ホシムクドリ (星椋鳥) |
写真@
ホシムクドリ 成鳥 ブカレスト ルーマニア
Bucuresti, Romannia 2008/06/09 Photo by Kohyuh
(この個体は、限りなく成鳥に近い若鳥といってもいいかも知れない)
|
写真A
ホシムクドリ 群れ ブカレスト ルーマニア
Bucuresti, Romannia 2008/06/09 Photo by Kohyuh
(中央左の個体は若鳥)
|
写真B
ホシムクドリ ♀ 成鳥
セント・スティーブンス・グリーン ダブリン アイルランド
St. Stephen's Green, Dublin 2009/05/30 Photo by Kohyuh
|
写真C
ホシムクドリ ♀ 成鳥 セント・アンドリュース スコットランド
St.Andrews, Scotland 2009/05/19 Photo by Kohyuh
|
写真D
ホシムクドリ 若鳥 ロンドン塔 ロンドン
Tower of London, London 2009/06/19 Photo by Kohyuh
|
写真E
ホシムクドリ 親子 ロンドン塔 ロンドン
Tower of London, London 2009/06/19 Photo by Kohyuh
|
思い返せば、ムクドリ も、ヒヨドリ も、まったく区別ができないでいた頃が懐かしい。 私の頭の中では、名前や姿・形などが一致せず、よく混同していた。
どちらも、珍しいといった種類のものでは決してない。 街中でも、良く目にすることが出来るし、地域限定ではなく、日本全国いたるところで見ることが出来る。
はじめての頃
それでも、何ごとも初めてという時があるものだ。 彼らを初めて見た、その頃が懐かしいのである。 それも、それほど昔の話ではなかった。
また、彼らと出逢う度に、カメラに収めようとするのだが、なかなか上手く行かなかった。 そーっと近づいたりして、それ故に、緊張感を伴うのであるが、上手く行けば喜び、失敗すれば、『もうちょっとだったのに ・・・』 と残念がったりしたものだった。
そういったこと自体が、バードウォッチング の醍醐味だったのだと、今にして思うのである。 珍しい、新しい、といった出逢いは、当然のことだがこころ踊る思いがする。
一方、よく見間違った、残念だった、悔しかった、などという、気づきや感情もまた、醍醐味といっていいのだろう。 それは、あとにして思えば、次に繋がる新たな出逢いを約束してくれていたようなものだから
・・・
2009年 6月 19日
ロンドン塔辺りのテムズ川沿いは石畳の遊歩道になっている。 近くのベンチは、ランチ休憩をとる課外授業の小学生たちに占拠されていた。 その向こうには小さな芝生があり、その中に、ホシムクドリが数十羽の群れでいた。 ただ、誰一人、彼らに眼を向けるものはいなかった。
Tower of London |
|
テムズ川沿いのロンドン塔周辺の風景
near by Tower of London 2009/06/19 Photo by Kohyuh |
かって、私たちも、この辺りのベンチに座って、ランチしていたことがあった。 そして、『こちらのスズメは人懐っこいなぁ ・・・ 』 などといいながら、パン屑を投げ与えていた。
当時、このスズメが、いわゆる日本で見る スズメ とは違う種類のものだとは知らなかった。 まったく同じに見えたのである。 こちらで見るものは、イエスズメ だ。 雌雄がはっきりして、それぞれ区別できる。
このホシムクドリも、きっと近くに居たのであろうが、眼に入ることはなかった。 また、バードウォッチング には無関心だったところも、今とは違う。
老若男女の区別
未だに私は、カラスの集団を見ても、彼らが皆さん同じように見えて、老若男女の区別がつかない。 というより、そういった集団ではないかも知れない。 大人はおとなどうし、子供はこどもどうし、といった集団かもしれない。 要するに、カラスのことを知っているようで、よく知らないのである。
ところが、ホシムクドリは 雌雄同色 とは言え、老若男女の区別がわかりやすい。 逆に、同じホシムクドリとは思えないものもいる。 ここでは、一族郎党が行動を共にしていたのだろう。 同じ若者には違いないのだが、大人びた者もいるし、大人でも雌雄により 羽衣 が少し異なる。
特に、眼を引いたのは 写真E の親子である。 子供が母親に甘える仕草は、スズメ や ミヤマガラス もよく似たものだが、ホシムクドリの子供は演技がオーバーである。
まるで、『腹が減って、もう、動けない!』 と訴えているようである。 また、この姿勢は、鳥が 擬傷行動 ぎしょうこうどう するときの仕草に似ている。
死んだ振り?
この甘えたの 若鳥 と同じポーズをしていたホシムクドリ(若鳥)を イニシュボーフィン島 で見たことがあった。 海岸に置いてあった廃材を塒 ねぐら にしていたようだった。 不思議に親鳥の姿がなく、若鳥だけの集団だった。
その若鳥の四五羽の群れの中で、このポーズをしていたのは一羽だけだったが、他のものも目線は上空を見上げていた。 見上げると、何者か名前は知らないが
ワシタカ が空を舞っているのが見えた。
こうした場合、わざわざ、羽根を広げてポーズしていては、よく目立ち、『襲ってください』 といっているようなものではないか。
擬傷行動 のポーズと似るというが、それは外敵からヒナを守るために、相手の気を自分に引き付けておいて、違う場所に誘導する手段であるから、身を挺して目立つ必要があるというものだ。
ところが、このホシムクドリの場合は、守るべきは自分自身であろう。 なぜ、目立つことをするのか、その理由が分からない。
思うに、傷ついて飛べないものと、もう既に死んでしまっているものとは、捕食者にとっては、大違いだということではなかろうか。 どちらが美味いか、どちらが不味いか、という判断である。
その違いは、動いているものか、静止しているものかで、見れば直ぐ分かる。 新鮮なものを好む捕食者にとっては、息絶えているものには食指は動かないのではなかろうか。
そういった捕食者には、『私はもう死んでますよ』 という振りをするのは効果があろう。 ところが、腐肉を好む トビ であれば "死に真似" は、それこそ逆効果であるのだが ・・・
それに、ただ身を縮めてじっとしているのと、だらりと翼を広げてじっとしているのとでは、後者の方が "死に真似" としては効果があろう。
これは何のため? |
|
ホシムクドリの幼鳥 (2態)
イニシュボーフィン島 アイルランド
Inishbofin Island, Ireland
2009/06/09 Photo by Kohyuh |
2004年 4月 20日 released 2004/11/04
|
ホシムクドリ ♂
ヴァンセンヌの森 フランス
Bois de Vincennes, France
2004/04/20 Photo by Kohyuh |
ヴァンセンヌの森 の動物園でホシムクドリを見た。 こんなに間近に見たのは初めてであった。
ただ、ホシムクドリは、ヨーロッパでは 留鳥 として普通に観ることが出来る。 珍しくも何ともない。 雑食性で餌を探しながらよく歩き回っているのを見かけたものだった。
また、日本の ムクドリ と同様に群集性が強く、それ故に、糞害などで決して喜ばれている鳥とは言えない。
それでも、殺虫剤などの多用で餌となる 無脊椎動物 (昆虫やイモムシ・ケムシなど) が減少し、その影響でホシムクドリの数も少なくなってきているという。
ホシムクドリの 「ホシ」 は、ほぼ全身に渡って見られる白い斑点を星に見立てたものである。 それが深緑色の光沢感のある羽毛の中に散らばるようにしてあるから、夜空の星に例えられるのは無理からぬことであろう。
それに、ともすれば嫌われものということで蔑視的な命名をしがちなところを、美しい星に因んだところが偉い。 命名者の優しい心に思いが馳せることである。
虫の音を雑音と聞く人も居ると言うが、星のイメージについては、どの国や人種や民族と言えども、永遠に美しいものという例えに使われていることであろう。 何しろ星は "スター" である。
★英名(スターリング)の意味
ホシムクドリの英名のスターリング starling は耳に心地よい響きである。 たしか、アニメにあった。 正式な題名は忘れたが 「アライグマのラスカル」
の主人公の少年の名前が "スターリング" だったと思う。
聞いてがっかり
きっといい意味があるに違いないと思って、確認のために辞書を紐解いて見たら、思いがけなく裏の意味を発見してがっかりした。
starling は、star と ling の合成語であろう。 そして、star は紛れもないスター (星) である。 ここまでは良い。 ところが、-ling
がよろしくない。
-ling の意味 |
【接尾】
(1) 名詞につく指小辞; しばしば軽蔑の意を表わす
duckling; 子ガモ、アヒルの子
princeling; 小公子、幼君
(2) 名詞・形容詞・副詞につけて 「…に属する [関係のある] 人・もの」 の意を表わす
darling; かわいい人、最愛の人
underling;. 《軽蔑》 下役、手下
|
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
思うに、『先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし』 と同じように、誰が見ても "スター" ではないことが明白なのに、馬鹿にして
"スター" と呼ぶようなものであろうか。
★渡り by Wikipedia
広くヨーロッパに留鳥として生息する。 夏場にスカンジナビア半島、ポーランド、ハンガリー、ウクライナなどで繁殖するものは、冬場には、スペイン、アフリカの地中海沿岸部などに渡って避寒する渡り鳥でもある。
アメリカ合衆国からカナダ南部にかけて広く留鳥として棲息する。 また、渡りをするものもいて、カナダ高緯度帯で繁殖するものは、その南部に渡って越冬する。
★食べもの *209
主に、ミミズといった 無脊椎動物 や、草や木の種子、ベリー類 などを、大小の群れで、地上で採餌する。 また、ときに空中で羽アリなどもキャッチするようだ。
★名前の由来 *31
辞典には記載がないが、羽根の白い星のような斑紋があるムクドリということだろう。
また、ムクドリの名前の由来は、椋 むく の実を食べるので "むくどり" と呼ばれるようになったという。
学名の意味 |
Sturnus |
ムクドリ (stella 星)
ホシムクドリの小さな星斑を星に見立てたもの |
vulgaris |
平凡な、ありふれた |
by 野鳥の学名入門より引用 |
英名の意味 |
common |
普通の、並の、ありふれた |
starling |
〔鳥〕 ホシムクドリ
人家近くに巣を作り、飼育しやすく、物まね・おしゃべり・盗癖で有名 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|