八幡次郎好酉の鳥紀行




ドナウデルタ河畔の夕暮れ ルーマニア Delta Dunarii, Romania
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



 
<< Home Page
ゴジュウカラ (五十雀)

写真@
@ ゴジュウカラ 成鳥  ルシュノフ要塞 ルーマニア Rasnov Fortress, Romania 2008/06/14 Photo by Kohyuh
ゴジュウカラ 成鳥
ルシュノフ要塞 ルーマニア
Rasnov Fortress, Romania
2008/06/14 Photo by Kohyuh




写真A
A ゴジュウカラ 成鳥  ルシュノフ要塞 ルーマニア Rasnov Fortress, Romania 2008/06/14 Photo by Kohyuh
ゴジュウカラ 成鳥  ルシュノフ要塞 ルーマニア
Rasnov Fortress, Romania
2008/06/14 Photo by Kohyuh




写真B
B ゴジュウカラ 成鳥  ルシュノフ要塞 ルーマニア Rasnov Fortress, Romania 2008/06/14 Photo by Kohyuh
ゴジュウカラ 成鳥
ルシュノフ要塞 ルーマニア
Rasnov Fortress, Romania
2008/06/14 Photo by Kohyuh


キツツキの三点確保術 のようにして踏ん張っている)



ゴジュウカラ (五十雀) *203 *205 *207 2012/03/14
スズメ目 Passeriformes
ゴジュウカラ科 Sittidae
 学名 Sitta europaea kleiber
 英名 Eurasian nuthatch

 全長 (L) = 14 cm
 留鳥 in Europe
 雌雄同色

 2008年 6月 14日
 小高い山の頂上にあるルシュノフ要塞へは、車で行ける道はあるのだが、観光客の駐車場からは、歩いて小一時間ほどかかる。

 なだらかな坂道で、周囲には森の樹木が広がっているから、鳥観 とりみ には都合が良い。 シジュウカラ や、このゴジュウカラがいた。







上向きは苦手?
 ゴジュウカラは、写真@写真A のように、頭を下にして樹に這い蹲 つくばる のは得意だが、逆に、頭を上にしての餌獲りは、しんどそうである。

 写真B のゴジュウカラは、場所が悪かったのか、頭を上にしなければならなかった。 キツツキの三点確保術 のようにして、足と尾羽で支えるのだが、それでもまだずり落ちそうで、翼まで広げて苦しそうである。

 cf. 逆立ちは伊達じゃぁない







Rasnov Fortress
ルシュノフ要塞の中庭
ルシュノフ要塞の中庭

cf. ルシュノフの街を望む

 大きな樹の幹を、小鳥の動く気配があった。 見ると、このゴジュウカラがいた。

 最初は、コゲラ かと思ったが、独特な姿勢であるから直ぐ、それとわかる。

 また、ゴジュウカラはヨーロッパから日本まで、ユーラシア大陸中緯度帯を横断するように広範囲に、留鳥 として生息している。


 日本で見るものと姿・格好・動作など、素人目では大差はなさそうだ。












思い違い
 私はかって誤った見方をしていたかも知れない。 留鳥 というからには、渡りをせずに、その地で繁殖しているものをいう筈である。

 ならば、タイのスズメ日本のスズメ では、同じスズメといっても、その地域に適応したものに進化しているのではないかと、考えていた。 要するに、どこか異なるのではないかと思っていたのである。








 このルーマニアのゴジュウカラにしても、日本の ゴジュウカラ と、「どこか違うのではないか」 と考えていたのである。 ところが、今は違う。

 どこの国のゴジュウカラも、問題にするような違いはなく、むしろ、全く一緒であると思うようになった。 それは、留鳥 であるはずのスズメゴジュウカラも "渡り" をしているのだ、という思いに到ったからである。


【補注
 日本には、このゴジュウカラと、その亜種である シロハラゴジュウカラ などがいるようである。 そして、北海道で見られるものは、この亜種の方らしい。


 更に付加えれば、日本のゴジュウカラは、世界的な観点からすれば、このゴジュウカラの亜種とされるようだ。





ゴジュウカラの亜種の学名
 ゴジュウカラ Sitta europaea ← ゴジュウカラの種名(基本種)
  亜種ゴジュウカラ Sitta europaea amurensis ← 日本のゴジュウカラ
  シロハラゴジュウカラ Sitta europaea asiatica ← 日本のシロハラゴジュウカラ

敢て、これらの特徴を記すと
・Sitta europaea 喉は橙色 cf. 台湾のゴジュウカラ
・Sitta europaea kleiber 喉は橙色のものと白いものがいる
・Sitta europaea amurensis 喉は白い
・Sitta europaea asiatica 喉は白い


 cf. 亜種名の表現








新説: スズメやゴジュウカラも渡りをする?
 大して飛翔力のなさそうなスズメといった 留鳥 が、地球規模で各国に分布しているものが結構いるものだ。 見た目は変わらないのは、彼らも渡りをすると考えた方が説明がつくのではなかろうか。


 @ 留鳥は "渡りをしない" ものとすると、おかしなことになる。

 ダーウィンがガラパゴス諸島の生物を見て進化論の着想を得たのは、大した移動手段を持たぬイグアナやゾウガメが孤島に閉ざされた為と気づいたからであろう。 他の地域に棲むものと異なる姿・格好をしていたのは、環境の違いによるものと考えた。

 もし、スズメやゴジュウカラが渡りをしないで、定住しているというのなら、ガラパゴスのイグアナたちと変わらず、少なくとも、日本のものと、ヨーロッパのものと、中央アジアのものは、亜種レベルほどの違いがあって当然ではなかろうか。

 cf. スズメ



 A 留鳥 というのは、見かけの話である。

 四季を問わず、いつでも観察できるものが留鳥の定義である。 確かに、その意味では、スズメもゴジュウカラも留鳥である。 ただそれは、大雑把な観察をしているから、そのように見えるだけである。

 個体識別をして、四季を通じて、同じ固体のものかというと、それは誰も観察したことがなかろうと考える。



 B 近親婚を避ける自然の摂理

 どんな動物も近親婚を避ける行動をとることが知られている。 例えば、母系社会を形成する動物は、雌が自分の縄張りを持ち、移動することはないが、雄が放浪の旅をする。

 それと同じようにスズメやゴジュウカラも、雌雄のどちらかが、放浪の旅に出るのではなかろうか。 しかも、彼らは翼を持っている。

 よき伴侶を得るためには、労は厭わない筈である。 行動範囲は我々の想像を超えるものであってもおかしくない。

 現に三宅島が噴火した際、スズメは近隣の島々に避難したとことが観察されている。 お相手を求めて、犬でも何キロも泳いで島に渡るというから、スズメが渡りができない訳ではない。 繁殖行動のパワーとは、そんなものだ。



 C この渡りの結果、ヨーロッパから日本までの広範な地域にかけても、
   同じ種が維持されているのではなかろうか。

   cf. 種の保存のための渡り










英名の意味
Eurasian ユーラシアの、欧亜の
nuthatch 〔鳥〕 ゴジュウカラ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ゴジュウカラ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
シロハラゴジュウカラ 1 日本の鳥
シロハラゴジュウカラ 2 スペインの鳥
ゴジュウカラ 1 日本の鳥
ゴジュウカラ 3 台湾の鳥







履歴
2012/03/14 ロゴ統一更新
2009/11/16 写真B追加
2008/07/30 初版公開











ゴジュウカラ - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾