  | 
                 
          
                  キョウジョシギ 成鳥 
            淀川左岸 枚方市 
              2008/05/16 
              Photo by Takase 
            (写真提供: 高瀬) | 
                 
              
             
         
      ★写真は成鳥: クリックで拡大する 
       
        チドリ目 Charadriiformes 
        シギ科 Scolopacidae 
        [学名] Arenaria interpres 
        [英名] Ruddy Turnstone 
        全長 (L) = 22 cm *8 
        旅鳥 
        雌雄同色 
       
       
       
       
       
       
         
         
       
      【2009/05/12】 
       高瀬さんからキョウジョシギの写真 (2008/05/16 撮影) をいただいた。 とくに 京都府RDB にも記載がなく、図鑑等では多数飛来すると書いてあるのだが、私は未だ観たことがない。 
         
         
       私だけであれば、不思議でも何でもないのであるが、それが八幡市の記録 *1 にも載っていないのである。 
       
       これは、まぁ、八幡市の記録のことであるから、キョウジョシギがここを避けて渡っていくというのなら、有り得る話である。 
       
       適当な干潟がないとか、あっても餌が少ないとか、また、落ち着いて旅の疲れを癒す環境ではないとか、いろいろ考えられる。 
       
         八幡市にも彼らを誘致したいものである。 ただ、旅鳥というからには、いわば旅のプロである。 お目が高いに違いない。 
       
       
       
       
       
       
       
       
        ★渡り *30 
       夏場は、ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の 北極圏 やツンドラ地帯などで繁殖し、冬場は、南アジア、南アメリカ、アフリカ、オーストラリアなどの沿岸部で避寒する 渡り鳥 である。 
       
       日本では、春と秋の渡り期に 旅鳥 として、全国の海岸や河口付近の干潟に立ち寄る。 
       
       
       
       
        ★食べもの by Wikipedia 
       主として、昆虫 や、エビやカニといった 甲殻類、ゴカイなどの 軟体動物 などを捕食する。 
         
         
      石返し 
       キョウジョシギの英名の意味にもあるように "Turnstone" というのは、"石をひっくり返す者" であり、"落ち葉返し" と同じで、そこに隠れている昆虫などを捕食する動作のことである。 
       
       餌場が水辺か林内かの違いで目的は同じというのは、誰に教えられたというものではないところが面白い。 
         
         
      
       逆にいうと、身を隠す側の心理というか、行動パターンというか、相手に見抜かれているということであろう。 
       
       同じ地球で暮らす生きものである。 どれも似たような思考回路であるのは当然のことかもしれない。 
       
       
       まぁ、もうちょっと進化した人間様は、捨てられた外れ馬券の中からお宝を探したり、また、自動販売機の下からお宝を探したりする。 
       
       このお宝発見術は、いわば同種の仲間内の弱点を突いたものであるから、他の生きものでは例が少ないかもしれない。 
       
       
       
       
       
       
       
        ★名前の由来 *31 
 
       キョウジョシギは、江戸時代前期から 「きょうぢょしぎ」 の名で知られていた。 そこには、羽色が京女のように美しいと書かれているのであるから、悪い気はしないだろう。 
         
         
      
       ただ、名前の由来には他にもあって、ギョッ、ギョッ という鳴き声を 「キョウジョ」 と 聞きなし たという見方もあるようだ。 
       
       
       
       
       
       
       
       
            
              
                
            | 学名の意味 *12 | 
           
                
            |  Arenaria | 
            砂地の (鳥)  【ラ】 arenariu, arena 砂 | 
       
          
            |  interpres | 
            警告者 
             "警戒音を発して他の鳥に危険を知らせる" という意味 | 
       
        
       
             
             
 
              
                
            | 英名の意味 | 
           
                
            |  ruddy | 
        〈人・顔など〉健康で赤い、血色のよい | 
       
          
            |  Turnstone | 
            【鳥】 キョウジョシギ 
             くちばしで石や海草をひっくり返して貝やカニを食べる | 
           
          
            |  turn: | 
             回転させる 
             
            【類語】 
             turn は軸または中心の周りを1回・半回・数回ぐるりと回す; 
             rotate は軸を中心としてぐるぐる回転させる; 
             revolve は rotate と同義だが、特に中心点の周りの軌道を回る; 
             spin は軸を中心に速いスピードで回転させる 
             
             | 
           
          
            |  stone: | 
             石 | 
           
        
       
              by 小学館 プログレッシブ英和中辞典 
        by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
      Ltd. 1967,1994,1998 
       
       
       
       
       
       
       
             |