cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 トウネン (当年) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/12/19
《トウネン》 写真はクリックで拡大する
トウネン 夏羽
淀川左岸 ワンド
2008/05/07
Photo by Takase

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名] Calidris ruficollis
英名] Red-necked Stint
全長 (L) = 15 cm *8
旅鳥
雌雄同色

絶滅危惧種 京都府
指定なし 環境省




【2008/12/19】
 高瀬さんからトウネンの写真 (2008/05/07 撮影) をいただいた。

 《新地へようこそ!》
 『今日のお客さんはトウネン。 夏羽 が美しく群れを成して飛ぶ風情は
  水面にきらめいて、より美しい!』

 とのコメントが添えてあった。










 写真を見ていると、何気ないように見えるが、一般的に、シギチは撮り難いものである。 遠いし、走り回るし、何しろじっとしていないからだが、それも小型のものほど、その傾向がある。


 
トウネン
小形のシギ。
夏羽は上面赤褐色、下面は白色。 冬羽では背面が灰褐色となる。 シベリアやアラスカで繁殖。 春と秋の渡りに日本を通過、水辺に大群をなす。
引用 by 広辞苑第四版



 それにしても、面白いというか、一種独特な命名である。 『実を言うと私は、当年とって〜歳になる』 などと使う、"当年 とうねん" の意味だというから驚いたのだった。

 単に、体が小さい故の呼称らしいが、ならば ヒバリシギ はどうなんだ? このトウネンより小さいのに、自分より大きな ヒバリ に例えられている。




何ごとも見かけだけではない
 思うに、トウネンの呼び名も、単に見かけの体の大小だけでは無いと言うことだろう。

 人間と違って、当年生れの鳥たちは、いわゆる 若鳥 と呼ばれるものだ。 赤ちゃんではない。

 体は一人前の大きさではあるが、姿や仕草や行動など、どこか初々しく、元気いっぱいである。 ひねたところがないのである。

 また、渡り期で見かけるからだろうか、集団で行動するところなども、まだまだ、こどもの特徴のようではないか。

 トウネンは、いつまでも、そのように見えるのであろう。 単に、体が小さいだけでは、"当年生れ" に例えられる訳が無い。



 それに、普通なら、「なになにシギ」 という具合に "シギ" という冠がつくものである。 それが無いだけでも、シギの仲間にしては、特別なものである。

 かって、春と秋の渡り期には、トウネンをよく目にして、季節を感じたものに違いない。 わざわざ、シギやチドリなどと他人行儀に呼ばなくても、よく知られた存在だったろう。










名前の由来 引用 *31
 トウネンは江戸時代から 「とうねご」、「とうねごしぎ」、「とうのぎしぎ」 などの名で知られていた。

 "当年" という言葉はよく使うので説明を要しまいが、"この年" という意味であろう。 そして、「とうねご」 とは "当年仔"、即ち、"この年に生まれた子" の意味でつけられたとされている。

 何しろ、トウネンは、日本に渡来するシギ類の中でも、最も小さい種の一つなので、"当年生れ" に例えられたのである。




渡り 引用 *13
 ユーラシア大陸北東部の高緯度地帯、アラスカ北西部の高緯度地帯などで繁殖し、インド西部の湾岸地帯から東南アジア、オーストラリア湾岸地帯で越冬する渡り鳥である。

 日本には旅鳥として全国の干潟、河口、砂浜、水田、湿地に渡来する。




食べもの *30
 トウネンの餌場は主に干潟であり、主としてゴカイ類や 甲殻類 などの小さな無脊椎動物を食べるが、昆虫なども食べる。








学名の意味 *12
 Calidris シギの一種
【ギ】 kalidris, skalis つるはし
 ruficollis 赤い頚の 【ラ】 rufus 赤い + collum 頚の形容詞形語尾


英名の意味
 red-necked 赤い頚をした
 stint 〔鳥〕 小型のシギ sandpiper の総称
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
 by 小学館 プログレッシブ英和中辞典








  







八幡自然塾