八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする
万里の長城 中国 The Great Wall, China
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
ツイート過去ログ|ロシア編| ・・・ 北京・ポーランド・バルト三国・ロシア



<< Home Page
タカサゴモズ (高砂百舌)

写真①
① タカサゴモズ 成鳥 虎丘 蘇州市 Tiger Hill, Suzhou 2010/01/08 Photo by Kohyuh
タカサゴモズ 成鳥  虎丘 こきゅう 蘇州市
Tiger Hill, Suzhou  2010/01/08 Photo by Kohyuh



写真②
② タカサゴモズ 成鳥 虎丘 蘇州市 Tiger Hill, Suzhou 2010/01/08 Photo by Kohyuh
タカサゴモズ 成鳥
虎丘 こきゅう 蘇州市 Tiger Hill, Suzhou
2010/01/08 Photo by Kohyuh



タカサゴモズ (高砂百舌)  *201 *205 2012/02/14
スズメ目 Passeriformes
モズ科 Laniidae
 学名 Lanius schach
 英名 Long-tailed Shrike
 全長 (L) = 25 cm
 雌雄同色 


 『モズがいる!』 と思って眺めていたが、どこか違うという気もしていた。 それが、どこがどう違うのか、自問自答するのだが、よくわからなかった。

 見た目も大きい気がするが、見かけの大小は、そばに "ものさし鳥" がいなければ当てにはできないだろう。






モズはモズ
 どこか違うという程度であるから、言いかえれば、よく似ているということである。 また、知っているようで、意外にモズのことを知らなかった。 だから、一旦モズと思い込むと、それはもうモズであり、他に何たらかんたらと詮索する余地がない。

 今になって、タカサゴモズと判ったのは、図鑑
*205 のおかげである。 写真があり、細かな違いが記されていた。 それというのも、写真を見直している内に、モズ にしては、やはりちょっとおかしいと、初見のときの感覚に戻ったからである。






所変われば品変るというが ・・・
 タカサゴモズがいたのは、虎丘 こきゅう Tiger Hill の入口付近の林縁部で、運河の傍の葉を落とした大きな樹の枝に止まっていた。 モズの高鳴き の声が聞こえたので、直ぐに見つけることが出来た。 これは、所
ところ は変っても、彼らの習性は変らないということだろう。


 『所変われば品変る』 ということもあるが、その対義語として 『伊予に吹く風は讃岐にも吹く』 ということもある。





 面白いことに、1時間強ほど見学して帰って来たら、場所は違っていたが、橋を挟んで反対側の樹の枝に止っていた。 この周辺が彼の縄張りであろう。

 cf. 雌も雄もない











虎丘 こきゅう Tiger Hill 引用 by §518
雲巌寺塔を望む (虎丘) 蘇州 Huqiu Pagoda, Tiger Hill, Suzhou 2010/01/08 Photo by Kohyuh
雲巌寺塔 を望む (虎丘) 蘇州
Huqiu Pagoda, Tiger Hill, Suzhou
2010/01/08 Photo by Kohyuh


 虎丘は、春秋時代のこと、越王勾践 こうせん との戦いに敗れた呉王闔閭 こうりょ が葬られた小高い丘のことである。 B.C.496年のことだった。

 その葬儀の 3日後に墓の上に白い虎がうずくまっていたという伝説により、虎丘と呼ばれるようになったという。

 また、この丘の形が、虎がうずくまっているように見えるためだという説もある。

 むかし、"呉越同舟" といった言葉を漢文で習ったが、その歴史あるところである。

 赤い土壁造りの立派な山門をくぐると、遠くに虎丘の丘の上に立つ 雲巌寺塔 が見える。 目指すところだ。









 現在の虎丘は、池や庭園が各所にあり、また、丘からの市街展望もよく、市民の憩いの場になっていると同時に、多くの観光客も呼んでいる。

 また、雲巌寺塔は、高さ 60m以上あり、蘇州のシンボルとなっているというのもうなづける。 蘇州は、呉の都が置かれ、呉文化圏の中心地だった。







 上海 や蘇州の市街地では緑があっても、小鳥たちが少ないことにがっかりしていたが、ここでは、スズメルリビタキの若鳥ツグミシロガシラ など、毎度おなじみの野鳥たちがいた。 やはり、樹木が多く、人が少なく、静かさが、何より彼らの好む環境であることが良く分かった。

 cf. スズメは都会では生きていけない
 cf. シロガシラは都会でも大丈夫









東洋の斜塔 雲巌寺塔
雲巌寺塔  虎丘 蘇州 Huqiu Pagoda, Tiger Hill, Suzhou 2010/01/08 Photo by Kohyuh
雲巌寺塔  虎丘 蘇州
Huqiu Pagoda, Tiger Hill, Suzhou
2010/01/08 Photo by Kohyuh
雲巌寺塔 Huqiu Pagoda 引用 by §518
 虎丘の丘の上に立つ雲巌寺塔は、"東洋の斜塔" として名高く、蘇州最古の塔でもあり、宋代建隆 2年(961年)に創建された八角七重大塔である。

 闔閭 こうりょ が葬られている場所は、この雲巌寺塔ではなく、ここに向かう途中にあるということだったが気づかなかった。

 それに、雲巌寺塔の建立の目的や由来話についてはよく分からない。

 この雲巌寺塔は、呉王闔閭 こうりょ の陵墓の時代ではなく、宋代のものである。 第4層から仏舎利容器も発見されている。















 この雲巌寺塔は、地盤沈下により 3.5度傾いているという。 しかし、ピサの斜塔ほどの傾きは感じられなかった。 傾いていると言われれば、傾いているように見える、といった程度だ。

 特に、傾きの進行を止めるといった対策や工事も取られていないようである。 進行が極めて遅いのだろうか。 ちなみにピサの斜塔の傾斜角は約 5.5度で、工事後はその傾斜の進行は止っているという。











同定理由 *201 *205
 ・上海 や蘇州では 留鳥 として普通に見られる
 ・額からのびる太い 過眼線
 ・頭頂部から上背にかけて灰色
 ・背、腰、上尾筒は橙色
 ・喉からの体下面は白っぽい
 ・胸部、腹部は淡い橙褐色
 ・脇や下尾筒は橙褐色




★名前の由来 *31
 外国の鳥につき、タカサゴモズの名前の由来については辞典に記載がない。 ただし、高砂は、『(琉球語タカサングから) 台湾の別称』 ※1 でもあることから、"台湾でよく見られるモズの仲間" ということだろう。

 cf. モズの名前の由来
 cf. "高砂" のこと



渡り 
*201 *205
 タカサゴモズは、インド、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム北部、マレー半島、中国南部、台湾 にかけて 留鳥 として、ごく普通に棲息する東洋の鳥である。




食べもの *201
 タカサゴモズは、主に、トカゲ、大型昆虫、小型の鳥類、ネズミといった 齧歯 げっし などを捕食する。



齧歯 げっし ※1
・哺乳綱の一目。 ネズミ目。
・現存で約 45科 420属 1800種を含み、哺乳類中最大の目。
・普通リス・ネズミ・モルモットの三亜目に分ける。 比較的小形ないし中形。
・門歯は一対で一生成長し、犬歯がなく、臼歯は 5ないし 3対。
・暁新世に出現したパラミスから進化して、始新世にいろいろな環境に放散したが、基本的には植物食で比較的固い種子を食べる。
・繁殖力が大きく、世界中に分布。

 【補注】
 齧
げつ は、"かむ"、"かじる" という字義がある。 そういった目的にあった歯をもつものを "齧歯" と名付けたのであろう。







英名の意味
long-tailed 長い尾をした
shrike 〔鳥〕 モズ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
モズ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
モズの漢字について 漢字もいろいろ



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/14 ロゴ統一更新
2010/03/03 初版公開











タカサゴモズ (高砂百舌) Long-tailed Shrike (Lanius schach) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾