八幡次郎好酉の鳥紀行
エンパイア・ステート・ビルディングからの眺め Newyork, USA
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
|鳥紀行 アメリカ編||アメリカの州名とその略称|
ツイート過去ログ |アメリカ編||アメリカ編 (クエリー版)|



<<Home Page
ノドジロシトド  (喉白鵐・喉白巫鳥)

写真①
① ノドジロシトド 成鳥 セントラル・パーク ニューヨーク 米国 Central park, Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
ノドジロシトド 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Central park, Newyork, America 2013/05/13
Photo by Kohyuh



写真②
② ノドジロシトド 成鳥 セントラル・パーク ニューヨーク 米国 Central park, Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
ノドジロシトド 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Central park, Newyork, America 2013/05/13
Photo by Kohyuh




写真③
③ ノドジロシトド 成鳥 セントラル・パーク ニューヨーク 米国 Central park, Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
ノドジロシトド 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Central park, Newyork, America 2013/05/13
Photo by Kohyuh




ノドジロシトド (喉白鵐・喉白巫鳥)  *215_P482 2013/09/05
スズメ目 Passeriformes
ホオジロ科 Emberizidae
 学名 Zonotrichia albicollis
 英名 White-throated Sparrow
 全長 (L) = 17 cm
 留鳥 (ニューヨーク)
 雌雄同色

戻る 2013年 5月 13日 次へ
 このノドジロシトドがホオジロの仲間だということは、姿・恰好を見ればすぐわかる。 また、立ち居振る舞いもホオジロそっくりだった。

 しかし、眉班の先端部にある黄色班が目立つので、ただのホオジロではないこともまた直ぐわかる。







理想的な命名
 それにしても、どうして 「シトド」 などという、今は知る人も少ない古名を引っ張り出してきたのだろう。 この命名者が活躍していた時代は知らないが、少なくとも奈良時代ではなかろう。

 ただ、今は使われていない言葉を敢えて用いることが悪いということは決してない。 例えば、旧世界に棲むものたちと、新世界に棲むものたちと ・・・ その違いの表現のニュアンスを変えたかったのかも知れない。

 cf. ムシクイ科では駄目なのか
 cf. あらすじ(オクシタニア)



 それならそうと、一貫してその意思を貫き通せばよいのだが ・・・ これら新世界の野鳥の命名に関しては、それがまったく見て取れない気がする。

 確かなことは、日本人は第一発見者では無いはずだ。 こうした海外の鳥たちの和名は、後付けだと思うのだが ・・・ どのようにして命名されたのか知りたいものである。





世界観をもって
 リンネのようにチョウの命名に際し、ギリシャ神話などの神々の名を冠して、その世界観を表現しようとした。

 もっとも、現在ではそのような試みは望むべくもない。 しかし、無理な話かというとそうでもない。 例えば、学名は今でもラテン語表記が原則になっているように ・・・



 リンネのように、192種もの命名を自分ひとりで決めることができたから体系化できたのだ。 しかし、こういった状況は、現在では最早有りえない。

 また、それは最初からわかっていた筈であろう。 もしそうならば、それに代わる手段として考えられることは組織的に動くことしかないに違いない。 ただ、その痕跡も見えないのである。




時代的背景
 それも出来なかったとすれば、やはり情報の交換が容易ではなかった時代的背景があったと考えられる。

 組織的に動くにしても、ああだこうだと連絡し合うだけでも貴重な研究の時間が食いつぶされることになるからだ。

 それに、『理想的な命名とは?』 と聞かれても誰も答えられなかったに違いないのだ。 現在でも ・・・

 cf. 情報の汎用性
 cf. それは過去の話






渡り *215
 ノドジロシトドは、夏場はカナダ高緯度帯で繁殖する。 冬場は、アメリカ合衆国中部の南部から東部などに渡って越冬する渡り鳥である。 ニューヨーク近辺では留鳥として棲息する。


 基本的には渡り鳥だから、いつでもどこでも出逢えものではない。 彼らが留鳥として棲息する地域は極めて狭いのだ。




食べもの *215
 ノドジロシトドは主として、種子ベリー類などを採餌する。 他に、昆虫なども捕食する。




名前の由来 *31
 ノドジロシトドの由来について図鑑には記載がない。 ノドジロは喉白で、喉が白いところに由来する。 また、シトド (古くはシトト) の漢字表記は "鵐" または "巫鳥 みこどり" で、ホオジロの仲間の古名という。 要するに、『白い咽をしたホオジロの仲間』ということになる。

 cf. アオジの名前の由来
 cf. アオジ (青鵐)クロジ (黒鵐)など。





英名の意味
white-throated 白い咽をした
sparrow [鳥] スズメ
by パーソナル英和辞典より引用






関連記事
ホオジロ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示









cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31)
 (1)_twitter May 13, 2013 セントラル・パークで鳥観
 (2)_twitter May 13, 2013 ロックフェラーセンターの展望台




補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





アメリカ編に戻る




履歴
2013/09/05 初版公開










ノドジロシトド  (喉白鵐・喉白巫鳥) White-throated Sparrow (Zonotrichia albicollis) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾