|  ハス (蓮) *112 | 
                  更新日 2014/08/17 | 
                 
        
       
            
              
                
                  ハス科 
                  ハス属 
                   学名 Nelumbo nucifera 
                   英名 Lotus 
                   多年生 水性植物 
                   花期: 7-8月 | 
                 
                
                  | by Wikipedia | 
                 
              
             
             
            【2007/07/23】 
             この満開の花ハスの群落を見れば、誰しも感嘆の声を上げるに違いない。 足元から対岸まで、見渡す限り、ハス、ハス、ハスの花盛りであった。 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            
            
              草津市立水生植物公園みずの森
              
                
                   夏になると、緑の葉が湖水を覆い淡紅色の花が次々と開き、約13haの湖面一面に花開く様はまさに壮観。 花蓮としては日本でも最大のスケール。 ここ烏丸半島だけで見られる光景です。 
                   
                   | 
                 
                
                  | 「草津市立水生植物公園みずの森」 のパンフレットより引用 | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
             
            大発見 
             面白いことに気がついた。 私には、ハスの葉もスイレンの葉も同じように見えるのだが、撥水性が全く違ったのである。 ハスの葉に水滴を乗せると、まるで真珠の珠のように光って、ころころと転がる様は、良く見かけることである。 
             
             
            
             ところが、スイレンの方は濡れてしまって、ぺちゃっと広がり転がることはない。 これは大発見に違いない。 
             
             
             
             
             
             
             
             
            
            
            
              
                
                  | 【英名の意味】 | 
                 
                
                  | lotus | 
                  (1) 〔植〕 スイレン; ハス(蓮) a lotus bloom ハスの花 
                  (2) 〔ギ神話〕 ロートス、ロートスの実 
                   その実を食べると浮世の苦しみを忘れ楽しい夢を結ぶと考えられた想像上の植物 | 
                 
                
                  |  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 | 
                 
                
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  不思議な東西文明の一致 2014/08/17 加筆 
                   英名の意味 (2) にある話しは、仏教でいう極楽浄土を想像する。 そして、「一蓮托生」 という言葉の語源が、『ともに蓮の花の上に生まれ変わって身を託す』
                  というとおり、極楽浄土のシンボル的な花である。 
                   
                   
                   泥水の中から生じて清浄な美しい花を咲かせることから、「蓮は泥より出でて泥に染まらず」 といった成句も、「なるほど」 と納得する。 
                   
                   
                   これは地域・宗教といった枠を越えて、また、洋の東西を問わず、ハスの花にはある種の聖性を感じていたということであろう。 また、聖性というのは、そんなものだ。 
                   
                   cf. 同じ世界観 ・・・ 天国と極楽浄土 
                   cf. 聖地とは何か 
                   cf. 映画 「マグノリアの花たち」 
                   
                   
                   | 
                 
              
             
            
             
             
             
             
             
            
            
            
            
            
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             |