ハヤブサ (隼) |
写真①
ハヤブサ ♂ 成鳥 ニュー・ラナーク スコットランド
New Lanark, Scotland
2009/05/26 Photo by Kohyuh
|
写真②
ハヤブサ ♀ 成鳥 ニュー・ラナーク スコットランド
New Lanark, Scotland
2009/05/26 Photo by Kohyuh
|
写真③
ハヤブサ ♂ 成鳥 ニュー・ラナーク スコットランド
New Lanark, Scotland
2009/05/26 Photo by Kohyuh
|
2009年 5月 26日
ニュー・ラナーク New Lanark のクライド滝の ビジターセンター Falls of Clyde Visitor Center で、この近くでハヤブサが営巣しているという情報を得た。
ここから窓越しに見えるクライド川 River Clyde は、早瀬あり、渕ありの、日本で見る渓流そのものである。 奥には滝もあるという。
さすがに、スコットランド Scotland がハイランド highland と呼ばれるだけあって、山も川も清滝(京都)を思わせる。
§ ニュー・ラナーク New Lanark
ニュー・ラナーク へ行くには、ラナーク Lanark という街を通り越さなければ行けないが、大渋滞に巻き込まれた。 メイン通りは一本しかなくて、迂回も出来ないから、ただ待つしかなかった。 渋滞の原因は道路工事で片側通行を余儀なくされたからだが、それだけでもなさそうだ。
ラナークは、幹線道路が何本も交差する交通の要衝であるが、それが、この小さな峠の街のメイン道路一本に集中するからだろう。 それに、この辺りは、山深い上に、古くからある街であるから、道路整備もままならないに違いない。
一方、ラナークから程近い、ニュー・ラナーク New Lanark の街は、クライド川が渓谷を成す、その狭い谷間にある。 そして、そこまで車を乗り入れることが出来るのは、そこに暮らす人たちだけである。 観光客用の駐車場は高台にあった。
世界遺産 ニュー・ラナーク New Lanark
このニュー・ラナークの水資源をうまく利用して綿紡績工場を建設(1786年)し、成功した一族の中に博愛主義者として知られるロバート・オウエン Robert Owen
がいた。 彼は、『人間は環境によって変えられる』 という言葉どおり、それを実践で示そうとしたのである。
彼は、当時劣悪だった工場労働者たち、特に、子供たちのために、環境改善を決意した。 彼らの住宅を建てたり、幼児学校を建てたりした。 そして、工場を中心とするこの村は、次第に、彼の目指す
ユートピア を体現する存在となっていったのである。
工場労働者の家や学校などが保存され、当時の村の様子が体験できるように、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) にあるような乗り物に乗って巡るアトラクション設備などがある。
世界遺産の名前 |
地区 |
種別 |
登録年 |
ニュー・ラナーク New Lanark |
スコットランド |
文化遺産 |
2001年 |
【補注】 10項目ある基準の内、以下の三つを満たしているとして登録された。
(2) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの。 |
New Lanark |
|
ニュー・ラナーク New Lanark の村とクライド川 River Clyde
2009/05/26 Photo by Kohyuh |
クライド滝野生保護区 Falls of Clyde Wildlife Reserve
クライド滝 ビジターセンター Falls of Clyde Visitor Center を基点として、このクライド滝野生保護区を巡る トレッキング・ルートが整備されている。 ハヤブサが営巣している旨の張り紙があったので、そのコースを辿ることにした。
クライド川の右岸を上流に向かって歩くが、渓流は眼下にある。 ときに、柵つきの木馬道のように、ときに、ハイキングの山道のように、安全が配慮された道は歩いていて気持ちが良い。
また、ときに、見晴らしのよい展望所へ誘導するように脇道もある。 また、ときに、森の中へ迂回するコースもあるが、迷いそうな気配はない。 どれも、クライド滝 Falls of Clyde へ向かっているからだ。
やがて、谷側を背丈より大きな板塀で遮蔽するようにした道が現れた。 どうやら、目指すハヤブサの営巣地が近かそうだ。 さらに進むと、その板塀に庇 ひさし がついた程度の観察小屋が現れた。
レンジャーの男性の他に、鳥好きの人たちが五六人いた。 フィールドスコープやカメラが並んでいた。 聞くと、ハヤブサは対岸の岸壁にいるといって、フィールドスコープを覗かせてくれた。
先ほどまで、メスが子供に餌を与えていたのだが ・・・ といっていた。 残念ながら、私が観たときは、メスは巣の中で、ときおり、頭を上げたり、にじり動いたりするだけであった。
オスは近くの岩棚で、巣を見守るように立っていたが、眠そうな目をしていた。 家族水入らずの平和な時間が流れていた。
レンジャー ranger
〈森林・国立公園などの管理員〉 ex. a ranger (in a national park)
by New College Japanese-English Dictionary, 4th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1933,1995,1998
クライドの滝は、このハヤブサの営巣地から、それほど遠くはない。 階段状に流れ落ちる滝の高さは、合わせて 60m程というから、豪快さはない。 それでも、高い山のない英国では、滝は貴重な存在であろう。 何より、緑濃き谷を流れ落ちる滝を俯瞰する風情は、その大小ではなく、また、いいものだ。
★渡り
ハヤブサは、全世界に分布し、極地帯 を除く、地球上のいたるところで見られるといっても過言ではない。 英国をはじめ、ヨーロッパ、インド、オーストラリア、アメリカ西海岸などでは 留鳥 として棲息する。
一方、スカンジナビア半島、ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の高緯度帯などで 夏鳥 として繁殖するものは、冬場には、アフリカや中米などに渡って避寒する 渡り鳥 でもある。 *207
★食べもの
ハヤブサは、もっぱら、ハト、ガン・カモ、シギチといった中サイズの鳥を捕食する。
cf. ハヤブサの狩りのスタイル
★名前の由来 *31
ハヤブサは、奈良時代から "はやぶさ" の名で知られていた。 ただし、語源については記載がない。 思うに、こういった古くからの呼称は、語源が特定し難いものである。 それでも、"早く飛ぶ"
ということに由来することは間違いなかろう。
英名の意味 |
peregrine |
放浪する、さまよう ※8 |
falcon |
〔鳥〕 ハヤブサ 《タカ狩りに用いる》 ※5 |
|
|
|