|
|
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/12/02 参加者総勢 24名 8:00八幡市駅に集合、総勢 24名。 昨日の雨は止み 穏やかに晴れている。 絶好のバードウォッチング・デイ だ。 京阪電車で東福寺へ。 JRに乗り換えて野洲駅を目指す。 9:56 のバスで 10:15 には 希望ヶ丘公園に到着した。 バス停を降りて皆さん 早速双眼鏡で遠くを見ている!
Photo1 ![]() 遠くの木のてっぺんにモズがいる。 直ぐに飛んで行く。 山の紅葉を見ながら 近くの池へ移動。 Photo2 ![]() すぐ近くの木に シジュウガラとジョウビタキ♂がいる。 すぐに飛び去る Photo3 ![]() 池端にはカモたちがたくさん羽を休めている。 コガモが中心みたいだ。 あっ、何かに驚いてコガモが 一斉に飛んだ。 Photo4-5 ![]() ![]() よく見ると奥にヨシガモもいる。 Photo6 ![]() 山の中へ・・・・・ 誰かが紫式部の実だと教えてくれる。 初めて実を見た人もいた。 Photo7 ![]() 先頭を行く先生が 野鳥の混群をみつけて シジュウガラ・メジロ・ヤマガラの混群だと説明。 ・・・ でも すぐに通り過ぎていく。 証拠写真は撮れず。 しばらく 歩いていくとセンダンの実を食べているシジュウガラ、 ヤマガラ に出会う。 今度はゆっくり鑑賞できた。 Photo8 ![]() Photo9-10 ![]() ![]() さらに進む。 紅葉が見ごろで綺麗!! Photo11 ![]() 左に近江富士も見える。 Photo12 ![]() 何人かの人が何かを食べている。 Photo13 ![]() 近づいてみるとノイチゴでした Photo14 ![]() そして 11:55休息所で昼食です。 自然の中で食べるお弁当は美味しい。 晴れて 気温も上がり清々しい食事でした。 12:35に出発し 12:47には細くて急な山道へ入る。 Photo15 ![]() 雨上がりで滑るため このコースは止めて元の道へ すると近くの草叢から 2羽飛んだ。 3人が目撃、なんだ、何だ!! 双眼鏡で飛んだところを 見る。 見つけた!! 『 ミヤマホオジロ ・・・ 』 大きな声で皆さんに知らせる。 しかし 証拠写真を 撮っている時間なし!! 残念。 見たのは私だけだったみたいでさらに残念!!!! cf:2014年2月に撮ったミヤマホオジロです。 参考に見て下さい。 Photo16 ![]() さらに山道を歩く。 道端で蜘蛛が獲物を捉えた。 瞬間を撮る。 Photo17 ![]() ウグイスの地鳴きが聞こえるが 姿は見えない。 木々の間を野鳥が飛ぶが特定できない。 山の少し開けたところで木にジョウビタキ♂が止まっている。 ゆっくり鑑賞。 Photo18 ![]() 14:10 帰り道の途中、日本庭園で休息をとる。 今日は結構歩きました。 ここも紅葉が綺麗です Photo19 ![]() バス停の近くまできて ジョウビタキ♀が木の上に ・・・ Photo20-21 ![]() ![]() さらにカワラヒワも飛んできていました。 Photo22 ![]() 14:56 バスに乗って野洲駅経由で京都駅へ。 そして解散! ご苦労様でした。 今日はこの時期にしては 暖かくよく晴れた日のバードウォッチングでした。 紅葉は真っ赤で良い目の保養の一日でした。 今日の野鳥 ミヤマホオジロ・ジョウビタキ・ヤマガラ・シジュウガラ・カワラヒワ・ウグイス メジロ・ヒヨドリ・コガモ・ヨシガモ・ ハシブトカラス・ |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/10/17 参加者総勢 35名 8:00 樟葉駅に集合。 台風一過、秋晴れに恵まれて総勢 35名が集合しました。 樟葉 - 淀屋橋 - 難波を経由して南海電車で河内長野へ。 河内長野発 9:57 のバスで、一路金剛山ロープウェイ千早口を目指した。 11:00 発のロープーウェイに乗車。 6分で頂上駅に到着した。 photo1 ![]() 山道を登っていく 野鳥の声はするが、姿が見えない。 声を聞いていると混成の野鳥群みたいだ!! cf. 混群について シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、メジロの声がしている。 コゲラの声も ・・・ 大きな鳥が飛ぶ! 樹木が茂っていて特定できない。 なんだろう? photo2 ![]() 12時には 金剛山 (1125m) 山頂に到着した。 photo3 ![]() 《フォト五七五》 『樹海あり 華麗に舞うは カケスなり』 by Manda photo4 ![]() 景色を撮ろうとカメラを構えたとき 遠くに鳥がゆったりと飛んでいる! あわててシャッターを切る、何とか撮れた! 再生画像を見るとカケスだ! 口に木の実咥えている。 ドングリか?! ドングリにしてはちょっと大きい! 何かな! photo5 ![]() 下界の写真を撮って、さあ 昼食だ! photo6 ![]() 食事を終えて、一位の五重塔、転法輪寺・金剛不動明王を回る。 photo7 ![]() 近くにウバユリの実が ・・・ そして夫婦杉へ 写真には納まらない! photo8 ![]() 夫婦杉の上でシジュウガラの声がする photo9 ![]() 葛木神社をお参りしてさらに散策 ・・・ photo10 ![]() photo11 ![]() 向こうにみえる山は 葛城山 (959m) です。 紅葉には少し早いかな! photo12 ![]() さらに進んで、 一の鳥居をくぐっていく。 photo13 ![]() 道端に マムシグサの実も! cf. マムシグサ (2004年度イベント記録)
星と自然のミュージアムに到着。 展望台からはカケスが飛び回っているのが見える。 photo14 ![]() あそこの茂みにカケスが飛び込んだと聞いて カメラを向けた どこにいるかわかりますか?!! photo15 ![]() 答えは (photo.15) です。 2羽いました。 photo16 ![]() photo17 ![]() さらに正面の樹木の上を飛ぶ! (photo16 & photo17) 近くにホオジロ (♀)もいたとのこと。 そして山頂駅に向かう。 ロープーウェイからの山々 ・・・ またカケスが飛んでいる。 photo18 ![]() さよならの挨拶かな ・・・ さよなら 14:06 にロープウェイ千早駅に到着して 道端の花を鑑賞しながらバス停へ photo19 ![]() イナカギク photo20 ![]() ヨシノアザミ photo21 ![]() アキチョウジ 14:33発のバスに乗り 河内長野経由で 16:12難波着 そして解散宣言。 今日のイベントはカケス ・・・ カケス ・・・ ? ・・・ の一日でした。 ゆっくり優雅に飛んでいたカケスが綺麗でした。 今日の見聞きした野鳥 カケス、シジュウガラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、コゲラ、ホオジロ 以上 |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/09/05 参加者総勢 38名 総勢 38名が予定通り集合。 曇時々晴の天気予報。 そして、7:58 樟葉駅前からバスが動き始めた。 京滋バイパスを経由して行.く。 いざ出発だ。 下界の天気は晴れたり曇ったりでまあまあ。 伊吹山の上はどうかな! Photo1 ![]() 10:35 に伊吹山の駐車場に到着 霧が結構キツイ!! しかし 強風が吹いていて 時折下界がチラリと見える。 そこで頂上を目指すことにしました。 希望者34名で出発。 先頭と最後尾をスタッフがカバーして、ゆっくり団子状態でスタートした。 野鳥は期待できないため高山植物を撮ることに。 Photo2 ![]() 直ぐに最初の花、サラシナショウマを撮る。 Photo3 ![]() さらに歩くとイブキトリカブト 風が強いし霧が濃くなるが一瞬下界が見える。 Photo3 霧の中を一団となって登っていく。 マルバタケブキの花が終わりを迎えている。 シモツケソウも咲いている。 Photo5 ![]() 黄色い小さな花が集まったアキノキリンソウ。 また 霧の中にテンニンソウ群が見れる。 Photo6 ![]() コイブキアザミも咲いている。 風が強くて寒いくらいだ! みんな頑張って登っている。 黄色い小さな花が一輪二輪。 ダイコンソウのようだ。 Photo7 ![]() 薄紫の可愛い花が ・・・ ツリガネニンジンだ。 ピンク色のエゾフウロもひっそりと咲いている。 白いホタルブクロも一輪咲いている。 Photo8 ![]() カワラナデシコもまだ咲いている。 11:17 頂上に到着。 目標のヤマトタケルノミコトの像が霧で見えない。 階段の下で全員集合して 昼食にする。 風が強い。 東回りのコースはさらに霧が濃いと思われるので 早々に元来た西コースを下ることに! Photo9 ![]() オオハナウド Photo10 ![]() 定番のルリトラノオも咲いている。 山全体はアカソで覆われているように見える。 Photo11 ![]() アケボノソウ Photo12 ![]() クサボタン Photo13 ![]() シオガマギク Photo14 ![]() 駐車場近くに 白い蝶が強風と霧にも負けずしがみついている。 ガンバレ! Photo15 ![]() ピンクのミツバフウロも咲いている。 12:16 全員無事に駐車場まで戻った。 12:30 には伊吹山を出発し、醒井の地蔵川へ。 13:20 に到着して梅花藻を見学にいく。 Photo16 ![]() 地蔵川とサルスベリ Photo17 ![]() Photo18 ![]() 梅花藻は小さい小さい可愛い花でした。 地蔵川の清流は、「居醒 いさめ の清水」 という湧水に原点があります。 Photo19 ![]() この居醒 いさめ の清水を源流とする 「地蔵川」 には、 梅の花に似た小さな可愛らしい五弁の花を咲かせる キンポウゲ科の水中多年草 「梅花藻 ばいかも 」 が咲きます。 年間を通じて水温が16℃前後に保たれる清流に咲く貴重な 「湧水の妖精」 です。 地蔵川には絶滅危惧種であるトゲウオ科の淡水魚 「ハリヨ」 も泳いでいます。 Photo20 ![]() ハリヨ Photo21 ![]() 地蔵尊です。 Photo22 ![]() この川端にある桜の木に誰かが玉虫を見つけました。 子供のころはよく見かけましたが ここ数十年見たことがなかったので撮ってみました。 地蔵川を14:25に出発して 帰路に。 16:00頃には、全員無事八幡市に帰ってきました。 今回は 野鳥には出会うことができませんでしたが、 高山植物や普段体験できない 霧と強風の中でのハイキングも良い思い出になったことでしょう。 楽しいバスツアーでした。 ありがとうございました。 |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/08/23 参加者総勢 30名 (子供 10名含む) 8月恒例の 「ツバメのねぐら帰り」 を見に行く。 16:30 八幡市駅に集合した人たちは総勢 17名 (子供さん2名を含む)。 17時過ぎ 観月橋に着いて点呼すると、大人 20名と子供 10名 を確認。 途中で合流された方々を含めて総勢 30名になった。 いざツバメのねぐらへ! 先を行く 皆さんが電線に止まった鳥を見ている! 観るとツバメが 2羽止まっている。 ツバメと 1羽はコシアカツバメだ その違いを説明している人もいる。 コシアカツバメは腰の部分が赤く、胸からお腹にかけて 縦縞がある。 ツバメは胸からお腹まで白い。 Photo1 コシアカツバメ (3態) ![]() 『胸からお腹にかけて 縦縞があるのがわかるかな!』 ![]() 『コシの部分が赤いのわかるかな!』 ![]() 田んぼの向こうをコシアカツバメが飛んでいる。 飛ぶと差がよく解かるね。 腰が赤いからコシアカ。 撮るのは 難しい!! 何とか証拠写真は撮れたかな。 Photo2 ツバメ ![]() 『こちらは ツバメ お腹が白い』 Photo3 カワラヒワ ![]() 『カワラヒワも電線に止まっている』 Photo4 観月橋の風景 ![]() 『後ろを振り向くと安土桃山城が見える』 田んぼの向こうにコサギやカワラヒワもいる。 目的地に到着 軽く軽食を食べて、 夕焼けを見ながら ツバメを待とう! 子供たちを中心に皆さんつばめを待っている。 Photo5 ツバメが帰ってきた (1) ![]() 『夕焼けの空に ツバメが帰ってきた』 Photo6 ツバメが帰ってきた (2) ![]() 『飛ぶ姿を撮りたいが 暗い、速い』 ・・・ やっと記録として何とか撮った。 Photo7 ツバメが帰ってきた (3) ![]() 向こう側の空では ツバメで空がいっぱい。 ・・・ でも例年に比べると非常に少ない。 ツバメは少なかったけれど 集団で飛ぶのが見れたし 参加した子供たちが 10名にもなり 楽しく遊び 楽しくバードウォッチングもできて良かったと思います。 今日 見れた鳥たち ツバメ、コシアカツバメ、カワラヒワ、コサギ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソカラス 以上です。 |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/07/22 参加者総勢 13名 7月18日 15:00 に八幡駅集合、雨模様を気にしていましたが 晴たり曇ったりです。 でも たいへん暑い日です。 そのため 若干少ない総勢13名でスタート。 熱中症に気をつけて出発だ!! 16:00京都御苑に到着、バードウォッチングの準備をして 金田先生から
アオバズクのお話を聞く。 左右の耳の位置が違い、音の方向がわかる ・・・ そして恒例のバードバスへ 水飲み場にはメジロ、ヤマガラ等がいる。 このヤマガラは色居合が良くない 若鳥だろうか 写真1 ![]() 写真2 ![]() 16:16 すぐ横の アオバズクの巣の方へ ・・・ 親子が木の上に!!! 先週下見に来た時は母親しか会っていないのに 子がもうこんなに大きくなってるなんて!! 凄い 感激で シャッターを切る、切る、切った! 幼鳥アオバズクは 親と比べると色合いが違うが、 大きさではもう親と変わらない 写真3 ![]() 写真4 ![]() 写真5 ![]() みんな幼鳥を観ている。 カラスが騒いだ! 母鳥が子供の近くへ飛ぶ。 ツーショットも撮れた!!! 写真6 ![]() 写真7 ![]() 写真8 ![]() 先週は近衛池の横には、何もいなかったのですが、 近衛池の横にもアオバズクが親子でいると聞いて、そちらに移動する(16:45) 松の木の枝が邪魔で見にくいが アオバズクの子が 3羽、横に母鳥が止まっている。 更に離れた横の木に アオバズクの父鳥が止まっている。 写真9 ![]() 角度を変えて (写真10、11) は父鳥 合計 5羽いてる。 素晴らしい! またまた感激でシャッターを切る。 写真10 ![]() 写真11 ![]() しばらくして 東山方面から雷音が聞こえてきた! 雷 ? とともにザーッと雨がきそう!! 少し急いで 宗像神社方面から駅を目指す。 17:35頃 宗像神社に着いて アオバズク 1羽を確認して駅に向かう。 写真12 ![]() 18:00頃に解散して、恒例のビヤホールへ 今日は アオバズク・デイに相応しいバードウォッチングでした。 親アオバズク 4羽、子アオバズク 4羽の合計 8羽のアオバズクが見れて 最高のアオバズク・バードウォッチング・デイ でした。 みんな満足でしたね!! |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/06/20 参加者総勢 28名 6月17日 9:00 八幡駅に総勢28名が集合しました。 雨の確率 30% の曇空、9:08 の電車に乗って宇治には 9:42 到着し、バスで太陽が丘 10:10 到着。 準備をしていると、ホオジロが飛んできて近くのブシュへ飛び出して
小枝に止まったところを撮る。 幸先はいい!! ![]() 太陽が丘の冒険の森を歩く。 遠くで ポッポッ、ポッポッポッ ・・・ の鳴き声 アオバズクだ! でも、前を進む仲間のコースと反対側、鳴き声を惜しみながらコースに戻る。 更に進むと、高い木の上にエナガがいる、メジロの声も でも逆光だ! 道に蝶? 蛾? がいる。 誰かがホタルガだと答える。 ![]() cf. マダアガ科ホタルガ 5-6月頃と9月頃あらわれる。 葉間にマユを作ってさなぎになる。 幼虫で越冬する。 真上の木の上に小鳥が ・・・ メジロ! 何が葉の中で動いている!! 見えない! 結果はキジハトが飛び出した。 目の前の木の上に鳥が飛んできた! 撮って確認、メジロでした。 ![]() これなに! 判りますか 蝶、そう蝶です。 凄い木に同化している。 羽根を広げる 表側の全体が見える。 ルリタテハという可愛い蝶だった。 ![]() ![]() ![]() cf. タテハチョウ科ルリタテハ 樹液や腐ったものに集まり 花にはこない 一度逃げても元の場所に戻る性質あり。 成虫で越冬する。 11:45 に太陽が丘ゲート近くの広場で昼食。 曇っていて 微風が心地よい。 昼いちばんも蝶!!! ホシミスジだ! ![]() cf. タテハチョウ科ホシミスジ 食草の葉を巻いて越冬用の巣を作り幼虫で越冬する そして 太陽が丘を後にして 白山神社にお参りして、モミジ谷へ 全員で記念撮影 ![]() さらに、モミジ谷を下って宇治川湖畔へ アオサギがいる。 カワウがいる。 あっ! カワセミがいる ・・・ 飛んでこちらに来る 暫し みんなで鑑賞する。 ![]() ![]() ![]() 川の真ん中遠くに見慣れない灰色の鳥がいる。 何かと聞かれる! セキレイの幼鳥だ!! ![]() ん、尻尾のない幼鳥もいる!!!! 尾羽がなくて大丈夫かな! ![]() 石の上のセキレイの幼鳥を近くで撮れた!! これはまともなセキレイの幼鳥です。 ![]() 宇治川の橋を渡って左岸を行く またまた 蛾、でもこれは珍しい!! 白くて触手が面白い。 紋もある。 オオミズアオだ。 ![]() cf. ヤママユガ科オオミズアオ カイコの仲間で葉間にマユを作ってさなぎになる さなぎで越冬する 頭上をエナガが飛んでいる。 何羽かいる。 コゲラも目の前に飛んできた。 逆光だ。 暗い。 ![]() アオサギが宇治川を飛ぶ。 ![]() 14:40宇治駅に到着 解散宣言しました。 今日は蒸し暑い曇でした。 サンコウチョウやヤマセミには会えなかったが いろんな野鳥には 会うことができ、楽しむことができました。 また 少し疲れ気味でしたが、水分補給を十分摂って 全員無事帰着しました。 (見聞きした野鳥) ホオジロ、エナガ、メジロ、アオバズク(声のみ)、アオサギ、セキレイ、カワセミ カワウ、コゲラ、キジバト、ツバメ、スズメ、ヒヨドリ、カラス ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/05/18 参加者総勢 21名 曇一時雨の予想から今日は一転快晴だ。 武庫川上流に向かう。 10:45JR武田尾駅に到着。 バードウォッチングの用意をしていると、近くの木に鳥が飛んできた。
ホオジロの♂だ。 その先の電線にはセグロセキレイが止まっている。 幸先のいい スタートでした。 ![]() ![]() 山の中 新緑の中 武庫川沿いを歩く。 気持ちいい!! ウグイスが鳴く。 まさに「新緑に ウグイスの声 澄み渡る」 トンネルをいくつか抜けていく。 トンネルの中は 冷っとして気持ちいい。 しかし オオルリやヤブサメの声は聞こえるが姿なし。 鉄橋を渡ってさらに進む。 ![]() 左手に岩の山肌が見ながら 歩く。 渓流が泡立って流れる。 ![]() ![]() ![]() 12時を回ったので昼食にする。 新緑と川の音の中で食事は美味しい。 ![]() ・・・ でも 鳥の姿なし。 仕方なくアオムシや毛虫類の写真を撮りながら進む。 ![]() 小枝のようで 小枝でない。 小枝が動いた。 ムシだ!頭が上がった!!! タニウツギにも毛虫がぶら下がっている。 ![]() 鳥の姿が見えず。 全員集合して写真を撮る。 ![]() 畑のある地域に出ると ムクドリがアオムシを食べている。 シャッターを切る。 ![]() 右で何かが 飛んでガードレールに止まる。 イソヒヨドリ♀が何かを咥えている。 虫だ。 ![]() 畑の方に飛んで 竹に止まる。こちらを見ている。 可愛い!本日 唯一の野鳥かもしれない。 14時ごろには 生瀬駅に到着。 ゆっくり準備して帰路に向かう。 ![]() 今日は 鳥は少なかったが 晴天で新緑のなか気持ちの良いバードウォッチングでした。 樟葉には16時前に帰着した。 ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/04/07 参加者総勢 25名
![]() |
[記録] 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/03/13 参加者総勢 21名 広沢池 ![]() そして葦原の方に進むとオオジュリン(写)が飛び回っています。 葦原の隅にはクイナ! 一瞬で中へ消えました。 木の上を見ると ツグミが一羽止まっている。 またせせらぎのところには コサギとダイサギが餌を探している。
![]() |
[記録] ① 投稿: 長村 (写真) 2014/02/21 ② 投稿: 萬田 (写真&文) 2014/02/23 参加者総勢 24名 キジバト (写真提供: 萬田) ![]() キジバトだった。 アメリカヒドリ (写真提供: 長村) ![]() 沢山のカモやオオバンに出迎えられた。 そこに アメリカヒドリが ・・・ しかも目の前。 アメリカヒドリ(2態) (写真提供: 萬田) ![]() ![]() アメリカヒドリ(上)の並走も オオバン(2態) (写真提供: 萬田) ![]() ![]() カワセミ ♀ (写真提供: 萬田) ![]() カワセミが何かを狙てる。 ハシビロガモ (写真提供: 長村) ![]() カイツブリやヒドリガモ、ハシビロガモ、オオバンがいる。 バン(3態) (写真提供: 萬田) ![]() ![]() ![]() コサギ (写真提供: 萬田) ![]() カイツブリ (写真提供: 萬田) ![]() バンとの違いよく解かる。 アオジ (写真提供: 萬田) ![]() コゲラ (写真提供: 長村) ![]() コゲラ (写真提供: 萬田) ![]() シジュウガラ (写真提供: 萬田) ![]() オナガガモ (写真提供: 萬田) ![]() この池では 大泉公園にいなかった オナガガモ、キンクロハジロがいる。 ホシハジロもいる。勿論ヒドリガモも・・・ ![]() ![]() (写真提供: 萬田) 雑種? (写真提供: 長村) ![]() 雑種? (写真提供: 萬田) ![]() そして帰路についた。 スズメおじさん (写真提供: 長村) ![]() スズメに手で餌をあげる人に会った。 スズメおじさん (写真提供: 萬田) ![]() (萬田記)
![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2014/01/25 参加者総勢 42名 ![]() |
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |