§ グレンヴェー城 Glenveagh Castle グレンヴェー城は "城" という冠がつくが、いわゆる普通のお城ではないかも知れない。 19世紀に建てられた城郭風の館 castellated mansion ということである。 とはいっても、かの有名なビクトリア女王が、このバルモラル Balmoral の地で静養するために建てられた館であるから "城" と呼ばれているのであろう。 スコットランド 貴族風様式 Scottish Baronial style というものらしい。 【補注】 現在のグレンヴェー城一帯はアイルランドに帰属するが、すぐ横は 北アイルランド である。 思うに、19世紀当時、この地は スコットランド に属していたのではなかろうか。 というのもバルモラルという地名は、今のアイルランドにはない。 また、バルモラル城 Balmoral Castle という名のお城が、今も スコットランド にある。 バルモラル balmoral (スコットランド 兵が用いる)平たい縁なし帽子、バルモラル靴 《編上げ靴》 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 その後、このグレンヴェー城は、いろんな経緯を経て、また、オーナーも変って行った。 最後の持ち主は、アメリカ人のヘンリー・プラマー・マックレニー Henry Plumer Mcllhenny という、当時フィラデルフィア美術館の館長であった。 彼は、退職後も、この地をこよなく愛したが、当時、グレンヴェー国立公園化の話が持ち上がるとともに、また、維持費がかさむこともあって、1975年に資産の売却に同意したのである。 そして、1983年になって、彼は城と庭園を国に寄贈した。 一般に公開されたのは1986年のことであり、それほど昔の話ではない。 by パンフレット "Glenveagh Castle & Gardens" より 散策路から見たグレンヴェー城 Glenveagh Castle, Ireland 2009/06/11 Photo by Kohyuh グレンヴェー国立公園 Glenveagh National Park グレンヴェー国立公園は、アイルランドの北部にあり、その西側すぐ近くに 北アイルランド との国境が控えている。 この辺りは、山あり、谷あり、湖ありと、風光明媚な緒条件を兼ね備えている。 グレンヴェー城は、このグレンヴェー国立公園の中央に位置しているから美しくない訳がない。 そして、グレンヴェー国立公園の入口には ビジターセンター があり、そこから無料のミニバスが走っているから、歩かずしてお城まで行けるようになっている。 私たちが朝一番に到着したときには、ミニバスはなく、鳥観 とりみ を兼ねて徒歩でグレンヴェー城を目指した。 一本道で迷いようがないのだが、意外に遠くて一時間ほどかかった。 途中、職員の人たちの車やら、観光客を乗せたミニバスにも追い抜かれた。 また、歩きで職場に通う人もいて、何人かに追い抜かれたが、それも苦にならなかった。 何も、スピードを競うものでもない。 道路脇には見知らぬ草花やら、湖には アオサギ やら、また、いまだに正体不明の小鳥が ホバリング しながら木の実か何か、採ろうとしていた。 ひんやりとした早朝の散策そのものが心地よかったのである。 グレンヴェー城の受付では、いかにもお城の執事に似合うだろうといった風情の初老の正装した男性が、静かな笑みを浮かべて、何かと親切に応対してくれた。 ミソサザイの母親の適切な行動 このとき、水が滴り落ちる薄暗い苔むした小さな谷筋に家族でいた。 知らずに傍を通りかかると、もう忘れたが チャッ チャッ チャッ とか何とか鳴きながら、小鳥が動き回る姿が眼に入ったのである。 こういった環境下で小さな小鳥と言えばミソサザイしかいないだろう。 そう、思った。 実際に、学名の "Troglodyte" というのは、"ほら穴に棲むもの" という意味だそうである。 それに、特徴のある翼の縞模様がはっきり見てとれた。 cf. ミソサザイの名前の由来 早速カメラを向けると、母親がゆっくりではあるが行きつ戻りつ、鳴きながら 『こちらよ。 さぁ、早く!』 などと、促すようにして、確か4羽ほどいた子供たちを移動させようとしていた。 残念ながら母親の姿は撮れなかった。 薄暗いし、動き回るから、焦点が合わないのである。 それが彼女の狙いでもあったのだろう。 母親だけが、ばーっと飛んで逃げるのなら、子供の方に、もっとカメラの目がいったことだろう。 夢中になってカメラで追っていたのだが、これは無理だな ・・・ と気がついたときには、子供ともども、上へ上へと、もうほとんど目の届かない繁みの中に消えていったのである。 幸運なことに、まだよちよち歩きの幼鳥が一羽、取り残されるようにして、親の後を追っていた。 枝かぶりだが、何とか間に合ってよかった。 今、思い返せば、これが最後のチャンスであった。 cf. 一夫多妻もしんどい? 当初、ミソサザイだろうと思いつつ確信がもてなかったのは、"こんなところに居る訳がない" といった、人家の庭先やら、また、日差しの強いところだったからである。 何ごとも、手前勝手な予断は禁物だ。 ★渡り *207 *205 *203 *209 ミソサザイは、英国、アイルランドといった西欧から中欧・東欧では、多くは 留鳥 として繁殖する。 スカンジナビア半島、ロシア西部にかけて繁殖するものは、冬場にはウクライナや黒海沿岸部など、南部に渡って避寒する 渡り鳥 でもある。 ★食べもの by *209 ミソサザイは、主に 昆虫 やクモなどを捕食する。 それも、生け垣など、草木で深く覆われた低地や溝 みぞ といった、じめじめした場所で採餌することが多い。
【補注】 現在のグレンヴェー城一帯はアイルランドに帰属するが、すぐ横は 北アイルランド である。 思うに、19世紀当時、この地は スコットランド に属していたのではなかろうか。 というのもバルモラルという地名は、今のアイルランドにはない。 また、バルモラル城 Balmoral Castle という名のお城が、今も スコットランド にある。 バルモラル balmoral (スコットランド 兵が用いる)平たい縁なし帽子、バルモラル靴 《編上げ靴》 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
バルモラル balmoral (スコットランド 兵が用いる)平たい縁なし帽子、バルモラル靴 《編上げ靴》 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
その後、このグレンヴェー城は、いろんな経緯を経て、また、オーナーも変って行った。 最後の持ち主は、アメリカ人のヘンリー・プラマー・マックレニー Henry Plumer Mcllhenny という、当時フィラデルフィア美術館の館長であった。 彼は、退職後も、この地をこよなく愛したが、当時、グレンヴェー国立公園化の話が持ち上がるとともに、また、維持費がかさむこともあって、1975年に資産の売却に同意したのである。 そして、1983年になって、彼は城と庭園を国に寄贈した。 一般に公開されたのは1986年のことであり、それほど昔の話ではない。 by パンフレット "Glenveagh Castle & Gardens" より
グレンヴェー国立公園 Glenveagh National Park グレンヴェー国立公園は、アイルランドの北部にあり、その西側すぐ近くに 北アイルランド との国境が控えている。 この辺りは、山あり、谷あり、湖ありと、風光明媚な緒条件を兼ね備えている。 グレンヴェー城は、このグレンヴェー国立公園の中央に位置しているから美しくない訳がない。 そして、グレンヴェー国立公園の入口には ビジターセンター があり、そこから無料のミニバスが走っているから、歩かずしてお城まで行けるようになっている。 私たちが朝一番に到着したときには、ミニバスはなく、鳥観 とりみ を兼ねて徒歩でグレンヴェー城を目指した。 一本道で迷いようがないのだが、意外に遠くて一時間ほどかかった。 途中、職員の人たちの車やら、観光客を乗せたミニバスにも追い抜かれた。 また、歩きで職場に通う人もいて、何人かに追い抜かれたが、それも苦にならなかった。 何も、スピードを競うものでもない。 道路脇には見知らぬ草花やら、湖には アオサギ やら、また、いまだに正体不明の小鳥が ホバリング しながら木の実か何か、採ろうとしていた。 ひんやりとした早朝の散策そのものが心地よかったのである。 グレンヴェー城の受付では、いかにもお城の執事に似合うだろうといった風情の初老の正装した男性が、静かな笑みを浮かべて、何かと親切に応対してくれた。
この辺りは、山あり、谷あり、湖ありと、風光明媚な緒条件を兼ね備えている。 グレンヴェー城は、このグレンヴェー国立公園の中央に位置しているから美しくない訳がない。 そして、グレンヴェー国立公園の入口には ビジターセンター があり、そこから無料のミニバスが走っているから、歩かずしてお城まで行けるようになっている。
道路脇には見知らぬ草花やら、湖には アオサギ やら、また、いまだに正体不明の小鳥が ホバリング しながら木の実か何か、採ろうとしていた。 ひんやりとした早朝の散策そのものが心地よかったのである。
ミソサザイの母親の適切な行動 このとき、水が滴り落ちる薄暗い苔むした小さな谷筋に家族でいた。 知らずに傍を通りかかると、もう忘れたが チャッ チャッ チャッ とか何とか鳴きながら、小鳥が動き回る姿が眼に入ったのである。 こういった環境下で小さな小鳥と言えばミソサザイしかいないだろう。 そう、思った。 実際に、学名の "Troglodyte" というのは、"ほら穴に棲むもの" という意味だそうである。 それに、特徴のある翼の縞模様がはっきり見てとれた。 cf. ミソサザイの名前の由来 早速カメラを向けると、母親がゆっくりではあるが行きつ戻りつ、鳴きながら 『こちらよ。 さぁ、早く!』 などと、促すようにして、確か4羽ほどいた子供たちを移動させようとしていた。 残念ながら母親の姿は撮れなかった。 薄暗いし、動き回るから、焦点が合わないのである。 それが彼女の狙いでもあったのだろう。 母親だけが、ばーっと飛んで逃げるのなら、子供の方に、もっとカメラの目がいったことだろう。 夢中になってカメラで追っていたのだが、これは無理だな ・・・ と気がついたときには、子供ともども、上へ上へと、もうほとんど目の届かない繁みの中に消えていったのである。 幸運なことに、まだよちよち歩きの幼鳥が一羽、取り残されるようにして、親の後を追っていた。 枝かぶりだが、何とか間に合ってよかった。 今、思い返せば、これが最後のチャンスであった。 cf. 一夫多妻もしんどい? 当初、ミソサザイだろうと思いつつ確信がもてなかったのは、"こんなところに居る訳がない" といった、人家の庭先やら、また、日差しの強いところだったからである。 何ごとも、手前勝手な予断は禁物だ。 ★渡り *207 *205 *203 *209 ミソサザイは、英国、アイルランドといった西欧から中欧・東欧では、多くは 留鳥 として繁殖する。 スカンジナビア半島、ロシア西部にかけて繁殖するものは、冬場にはウクライナや黒海沿岸部など、南部に渡って避寒する 渡り鳥 でもある。 ★食べもの by *209 ミソサザイは、主に 昆虫 やクモなどを捕食する。 それも、生け垣など、草木で深く覆われた低地や溝 みぞ といった、じめじめした場所で採餌することが多い。
こういった環境下で小さな小鳥と言えばミソサザイしかいないだろう。 そう、思った。 実際に、学名の "Troglodyte" というのは、"ほら穴に棲むもの" という意味だそうである。 それに、特徴のある翼の縞模様がはっきり見てとれた。 cf. ミソサザイの名前の由来
残念ながら母親の姿は撮れなかった。 薄暗いし、動き回るから、焦点が合わないのである。 それが彼女の狙いでもあったのだろう。 母親だけが、ばーっと飛んで逃げるのなら、子供の方に、もっとカメラの目がいったことだろう。 夢中になってカメラで追っていたのだが、これは無理だな ・・・ と気がついたときには、子供ともども、上へ上へと、もうほとんど目の届かない繁みの中に消えていったのである。
当初、ミソサザイだろうと思いつつ確信がもてなかったのは、"こんなところに居る訳がない" といった、人家の庭先やら、また、日差しの強いところだったからである。 何ごとも、手前勝手な予断は禁物だ。
【補足】 ミソサザイの英名を "Winter Wren" と呼ぶことがあるが、この場合、北アメリカ (新世界) のものを指すようだ。 一方、西欧といったユーラシア大陸 (旧世界) のものは、単に "Wren" と呼ぶ。