程度では話にもならない。







 野鳥たちが、このように保守的であることは、『居心地が良くて、且つ、安全第一をモットーとしている』 が故のことである。 要するに、一度安全とわかれば、それに固執して野暮な冒険はしないものなのだ。 それが野生として生きる知恵でもあろう。


 色んなフィールドで、野鳥たちとの出逢いの場数を踏んでいると、否が応でも、そのことに気づくことになる。



モットー motto
 (西洋の封建貴族が楯・紋章などに記した題銘) 行動の目標や指針とする標語、格言。  座右の銘。

by 広辞苑第六版より引用





 また、そのようなベテランのバーダーでなくても、例えば、よく目にするツバメが毎年同じ巣に戻って来たりするのも同じことだろう。

 またまた、似たような場所が多々あるにもかかわらず、スズメが好む屋根があったり、ムクドリが塒 ねぐら にする特定の樹があったりすることに気づくことがある。

 cf. 聖地とは何か



 逆に、その期待が裏切られた時には、彼らは二度と元に戻ることはあるまい。 バーダー達の心ない行為で ・・・ 途中で巣を放棄したり、リピータとして毎年渡って来ていたものが来なかったりする。

 本来、そういった野鳥たちが好まないことをするようでは、バーダーと呼ぶべきではないのだが ・・・

 cf. バードウォッチング




 こういったことは、野鳥に限らず、私たちでも同じかも知れない。 行きつけのお店があったり、贔屓の野球チームや音楽バンドなどがあったりする。

 cf. 渡りのルート上に餌場がある








台風一過
 ・・・ ここで思い当たるのは、台風17号が近畿地方に最接近した日が 2012/09/30 だったということである。

 この日のことは、大阪南港のATCホールで開催されていた 『サウンドメッセ in 大阪 2012』 を見に行った帰りだったから、よく覚えているのだ。


 最寄駅から駐車場までの僅か数百メートルの間ではあったが、傘の骨は折れるわ、ずぶ濡れになるわ、えれーめ (岡山弁) に遭ったのだ。

 雨風が一番ひどい時に帰って来たようだった。 もう、あと一時間ほどゆっくりしていればよかったのである。






サウンドメッセ in 大阪 2012 とは
 大手楽器メーカー、輸入代理店、個人製作家、有名アコースティック関連ショップ等、日本全国から 90社以上が一堂に出展する、関西発、国内最大級のアコースティック楽器関連のイベントで、会場ではライブ演奏などもある。

by サウンドメッセホームページより




 その台風一過後のこと、各地で例年にない珍しい渡り鳥たちの姿が見られたとの報が行き交ったのである。

 台風の雨風の影響で、コースを外れたり、渡りのスピードが加速されたり、また、逆にブレーキがかかったりしたことであろう。

 cf. 珍しいわけ



 このコヨシキリも台風の影響を受けたかも知れいないという思いに至ったのは当然のことだ。

 この辺りを知りつくした高瀬さんが初見だというからには、 『普段お目にかからない』 という言葉どおりであろう。




これも試練
 またまた思うに、こうした天変地異でコースを外れてしまったりすることが、必ずしも不幸なことだと言い切れるものではない。


 新天地が見つかったり、新しい出逢いが待っていたりするかも知れないのだ。

 何でもそうだが、かたくなに固執していると、見えるものも見えなくなる。



 野鳥たちは、自ら好んで危険なことには挑戦はしないだろうが、そう簡単には ・・・ 自然は彼らを安易に過ごさせはしないものだ。

 cf. 試練








コヨシキリフィールドマーク
 ・白い眉班の上に黒い線がある




渡り *13
 コヨシキリは北海道、本州中部以北、樺太(サハリン)、ロシア東南部、中国東部、朝鮮半島などで繁殖し、冬場は中国南部、タイ西部、マレー半島北部、バングラデシュ南部などに渡って越冬する渡り鳥である。




食べもの by Wikipedia
 コヨシキリの食性は動物食で、主に昆虫節足動物などを捕食する。



名前の由来
 コヨシキリというのは、オオヨシキリに対して、単に体が小さいことに由来するのであろう。

 cf. オオヨシキリの名前の由来










学名の意味 *12
 Acrocephalus 尖った頭 【ギ】 akros 山頂」(尖った) + kepha 頭
 bistrigiceps 二条班の
【ラ】 bis 二つの + strigo 畑の溝 + cept (ceput 頭の形容詞形語尾)


英名の意味
 black 黒い
 browed 眉をした
 reed
 warbler さえずる鳥、 鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾