cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)



 アオアシシギ青脚鷸 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/02/08
《アオアシシギ》 クリックで拡大する
アオアシシギ
大阪市 淀川左岸
2007/10/10
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名] Tringa nebularia
英名] Greenshank
全長 (L) = 35 cm *13
旅鳥
雌雄同色









2009/02/08
 アオアシシギは、大方の シギチ がそうであるように、旅鳥 である。 日本は、ただ 彼等の 「渡り」 の途中の一つの休憩地に過ぎない。

 ところが、沖縄県ともなれば、少数ではあるが、この地で越冬するものがいるという。 何も、東南アジアまで行く必要がないと判断したのだろう。






金武大川 きんうっかがー
 沖縄本島の中北部に金武町 きんちょう という町がある。 道の駅 「豊崎」 で教えて貰った億首 おくくび 川も、この金武町にある。 そして、ウッカガーも訪ねて、その用水路もいいですよと教えてくれたのである。

 金武町は豊富な湧水に恵まれたところで、町の文化遺産に登録されている金武大川 きんうっかがー という名の井泉 (湧水源) がある。


 そこでは、この水を飲料水に使ったり、水浴場や各種の洗い水として使ったりして利用してきた。 干ばつの時でも枯れることがなかったという。



金武大川 2009/01/23 Photo by Kohyuh
金武大川 2009/01/23 Photo by Kohyuh



 その余った水が、低地にある田畑の灌漑用水路にそそいでいるようであった。 その何の変哲もない三面張りの用水路に、今まで見たことがない程の数の、シギチクイナの仲間 たちがいたのである。


 その用水路の脇は農道となっており、農作業の車がしょっちゅう通っているからであろう、車には驚かない。

 車中から観察すれば、それこそ目の前である。 ただ、バンクイナ は臆病で、なかなか近寄れなかったが ・・・








2007/11/02
 高瀬さんからアオアシシギの写真をいただいた。

 《 足が黄色くてもアオアシシギ? 》
 『カモ達が休んでる間をちょこまかと少しもじっとしていません。』

 とのコメントが添えてあった。





 "足が黄色くてもアオアシシギ" と言われても、彼は困ったでしょうね。 いちいち説明している場合ではない。 渡りの為には、せっせと食べて栄養を蓄えておかなければならないからだ。


 それに、色の感じ方や、その表現は微妙である。 英名では、アオアシシギのことを、「グリーン green の脚」 と呼んでいる。

 また、可視光を波長の短い方から順に並べれば、紫・青・緑・黄・橙・赤となるが、緑色と黄色は隣り合わせである。 黄色っぽく見えるのは仕方がない。


 そして面白いのは、英国でのグリーンは、日本では青色と見なされる。 青信号しかり、アオゲラアオバト 然りである。



補注
 アオアシシギは江戸中期から知られていたが、"かしわしぎ" とか "かねしぎ" とかの名で呼ばれていたりして、"アオ" という冠をつけて呼ばれることはなかった。


 それが、キアシシギについては、江戸初期から、そのように呼ばれていたそうである。 *31


 要するにアオアシシギの "青い足" というのは、それほどインパクトがあるものではなく、注目するほどの青色でも、かといって、キアシシギほどの黄色でもなかったということだろう。







同定理由
 冬羽 のアオアシシギは、クサシギ と似ているが、やはり決めては、脚の色が青灰色をしているところである。 それに、アオアシシギは嘴 くちばし が僅かに上に反っている。

 cf. "曲がる" と "反る"




渡り *13
 夏季にユーラシア大陸の 高緯度帯 で繁殖し、冬場には、アフリカ、インド、東南アジア、オーストラリアなどで越冬する渡り鳥である。

 日本では、旅鳥として全国に渡来し、沖縄県では少数が越冬する。




食べ物 by Wikipedia
 無脊椎動物 invertebrate (ゲンゴロウなどの甲虫類やその幼虫など)
 軟体動物 mollusc (カタツムリや貝など)
 ワーム worm (ミミズなど)
 小脊椎動物 small vertebrate (魚や蛙など)




名前の由来 引用 *31
 アオアシシギは江戸中期から知られていたが、"かしわしぎ" とか "かねしぎ" とかの名で呼ばれていた。

 "かねしぎ" と呼ばれたのは、体色が灰色で脚が青みを帯びた灰色であるのを鉄色と見立てたと考えられている。


 いつ頃から、アオアシシギと呼ばれだしたのかは記載がないが、それほど古い話ではなかろう。

 名前の由来は、脚が青灰色をしているシギの仲間だから、青脚鴫となったのであろうから、悩むほどの話ではない。










学名の意味 *12
 Tringa クサシギ  【ギ】 tryngas に由来する
 nebularia 霧に関係のある  【ラ】 nebula 霧 + aris 〜に関係ある


英名の意味
 Greenshank アオアシシギ
 green:  緑(色)の、グリーンの
 shank:  (人・動物の脚の)すね
《ひざ (knee) と足首 (ankle) の間》
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2016   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾