cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

セイタカシギ (背高鷸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/12/14
《セイタカシギ》 写真はクリックで拡大する
セイタカシギ
京都市 巨椋干拓田
2007/09/08
Photo by Mitchao
(写真提供: ミッチャオ)

★写真は幼鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
セイタカシギ科 Recurvirostridae
学名] Himantopus himantopus
英名] Black-winged Stilt
全長 (L) = 37 cm *8
旅鳥
雌雄同色
【補足】
 体と翼の上面の色
 ♂: 緑色光沢のある黒
 ♀: 褐色を帯びた黒




準絶滅危惧種 京都府
絶滅危惧TB類 (EN) 環境省






【2008/12/14】
 ミッチャオ さんからセイタカシギの写真をいただいた。

  『水面を鏡にして脚の美しさを表現したいのですが
    このきれいな鳥を前にすると
   シャッターを押すだけに終わってしまいます。
   いままで3回の撮影チャンスがあったのに ・・・ 』

 とのコメントが添えてあった。








 英名の "竹馬"に例えているのは、うまく言ったものである。 美しくはあるが脚の長さは尋常ではない。 脚の長い英国人でも、長いと思うのであるから間違いない。


背高鷸 せいたかしぎ
チドリ目セイタカシギ科の鳥の総称。 また、その一種。
ハトより大きく脚が非常に長い。 世界の全大陸に七種が分布。日本にはセイタカシギと ソリハシセイタカシギ が渡来。
近年、東京湾など の埋立地で繁殖。
 by 広辞苑第四版より引用


 cf. セイタカシギ (ヨーロッパ)








渡り *13
 セイタカシギは、結構、世界に広く分布している。 ヨーロッパから中央アジア、オーストラリア、中央アメリカ、南アメリカ、アフリカ、インド、東南アジアなどで生息する。

 あまり移動は好まないようではあるが、ヨーロッパから中央アジア、北米では、夏鳥 として繁殖のために渡来する渡り鳥である。

 かっては熱帯などから稀にやって来る 迷鳥 だったが、東京湾や渥美半島でも繁殖が確認されているようだ。 *30






食べもの by Wikipedia
 セイタカシギは、主に水生昆虫 aquatic insects を捕食するが、貝などの軟体動物 molluscs、エビやカニなどの甲殻類 crustaceans も食べる。






名前の由来 *31
 江戸中期の博物誌に水喜鵲 すいきじゃく とあるのは、このセイタカシギのことという。 漢字が表しているのは、水辺を喜ぶ鵲(カササギ)ということだろう。


じゃく
 鳥の名。 かささぎ。 「烏鵲 うじゃく ・山鵲」
 七夕たなばたの夜、天の川に橋をかけるという伝説がある。 また、めでたいしらせを告げる鳥とされる。
by 広辞苑第六版より引用

 cf. カササギの名前の由来



 セイタカシギの語源についての記載はないが、調べるまでもない。 "背の高いシギ" ということに違いない。









学名の意味 *12
 Himantopus 皮ひものような脚の鳥
 【ギ】 pous = foot 足
 himantopus 同上


英名の意味
 Black-winged 黒い翼のある
 black:  黒い、黒色の
 winged:  翼のある; 翼を使う、飛べる
 stilt [通例複数形で] 竹馬
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾