  | 
                 
          
                  ヒメウ 若鳥 
            白鳥公園 
              濤沸湖 網走 
              2008/02/06 
              Photo by Kohyuh | 
                 
              
               
      ★写真は 若鳥: クリックで拡大する 
         ペリカン目 Pelecaniformes 
            ウ科 Phalacrocoracidae 
        [学名] Phalacrocorax pelagicus 
        [英名] Pelagic Cormorant 
        全長 (L) = 73 cm *8 
        留鳥 
      雌雄同色 
       
         
         
         
         
         
         
         
         
        【2011/04/19】 
         昨日 (2011/04/11) ウミウがいた天草西海岸の下田の岩礁に、また見に来ようと思った。 今朝はすこぶる天気が良かったからである。 また、カワウとウミウの違いをはっきり見届けたかったからだ。 
         
         ・・・ というのも、ここは夕日が美しいところで有名だが、その時分では逆光になるから鳥観 とりみ にはマイナスになる。 昨日がそうだったというわけだ。 
         
         
         
         
         
        思い違い 
         今朝は違う。 朝日の順光を受けて金属光沢というのか、メタリックというのか、そのような濃緑色に輝いていた。 普段よく目にしているカワウとは全く違うではないか。 見間違うことなど有り得ない。 
         
         ・・・ そう思っていたのだが、帰ってから図鑑で調べてみると、今朝見てきたものはウミウではなくて、ヒメウだったと結論せざるを得なかった。 
         
         図鑑 によれば、ヒメウとウミウは "一緒にいる" ことが多いという。 それを信じて、十数羽の集団でいたヒメウの写真を調べ直してみたが、残念ながらウミウは見つからなかった。 
         
         
         
         いま気がついたが、ヒメウの集団は珍しいかもしれない。 というのも、ヒメウは "独りが好き" というからだ。 そしてまた、この集団は、彼らが繁殖期にあるということを教えてくれる。 
         
         その証拠に、ヒメウの夏羽の特徴の一つである 『脚の付け根に大きな白斑がある』 ことが見てとれる。 
         
         cf. カワウの衣替え 
         
         
         
        
        
        
         
         
         
         
         
         
         
         
        【2008/12/23】 
       一見すれば、ウの仲間だと分かるのであるが、ヒメウとは知らなかった。 何しろ、今更始まったことではないが、予習ということができないのである。 
       
       よく見かける カワウ のことを図鑑で調べることがあっても、隣のページにあるウミウやヒメウのところには眼が向かない。 
       
       観る機会があるかどうかも分からないものに、脳神経細胞を割り当てる余裕がないということだろう。 昨今では、さらに、その数も少なくなったものだから、尚更のことである。 
       
       
       
      姫鵜 ひめう
        
        
          
            ペリカン目 ウ科の鳥 
              日本産のウ類では最小 
              首が細くスマートに見え、くちばしも細い 
            ウミウと一緒のことが多く、冬には九州以北の海岸で見られる。 
             | 
           
          
            | 引用 by *30 | 
           
        
       
       
       
       
       
       
      独りが好き? 
       どこかで目にしたことがあるが、他の ウ科の仲間 と違って、ヒメウは社会性が少ないのか、繁殖期以外は、単独行動が多いらしい。 思えば、このときも、そうであった。 
       
       氷の塊の上で休んでいたが、それが風で流され、また、どこかに引っ掛かったのか、ゆっくりとではあったが、回転を始めても、そ知らぬ顔であった。 
       
       水陸両用どころか、さらに、水中でも空でも、何でもござれであるから、心に余裕がある。 人間なら、極寒の湖に漂う氷の上では、こうも身を任せては居られまいに。 
       
       
       
       
       
       
       
       
        ★名前の由来 引用 *31 
       ヒメウは江戸時代後期から 「うがらす」 の名で知られ、明治大正時代の鳥類目録には、ウガラスとヒメウが併記されていたが、後に ヒメウに統一された。 
       
       「うがらす」 とは、カラスほどの大きさの "ウ" という意であろうが、ヒメウの語源については説明が無い。 
       
         しかし、"姫" には 
         
      ヒメ (姫)
      
        
          
            | 
             (接頭) 小さ (くてかわいらし) い 
             | 
           
          
            |  by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 | 
           
        
       
       
         という意味があるので、これは予想どうりの語感であろう。 
       
       
       
       
        ★渡り 引用 *13 
       北太平洋の北部の海岸沿いの一帯に生息する。 冬場では、漂鳥 のように、この範囲内で暖かい地方へ移動するものもいるようである。 
       
       日本では、北海道、本州北部、九州の日本海沿岸の崖の岩礁で集団繁殖する。 
       
       
       
       
        ★食べもの *30 
       主として、潜水して小魚を捕食するが、甲殻類、その他、海洋性小動物も捕食する。 
       
       
       
       
       
       
       
      
              
                
            | 学名の意味 *12 | 
           
                
            |  Phalacrocorax | 
            ホオアカトキ、禿頭のワタリガラスの意味 
            (後世に [ウ] に誤用) | 
           
          
            |  pelagicus | 
            海の、概要の | 
           
        
       
       
       
             
 
              
                
            | 英名の意味 | 
           
                
            |  pelagic | 
            遠海の、遠洋にすむ; 遠洋で行なう | 
           
          
            |  cormorant | 
            〔鳥〕 ウ(鵜) | 
           
 
        
       
             by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 
             
       
       
       
       
       
       
             |