cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 カササギ (鵲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/11/24
《カササギ》 写真はクリックで拡大する
《カササギ》 有明干拓
マイランド公園 佐賀県
2010/11/18
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
学名] Pica pica
英名] Eurasian magpie
全長 (L) = 45 cm *13
留鳥
雌雄同色

天然記念物







2010年 11月 18日
 たまたま佐賀県をドライブする機会があった。 その佐賀県と言えばカササギの棲息地であることはよく知られている。 また、佐賀平野一帯は、その 天然記念物 にもなているから、かねてから一度訪れてみたいと思っていたところだ。

 というのも、カササギ は、ヨーロッパではカラスよりも目にする機会が多いというのに、日本広しといえども、この辺りでしか見ることが出来ないからだ。

 それは彼らの飛翔力が弱いことが原因だろうと考えられている。 渡りどころか、スズメでも出来るちょっとした島伝いの移動すらできないようだ。

 cf. スズメやゴジュウカラも渡りをする?




カササギは対象外?
 その佐賀県に行けば彼らに簡単に出逢えるものと考えていたが、そうではなかった。 『よく電線に止まっている』 と聞いていたから、注意しながら柳川からこの有明干拓まで有明海沿いに走ってきたのだった。 それが、まったく目にしないのである。

 ただ有明干拓といっても、ご近所の巨椋干拓田より、一桁も二桁も大き過ぎて取り付く島もない。

 とにかく居場所のポイントがわからないから、持参した参考書 「日本の探鳥地」 *45 にあったマイランド公園に立ち寄ることにしたのである。


 参考書を持参したのはカササギを見るためではない。 それは、ご当地に行けば必ず逢えると考えていたから、むしろ、有明海のシギチを期待してのことであった。


 だいたい、カササギを見るポイントなど、この本には載っていない。 要するに、カササギは "探鳥する" に値しないものとして扱われているようだ。

 例えば、カラススズメカワウの観察ポイントを記す意味が無いのと同じ理屈であろう。






 マイランド公園の周辺に点在するハス田に、シギチ猛禽類が観察されるという情報が載っていたからだ。

 そのハス田には、季節的なものであろう、シギチはいなくてバンがいたりしただけだった。


ハス田
 ハスの地下茎であるレンコン(蓮根)を栽培する田圃で、水が張ってあるためバンシギチにとっては願ってもない環境といえる。

 また、周囲は干拓田が広がり、彼らを狙う猛禽類がいるのも、当然といえば当然のことである。








マイランド公園
 せっかくだからとマイランド公園に立ち寄ることにしたのが幸いした。 ここには干拓地を一望できるのだろうが、登る気がしない、やけに立派な高層階の展望台がぽつんとあるだけである。

 また、子供が喜びそうな、これも立派な遊具が点在する小公園が隣接してあるが、誰も遊んでいないというもので、全体的に見て、いまいち目的がはっきりしない公園だった。



 この横にあるハス田には何もいなかったので、仕方なく引き上げようとしたとき、カササギが公園の方に飛ぶの眼にしたのである。

 ワシタカなら追っても無駄だが、このカササギの飛翔力がないことは良く知っている。 思ったとおり、公園に入って探していると直ぐに見つかった。

 これが、国内産のカササギとの最初の出逢いであったが、もちろん、ヨーロッパ産や中国産のカササギと異なるところはまったくない。 これは、まぁ、私のレベルで見ればの話だが ・・・







有明干拓
 「日本の探鳥地」 *45 に紹介されている佐賀県の "有明干拓" は、有明海でも最奥というのか、最北というのか、要するに海水の出入りする湾口から見れば最も遠くに位置する干拓地である。

 有明海周辺には干拓地が多々あるようなのに、どうしてここを単に "有明干拓" と呼ぶのかよくわからない。

 cf. 大歓迎 ・・・ シチメンソウの里









渡り *13
 日本では、佐賀平野や筑紫平野といった九州北西部に留鳥として生息する。

 cf. カササギの渡り




食べもの

 cf. カササギの食べもの




名前の由来 流用 *31
 カササギは、もともと日本にはいなかったが、それでも奈良時代から "かささぎ" の名で知られていたという。


 当時、中国などで人気があったから、それが詩歌や絵画の題材となり、それらを通して日本でも知られるようになったのであろう。

 また、実物も献上品として新羅などからもたらされたという記録もあるとのことである。


 カササギの語源は、「かし(かさ)」 は朝鮮の古名(現代名はカチ)のこと、「さき」 はカササギの漢名の "しゃく " とする説がある。 要するに朝鮮名と漢名を合わせた名としたものという。


 他にも諸説あるようだが、九州西北部で 「かちがらす」 というカササギの別称については、『朝鮮への出兵で勝って持ち帰ったから "勝烏 かちがらす" という』 のは俗説としている。








 学名の意味 *12
pica 〔鳥〕 カササギ
pica 〔鳥〕 カササギ


 英名の意味
Eurasian ユーラシア大陸の
magpie 〔鳥〕 カササギ
・ 黒白の羽毛で, 鳴き声がやかましく, さまざまな小さなものを巣に集めてくる
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾