ズグロヒヨドリ (頭黒鵯) |
写真①
ズグロヒヨドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh
|
写真②
ズグロヒヨドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh
|
戻る 2010年 5月 23日 次へ
ジャンダ・バイクの宿舎 で見た ウロコヒヨドリ の写真を整理していたとき、中にウロコ模様のないものが混じっていることに気がついた。
そのとき、頭が黒く見えたのは、葉影の影響だとばかり思っていたので、『せっかく新しいものを見つけたのに、これだけ顔が黒く潰れていたら使いものにならないな ・・・ 』 と考えていたのである。
個人的には新発見
写真の質が悪いからボツにするという意味ではない。 何しろ私は、初見の鳥については写真の撮れ具合によらず、『同定 さえできれば使う』 ことを基本にしている。
初見というのは嬉しいものである。 個人的には誰しも "新発見" といレベルのものであろうから、大切にしたいという思いがある。 その 同定 が出来ないかも知れないと思ったのだ。 それほど顔の情報は重要ということだ。
cf. 初記録
ところが幸いなことに、首から上が真っ黒というのがズグロヒヨドリの特徴ということがわかった。 眉斑 がどうの、過眼線 がどうのと、いう必要がない。
"バードウェーブ bird wave" by Wikipedia
混群 という言葉がある。 また、私はそれを何度も目にしたことがある。 そこで思い出すのは、彼らは一所 ひとところ に長く留まることはなかったということだ。
向こうの方からこちらに向かって ・・・ あるときは右の方から左の方へ ・・・ また、あるときは左の方から右の方へ ・・・ ざーっと音を立て波が押し寄せるように目の前を通り過ぎて行った。 あたかも波が留まることを知らないように
・・・ そう、それは小鳥たちの波だった ・・・
実際に、こういった光景のことを波に譬 たと えて "バードウェーブ bird wave" という。 混群 という言葉を "見た目で表現" したものでわかりやすい。 また、その本質を突いた表現であろう。
食べものを探し回る際、異なった種が集団になることによって、互いの種の特性が生かされて、そこから相乗効果が生まれるのだ。
それは、食べきれないほど豊富にある餌場にいろんな種の鳥が集まるのとは、一線を画するものである。 餌場を探し求める必要があるからこそ、みんなの能力を結集させているのである。
cf. 長居はしない
cf. 鳥類は根気がない
ヒヨドリ類も混群を作る
カラ類 が 混群 をつくることはよく知られていることだが、ヒヨドリ類 もつくるようだ。 ・・・ とはいっても、今のところ日本では、ヒヨドリ と シロガシラ の2種しかいないので 混群 をつくることなどと想像もしないだろう。 何より、分布的な接点が今は沖縄近辺に限られている。
ところがこちらでは、この ジャンダ・バイクの宿舎 の庭だけでも 5-6種ほどはいた。 私はただ、三々五々、果物が生る木に集まってきているとばかり思っていのだが、混群 として行動していたのであろう。 なるほど、数ショットの中に異なるヒヨドリの仲間が写っていたというのも、これで説明がつく。
★同定の理由
・首から上が黒くて、冠羽 のないつるりとした頭
・黄色がかったオリーブ色の翼部と背部
★渡り *201 *212
ズグロヒヨドリは、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジア、マレー半島、ボルネオ島北部などで 留鳥 として周年生息している。
★食べもの *201
ズグロヒヨドリは、主に果実や 昆虫 などの 無脊椎動物 を捕食する。
★名前の由来 *31
ズグロヒヨドリの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただ、英名の直訳だろうが "ずぐろ" は "頭黒"
であり、「頭部が黒いヒヨドリの仲間」 ということは見ればわかる。
英名の意味 |
black |
黒い、黒色の |
headed |
[複合語をなして] 頭が…の、…頭の |
bulbul |
〔鳥〕 ヒヨドリ 《ヒヨドリ科の鳥》 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|
|