| ヤマガラ (山雀) | 
          
          
             
            ちょっと気になる 
              
            ・・・ 足指の小さな傷? が気にかかるようだ ・・・ 
             
            ヤマガラ 成鳥 石清水八幡宮境内 八幡市 
            2023/09/01 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真① 
              
            ヤマガラ 成鳥 御所 京都市 
            2012/09/20 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真① 
              
            ヤマガラ 成鳥 御所 京都市 
            2012/09/20 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真② 
              
            ヤマガラ 成鳥 御所 京都市 
            2012/09/20 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真③ 
              
            ヤマガラ 成鳥 御所 京都市 
            2012/09/20 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真④ 
              
            ・・・ 『何してるの?』 という風に見つめられる ・・・ 
             
            ヤマガラ 成鳥 大阪城 大阪市 
            2012/10/19 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真⑤ 
              
            ・・・ 松の実が好き ・・・ 
             
            ヤマガラ 成鳥 御所 京都市 
            2012/09/20 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真⑥ 
              
            ・・・ 斬新なヘアスタイル ・・・ 
             
            ヤマガラ 成鳥 千里南公園 吹田市 
            2012/09/26 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
          
          
             
            写真⑦ 
              
            ヤマガラ 成鳥 御所 京都市 
            2012/09/20 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
          
          
            
            
              
          
                  | ヤマガラ (山雀) *205 | 
                  2013/01/12 | 
                 
              
             
            
             
            2012年 9月 20日 
             御所でヤマガラに出逢った。考えて見れば、珍しくも何ともないヤマガラだが、その棲息範囲は日本、台湾、朝鮮半島など、ごく限られたもので極東の野鳥といってよい。 
             
             
             
             
             
             
             
            極東限定 
             その日、御所で出逢った英国のバーダー夫妻がヒヨドリを見て感激されていた。何しろヒヨドリの棲息範囲も、また、ヤマガラ同様に極東に限られたもので、英国では見られない野鳥なのだ。 
             
             出来ることなら ・・・ このヤマガラも見せてあげたかったのだが ・・・ 残念ながら、その日に帰国するということだったのである。 
             
             cf. 郷愁を覚える鳥 
             
             
             
             
             
             
            ヤマガラを例えれば 
             愛らしくて、人なつっこくて、かしこくて ・・・ 姿にしても、歌声にしても ・・・ 派手すぎず、地味すぎず、それでいて、その存在は人の心を強く引きつけるのだ。 
             
             例えるとすれば、『妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある ・・・ 』 という、与謝野鉄幹の 「人を恋うる歌」 を ・・・ 私は、どうしても思い浮かべてしまうのだ。 
             
             
             
             また、それは、吉永小百合のように 『どこにでもいるようで、実は、どこにでもいない』 という "愛されるキャラクター" に通じるものがある。 
             
             またまた、そこには、『それは理想や憧れであり ・・・ 手の届かない存在 ・・・ 』 という思いもあるのではなかろうか。 
             
             cf. ヤマガラ贔屓 
             
             
             
             
             
             
             
             
            スズメがお似合い 
             私にはスズメがお似合いのような気がする。私のチュンと共にいた十数年という時間が懐かしい。私の優しさモードは気まぐれなものだったが、一度だって彼のことをお荷物だと思ったことはない。 
             
             
             今もヤマガラの方が格上であることに間違いないのだが ・・・ ヤマガラとスズメと、どちらを選択するかという問題なると ・・・ 共に暮らすなら、私は迷うことなくスズメを選ぶだろう。 
             
             
             
             彼は、わがままで、気分屋で、喧嘩っ早く、強がりで、さびしがり屋で、なまけもので ・・・ そういった、ありとあらゆるマイナスとも思われる性格を体現していたのだが
            ・・・ それは、裏表のない赤ちゃんに例えられるかも知れない。 
             
             
             
            赤ちゃんの力 
             赤ちゃんは、親を選べないという ・・・ とてつもない厳しい制約を受け入れているのだ。そこには、まったく ・・・ 運が悪かったなとか、ちょっといやだなとか、しゃぁーないなとか、そういった気持ちは始めから微塵ももっていないのだ。 
             
             それが理屈抜きでわかるからこそ、その命を託されたものもまた、それこそ命がけで育てていくのだろう。そこには、産みの親が誰だとか、そういった詮索も入る余地がない。目の前にある現実を受け入れる。それが赤ちゃんのもつ力だ。 
             
             
             
             赤ちゃんを半日ほど預かったことがあってわかったのだが ・・・ 最初は泣いたり、ときに記憶にある親の姿を探し求める様子が、見ていていじらしいのだが、それもいっときのことだった。 
             
             
             
             目の前にいる保護者に身を委ねるようになる。一緒によく遊び、また、安らかに抱かれて眠る。 
             
             ただ、身を委ねるだけで、他に何も持っていないように見えるけれど、見ているだけでも幸せを感じさせる多くのものをもっているのである。 
             
             それが赤ちゃんの自然な生き方なのではなかろうか。いつまでも過去を引きずらない。・・・ というか、記憶に残さないというか、残せないようになっているように思う。 
             
             
             
             
            エピソード 
             ・・・ というのは、私が三四歳のころに母に連れられて大阪から岡山の父の実家に疎開したことがあった。 
             
             それが、実家に着くなり 『帰りたい・・・』 といって母にすがって泣いたことを、今でも鮮やかに思い出すことができるのだ。そのとき、父親と別れてきたことが悲しかったのだった。 
             
             それが、泣きながら父親の姿を思い浮かべようとしたのだが、どうしても出来なかった記憶がある。しかも、その存在すら曖昧になって来たのだった。 
             
             赤ちゃんにとっては、父親との絆といっても、そんなものではなかろうか。また、それは母親と言えども変わりはなかろう ・・・ もし、育てることをしていなければ
            ・・・ 
             
             cf. 産みの親より育ての親 
             
             
             
             
              
             
             
             cf. ヤマガラの渡り 
             cf. ヤマガラの食べもの 
             cf. ヤマガラの名前の由来 
             cf. ヤマガラの学名の意味 
             cf. ヤマガラの英名の意味 
             
             
             
             
             
             
             
             
      
            
      
            
             
             
             
             
             |