cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ワタリガラス(渡鴉) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/01/09
《ワタリガラス》 写真はクリックで拡大する
ワタリガラス 成鳥
ウトロ近郊 北海道
2008/02/04
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
学名: Corvus corax
英名: Common Raven
全長 (L): 63 cm *13
冬鳥
雌雄同色







2009/01/09
 ワタリガラスの特徴は、何と言っても、"カラス科 の中で最大である" ということだろう。 というより、スズメ目の中で最大を誇る。


神話に登場する
 ワタリガラスは、また、カラス科 の中では、世界に最も広く分布するもので、北米大陸の先住民や モンゴロイド の神話の中で創造主として語られているようだ。

 それ故に、日本の神話に登場する ヤタガラス との関連を探る学者もいるという。 *30


八咫烏 やたがらす
 (ヤタはヤアタの約。 咫 アタ は上代の尺度の単位)
 @ 記紀伝承で神武天皇東征のとき、熊野から大和に入る険路の先導となったという大烏。 姓氏録 によれば、賀茂建角身命(カモタケツノミノミコト) の化身と伝えられる。

 A 中国古代説話で太陽の中にいるという三本足の赤色の烏の、わが国での称。
 by 広辞苑第四版より引用


モンゴロイド Mongoloid
 類モンゴル人種。
 コーカソイド (白色) ・ネグロイド (黒色) と並ぶ人種の三大区分の一。

 黄色ない し黄褐色の皮膚と、黒ないし黒褐色の直毛状の頭髪とを主な特徴として分類され、眼瞼の皮下脂肪の厚いこと、蒙古襞 (ヒダ)、乳児に蒙古斑の頻度がきわめて高いことなども特徴。

 日本人・朝 鮮人・中国人を含むアジア‐モンゴロイドのほか、インドネシア‐マレー人、ポリネシア人、ア メリカ‐インディアンが含まれる。
 by 広辞苑第四版より引用








 『この程度の写真で、何故にワタリガラスだと断定できるのか?』 と言われる声が聞こえるが、実はこれだけではないのである。 鳴き声も聞いたのである。


渡り烏 わたりがらす
 カラスの一種。
 大形で、ヨーロッパ・アジア・北アフリカ・北アメリカに分布。 わが国では冬期北海道に渡来するが少ない。
 by 広辞苑第四版より引用








カポン カポン ・・・
 かって、ヴェルサイユで異様な格好のカラスを見たのがきっかけで、ワタリガラスの存在を知った。 結果的には、それは、ただの ハシボソガラス だったが、そのワタリガラスが北海道に冬鳥として渡って来ると知って、ずっと気にかかっていたのである。

 昨年 (2008年)、タンチョウ を観たくて厳冬の北海道へ行ったのであるが、そのことが頭の片隅にあり、カラスを見れば、ワタリガラスに見えたりして、何とも心もとなかった。

 それで、鶴居・伊籐タンチョウサンクチュアリ を訪れたときに、『ワタリガラスはいますか?』 と聞いて見たのである。 そうすると、


 『居ることはいるけれども、見分けは難しいでしょう』 という。 『喉もとの毛羽立ちや、飛んでいるときの尾羽の丸みで、それと分かる程度』 と言う。

 だから、じっとしているところを観ても分からないということであろうし、また、大きさのことは一言もない。 フィールドでは大小の判断が難しいからである。

 さらに続けて、『鳴き声で判断するのが一番良いでしょう。 カポン カポン と特徴ある鳴き方をしますから』 という。



 そのとき、私は黙って納得した顔で受け答えをしていたのだが、内心では 「鳴き声ほどいい加減なものはない。 だいたい、カラスが カポン カポン というのはないだろう」 と考えていたのである。



 数日後、ウトロに向かって海岸沿いの道を走っていると、オオワシ が飛んでいるのが見えた。 早速、車を道路脇に停めて見ると、山側の枯木に数羽のオオワシが止まっているのが見えた。

 羅臼側では同様の光景を何度も見たが、この辺りの海は完全に流氷で覆われていたため、オオワシは期待していなかったのである。

 いづれ、彼らも羅臼側に移動するのだろう。 漁船は全て陸揚げされており、漁は完全にストップしているから、おこぼれにありつけないからだ。




 そのときである。 それこそ カポン カポン という鳴き声が聞こえた。 まさかと思っていたが、本当のことだったのだ。 この鳴き方では、他に間違えようがない。

 改めて、見直すとオオワシと同じ樹にワタリガラスが止まっていた。 群れをなすほどではなかったが、他の樹にもいた。 本当は大きい筈なのに、遠すぎたこともあってか、普通のカラスほどにしか見えなかった。


 ところが後になって、同時に写っていたオオワシと見比べると、やはり、かなり大きいことが分かる。 また、鳴き声に同期して嘴 くちばし が動くことも確認できたのである。 ワタリガラスに間違いない。










渡り *13
 ユーラシア大陸全域、北米大陸に分布する。 あまり移動は好まないようではあるが、日本へは北海道へ 冬鳥 として渡来する渡り鳥である。




食べもの by Wikipedia
 雑食性で、およそ何でも食べるが、基本的には普通のカラスよりは肉食である。


 エビ・カニ・クモ・ムカデ・昆虫などの節足動物 arthropods、種子、穀物、ネズミやリスなどの齧歯 げっし 動物 rodents 、鳥の卵やヒナ、腐肉、生ゴミなどを食べる。




名前の由来 *31
 ワタリガラスのことについて、古い文献に記載がないのは、当時、蝦夷地といわれた未開の地の周辺に渡来したのであるから、情報も少なかったに違いない。

 ワタリガラスの名前の由来は、冬に北海道に渡り鳥(冬鳥)として渡来することから付けられたという。 *30








学名の意味 *12
 Corvus ワタリガラス
【ラ】 Corvus 【ギ】 rorax
 corax 上記の 【ギ】 由来か?


英名の意味
 common 普通の
 raven 〔鳥〕 ワタリガラス

 cf. crow

  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾