|
ウソ 成鳥 ♂
交野市 白旗池
2007/01/12
Photo by Takayama
(写真提供: 高山) |
★写真は成鳥: クリックで拡大する
スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
学名: Pyrrhula pyrrhula griseiventris
英名: Bullfinch
漂鳥
全長: L16 cm *13
雌雄異色
名前の由来 2007/02/27 補追
前項で、「ウソという漢字にも、口笛を吹くという意味がある」 と人から聞いたが、どうしても、その出所が分らなかったと書いた。 それが今、確かに、「口笛を吹く」
という意味があることが分った。
今まで分らなかった理由は、ウソは 鷽 という漢字が当てられていたからである。 鳥の図鑑や広辞苑でも、そのように記されていた。
ところが、ウソの漢字表記には、他にもあって 嘯 という字が用いられているようである。 *31
ここで 「嘯」 は、訓読みでは 「うそ」、音読みでは 「しょう」 である。 ※2
そして、この 「嘯」 のことを広辞苑では、「口をつぼめて強く吹き出す息。 くちぶえ。 うそぶき」 と解説しているのである。
ウソが口笛を吹くような鳴き声だからこそ、この漢字が用いられたということであろう。 白旗池で出会ったご夫妻は、まさに、このことを教えてくれたのであった。
チョウショウバトのこと
一度、糸口が見つかると不思議なもので、この 「嘯」 の漢字は、チョウショウバト の漢字表記 「長嘯鳩」 に使われていることを思い出した。
シンガポールだったか、タイであったか忘れたが、チョウショウバトの長鳴きコンテストというのをテレビで見たことがある。
長く・綺麗な声で、良く鳴くからこその命名であろうことが、よく理解できた次第である。
チョウショウバトの場合、口笛を吹くような声ではなかったが、また、東天紅のように、一息で長く鳴くのではなく 『クー・クル・コン ・・・ 』 のような感じで鳴いていた。
長鳴きコンテストでは、この三節を繰り返し、どれほど長時間、鳴くことができるかを競うものである。
東天紅 とうてんこう
ニワトリの一品種。 鳴き方が長く美しい。 高知県の原産。 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
それが、優勝するためには、確か8時間ほど鳴いていたと記憶しているから、ハトも参加する人も大変である。 出場者は、それこそハトと寝食を共にするほどで、また、スタミナを付けさせるための秘伝の特別食を与えたりしていた。
単にそれが趣味というより、ブリーダとして生計を立てている人たちの、プロの戦いの様であった。
もちろん優勝すれば、ブリーダとしての地位・名声、並びに、その血統のハトが高く取引されることになるから、みなさん真剣になるのである。
ブリーダ breeder
@ 繁殖する動物[植物]; 種畜
A 飼育[栽培]者、ブリーダー
cf. a dog breeder 犬のブリーダー |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
競技方法
広場に出場者の数だけ、五六メートルの長い竹竿が立ててあり、そこが競技場である。 そして、その竹竿にチョウショウバトを入れた鳥篭を吊るすのであるが、スタートの合図でそれを先端まで吊るし上げた後は、全員広場の外に出なければならない。 あとはハトまかせである。
鳴き始めなければ、それで失格であり、また、途中で鳴き止めば、それで失格となる。 さらに、審査員が競技場の中に入って、ハトの鳴き方をチェックするから、単にスタミナだけが勝負ではない。 ぐぜる ようでは評価が落ちる。
また、このような競技方法では、場所も問題になる。 鳴き方が下手糞なハトの隣にでもなれば、ついつい釣られて調子を崩したり、スタミナの無いものの隣にでもなれば、これもまた、安易な方に釣られて鳴き止んでしまうものだ。
であるから、竹竿はくじ引きで決めていた。 スタートの合図があるまではハトの世話をしてもよいことになっているから、ここで秘伝の特別食が与えられるようである。 |
【2007/02/16】
高山さんからウソ ♂♀ の写真をいただいた。
『八幡市内でウソが観れるなんて・・・』
とのコメントが添えてあった。
「背割堤にウソが群れをなして来ている」 との情報を頂き、早速、駆けつけた次第である。 天気もよく桜の並木道はやけに見渡しがきいて、初めて見る風景のように新鮮だった。 一枚の葉っぱも残っていなかったのである。
ウソが居れば見逃す筈がない。 いつものようにゆっくりと左右を見ながら歩く。 宇治川には ナポレオン、シリグロ、コガモ など、また、堤防脇には ホオジロ、カシラダカ など、普段より多くさんいた。
鳥がいると時間を忘れる。 そうこうしている内に、いつの間にか桜並木の突端まで来ていたのである。 ウソは居なかった、とそのとき思った。
それが帰路で発見することになったのは幸運であった。 枯葉と思ったものを念のためと双眼鏡を覗いた家内が、「ウソが居る、間違いない」 と手招きしたのである。 確かにウソだった。 何しろあまり動かないようなので目立たなかったのである。
ウソは長年探し求めていたものである。 情報とはすごい。 どうして今まで見つけられなかったのか不思議に思うほど、当たり前のように目の前にいたのだから。 何とも綺麗な姿であると同時に、こせこせしないところが実に良い。
バードウォッチング を始めたばかりの頃だったが、白旗池に オシドリ を観に行ったことがあった。 そのとき出逢ったご夫妻が、この桜の木にウソがいましたよと、目の前の木を指差した。
雪が降る中、手が届くほどの近くに、長いこと動かずにいたという。 また、鳴き声は口笛を吹くような声で、『ウソという漢字にも、口笛を吹くという意味がある』
といっていた。 以来、白旗池へ行ったときには必ず、その桜の木をチェックしたものだった。
それが今、不思議なことに、あちこちで見かけるようになったのである。 また、ウソを観て思ったが、確かに聞いたとおりで、人を恐れる様子もない。 すぐ近くまで接近できたし、また、口笛を吹くようように鳴いている声も聞いた。
ところがウソの漢字を調べてみるが 「口笛を吹く」 というような意味は、どうしても見つからなかったのである。 どなたかご存知の方がいらしたら教えていただきたい。
鷽 うそ
@ スズメ目 アトリ科 の鳥。
小形で、スズメよりやや大きく、頭上と尾・翼の大部は黒色、背は青灰色。 雄の顔・喉は深紅色、雌には紅色部がない。 俗に、雄を テリウソ、雌を
アメウソ と呼ぶ。
山地の樹林にすみ、鳴き声は口笛に似て悲調を帯び、飼養されることが多い。 ヨーロッパ・アジ アの北部に分布。 日本では北海道から九州まで生息。 ウソドリ。
A 郷土玩具の一。
鷽替 (ウソカエ) の神事に用いる削掛 (ケズリカケ) の一種。 |
広辞苑第四版から引用
|
鷽替 うそかえ
太宰府・大阪・東京亀戸 (カメイド) などの天満宮で、参詣人が木製の鷽を互いに交換し、神主から別のを受ける神事。
金製の鷽を換え当てた者は好運を得るとされる。 太宰府は正月七日夜の酉 (ト リ) の刻に行う。 亀戸は正月二五日。
「一年間手元に置いた木彫りのウソを神社に納め、代わりに新しいウソを買ってくる。 前年の凶がウソになり吉と取り替えるという意味の神事である」 *10 |
広辞苑第四版から引用
|
ウソが桜の新芽を食べているのを見上げると、パラパラと落ちてくるものがあった。 新芽の食べかすである。
というのも、メジロの場合は蜜を吸うだけなのに対して、ウソの場合は、アトリ科の鳥の特徴である、あのイカルのような鋭いペンチのような嘴 (くちばし) ほどではないが、同じ ヒワ族 であるから、新芽をすぱりと噛み切り取ってしまう。
さらに苞 (ほう) や鱗片 (りんぺん) をどけて、粟粒大の花の芯だけを器用に舌で抜き取って食べるという。 また、こういう贅沢な食べ方をするものだから、一羽が腹いっぱい食べると相当数の新芽が犠牲になる。
*10
苞 ほう
@ わらなどで包んだ品物。 つと。 あらまき。
A 〔生〕花や花序の基部につく葉。 通常の葉に比して小形で、ときに鱗片状をなすが、種によっ ては色彩の美しい花弁状を呈するものもある。 包葉。 |
広辞苑第四版から引用
|
さらに、ウソは アトリ科 のもう一つの特長である、「集まる・群れる」 という性質があり、大群をなして新芽を食い散らし、桜の名所を台無しにして、新聞沙汰になることもあるらしい。
*10 こんなこともあって、害鳥扱いされることもあるらしい。
「桃園 ももぞの の 花に紛 まが える照鷽 てりうそ の 群れ立つ折は 散るここちする」 と西行も 『山家集』 の中で心配していたという。 *30
私は、ウソもサクラも好きである。 ウソの悪口も聞きたくないし、サクラのことも気の毒に思う。 それでも、人間の視点から良し悪しを決め付けることだけはしたくない。
また、ウソは悪くだけ言われているのではなく 「天満宮の社殿の柱に巣食っていた虫をウソがすっかり食べてくれたり、また、鬼すべという神事の際に、大きなクマバチが飛んできて邪魔をしたが、それもウソが退治してくれた。 それから人々は、ヤナギの木で作ったウソを持ち寄り交換するようになったという」 *10 「鷽替神事」 の話もあるのである。
亜種 について *13 |
@ ウソ |
漂鳥 Pyrrhula pyrrhula griseiventris |
A アカウソ |
冬鳥 Pyrrhula pyrrhula rosacea |
B ベニバラウソ |
冬鳥 Pyrrhula pyrrhula cassinii
稀れに渡来する |
学名の意味 *12 |
Pyrrhula |
ウソ
【ギ】 pyrrhoulas pyrrhos 鶯色の (雄の腹部) |
pyrrhula |
同上 |
英名の意味 |
Bullfinch |
〔鳥〕 ウソ
《いろんな鳴き声をまねる鳥として飼育された》 |
bull: |
(去勢していない成長した) 雄牛 |
finch: |
[しばしば複合語をなして]
〔鳥〕 フィンチ 《ヒワ・アトリ類の小鳥の総称》 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
|