クロツラヘラサギ (黒面箆鷺) |
写真①
クロツラヘラサギの群れ くろつらへらさぎ生態展示館 台南市 台湾
Black-faced Spoonbill Ecology Exhibition Hall, Tainan, Taiwan
2012/03/06 Photo by Kohyuh
|
写真②
クロツラヘラサギの群れ (写真①の部分拡大)
くろつらへらさぎ生態展示館 台南市 台湾
Black-faced Spoonbill Ecology Exhibition Hall, Tainan, Taiwan
2012/03/06 Photo by Kohyuh
|
戻る 2012年 3月 6日 次へ
台湾野鳥の会のおじさんと別れた後、「くろつらへらさぎ生態展示館」 を目指した。 かねて台湾観光協会から地図やら観光パンフレット等を送って貰っていた中から情報を得ていたところである。
cf. 台湾野鳥の会の人
くろつらへらさぎ生態展示館 Black-faced Spoonbill Ecology Exhibition Hall
クロツラヘラサギは沖縄や熊本で観たことがある。 また、日本では、その渡来は新聞ダネになるほどだが、ここ台湾では圧倒的な数で比較にならない。
cf. クロツラヘラサギ (沖縄・熊本)
クロツラヘラサギは世界を通じて絶滅危惧種である。 河口や湿潤地帯・干潟・沼地・養殖場・水田といった湿地に棲息しているから、その観点からこの地を見れば納得できるものだった。
特に、ここは養魚場の上に立ち、周囲を碧の水に囲まれ、また、周囲の環境に溶け込んでいる。 「湿地保護は環境維持の要」 として、「固有生物研究保護センター」
が 2009年4月に 「七股研究センター Cigu Reserch Center」 を発足させた。
ここでは、沿海湿地の生態を調査研究するほか、「くろつらへらさぎ生態展示館」 を通じて生態の保全と教育を推進している。
こういった地域では、クロツラヘラサギは食物連鎖の頂点に位置するアンブレラ種にあたる。 クロツラヘラサギとその生息地を保護することは、共生する水鳥たち含め、湿地全体の生態系を維持することにつながる。
台湾は世界に先駆けてクロツラヘラサギの保護に取り組み、2002年11月に重要棲息地 300ヘクタールを 「クロツラヘラサギ野生動物保護区」 に指定した。
以上、《引用》 パンフレット 「クロツラヘラサギの舞」
行政院農業委員会固有生物研究保護センタ 七股研究センター発行
アンブレラ種 umbrella species
その地域における生態系ピラミッド構造、食物連鎖の頂点の消費者である。 アンブレラ種を保護することにより、生態系ピラミッドの下位にある動植物や広い面積の生物多様性・生態系を傘 umbrella を広げるように保護できることに由来する概念。
by Wikipedia
もう、「くろつらへらさぎ生態展示館」 が近いのか、電柱の上にクロツラヘラサギのオブジェがあった。
この辺り一帯には民家らしいものは見られなかった。 だから、かって見た、あの "レンカクのシンボルマーク" のように街起こしや村おこしのシンボル・マークといったものでもなかろう。
それに、電柱の横には幟 のぼり のような看板があったから、単に、くろつらへらさぎ生態展示館が近いことを示す標識に違いない。
生態展示館の中に入ると、早速、ガイドの人が歓迎してくれた。
・世界のヘラサギの紹介
・クロツラヘラサギの生態
・クロツラヘラサギの標本
など、展示パネルの前で日本語で説明してくれたのである。
黒面箆鷺賞鳥亭休息区
生態展示館でひと通りの説明を受けると、バードウォッチングするのなら 1㎞ ほど西に行ったところに賞鳥亭 Observation Platform があるといってパンフレットの地図で教えてくれたのだった。
その場所は直ぐにわかった。 また、その駐車場のアプローチには風見鶏のようなクロツラヘラサギのオブジェがついた標識 (写真右下) があった。
その意味するものは見れば直ぐにわかる。 クロツラヘラサギが渡来・渡去する生息地を示すものだろう。
クロツラヘラサギは、北朝鮮北部・西部の沿岸地域が主要繁殖地であり、冬場は台湾をはじめ、暖かい地方へ渡って越冬する。 その主な越冬場所を示す方向には、福岡や沖縄の名前もあった。
これを見れば、クロツラヘラサギの渡りのコースに思いを馳せることが出来る筈なのだが ・・・ そこらのハイキングの道しるべのようにはいかないのだ。
彼らの移動する距離のスケールが違いすぎる。 いづれにしても彼らはアジアの鳥だ。
この賞鳥亭の近くには、更に観察小屋が二つほどあったのだが、帰りに立ち寄って見ると鍵がかかっていて入れなかった。
その点、ここはみやげもの屋もあり、ボランティアの人もいて規模が大きいものだった。
館内の観察室を出ると、屋外にも展望デッキのように観察コースがあった。
しかし、岸辺に沿って少々移動したからといって、彼らに近づけるものではない。
肉眼では、シラサギがあたかも水平線上に一列に並んでいるように見えるだけであった。
ボランティアのおじさんも何人かいて、写真を撮ってくれたりした。
クロツラヘラサギの全世界総計 1,839 羽の内、1.532 羽が台湾に渡来しているという観察記録が展示されていた。
実に、全世界の 83% 強が台湾に渡来しているということになる。
写真左から、今日 (2012/03/06) の記録によれば、写真①に写っているクロツラヘラサギの数は、およそ 236 羽であろうことが想像できる。
ここ台南七股地区は世界最大の越冬地ということである。
クロツラヘラサギの習性
・棲息地に強い忠誠度があり、毎年固定した場所で生活する。
・越冬時は、昼間は集合して休息し、明け方および黄昏寺は、単独あるいは小さい群れで付近の養殖場や塩田など、低水位の場所で小魚などを捕食する。
《引用》 パンフレット 「クロツラヘラサギの舞」
行政院農業委員会固有生物研究保護センタ 七股研究センター発行
【補注】 強い忠誠度のこと
クロツラヘラサギの棲息地に強い忠誠度があるのは仕方がない。 特に、冒険を好まない渡り鳥は、安全実績のある先祖伝来の地に渡るものだ。
それが、世界の棲息数が約 2,000羽にまで減少しているということになれば、すべてが親類縁者であろうと考えられるのだ。
だからこそ、同じ場所に渡来する。 それはまた、一度伝染病などが発生すると、絶滅する可能性があることを意味する。
cf. 渡りのルート上に餌場がある
cf. 全滅の危険性
★クロツラヘラサギの渡り
★クロツラヘラサギの食べもの
★クロツラヘラサギの名前の由来
★クロツラヘラサギの学名の意味
★クロツラヘラサギの英名の意味
cf. ツィート過去ログ連動
(1)_twitpic Mar 05, 2012 高雄は愛河で遊覧船に乗る
(1)_twitpic Mar 06, 2012 黒面ヘラサギ生態展示館に立ち寄る
(1)_twitpic Mar 07, 2012 台湾の最南端へドライブ
補注
今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。
ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
|
|