★写真は成鳥: クリックで拡大する ツル目 Gruiformes ツル科 Gruidae [学名] Balearica regulorum [英名] Grey-crowned Crane 全長 (L) = 100-105 cm *13 籠脱け 雌雄同色 【2009/05/06】 ミッチャオさんからホオジロカンムリヅルの写真をいただいた。 『関東の動物園から逃げ出した 1羽で滋賀県に居着いて、もう数ヶ月以上経ったようです。 アフリカ ウガンダの国鳥で国旗 にも載っている非常に美しい鳥です』 とのコメントが添えてあった。 見た目が気になる なんとまた、クジャクを連想させる立派な冠 かんむり なことよ。 人間様の場合は、こういった権威の象徴である冠も、彼らにとっては目や鼻と同じ、ただの身体の構成品のひとつであろう。 我々から見れば、どれも立派に見えて、その優劣は分からないのだけれど、それでも、彼らにとっては気にかかる存在に違いない。 「はなぺちゃ」 はいやだとか、千秋(タレント)がよく嘆いていたが ・・・ 「目が貧相」 などというのと同じで、本来、その機能には何ら問題はないのだが、誰しも気になるものだ。 好みで決まる 弱肉強食といった強いもの勝ちの進化もあるが、ただの好みの問題で取捨選択されて決まる進化の過程も多々あるのである。 強いもの勝ちというのも私は嫌いだが、目鼻が立派でなければ嫁のきてが無いというのも酷なものに違いない。 後趾 hind toe (hallux) に技あり 面白いことに、ツルの仲間で木の枝にとまれるのは、このホオジロカンムリヅルだけという。 ニワトリで見たことがあると思うが、鳥類はふつう、前趾 まえあしゆび が3本、後趾 うしろあしゆび が一本の、合計四本指である。 ★名前の由来 ホオジロカンムリヅルのような長い名前にであうと、私は一瞬、ひいてしまう。 また、「青花龍唐草文天球瓶」 などと、漢字ばかり長々と並べた陶磁器などにお目にかかるとなおさらである。 中学生だったか、教科書にあった 「三角縁神獣鏡」 の写真を見て、『何でこれが鏡やねん』 と思ったものだった。 彫り物でいっぱいだから、とても鏡には見えなくて、ただの置物と変らない。 冷静になって考えてみると、長い名前ほど、分りやすいものである。 思えば、身近に見たり触れたり出来るものに、長い名前などない。 めったに見ないからこそ、思い出しやすい名前にしているのである。 ホオジロカンムリヅルというと、「頬 ほお が白くて頭に立派な冠があるツル」 という風に、直ぐに思い出せるのである。 もし、これを短くした名前、例えば、「ジロカン」 と命名したとすると、命名した本人でさえ、ニワトリではないが、三歩あるいたら思い出せなくなるだろう。 ★渡り by Wikipedia ホオジロカンムリヅルは、アフリカ大陸の東部と南部に 留鳥 として生息する。 渡りといほどのものはしないが、季節に応じて局地的に、その地域内で移動しているようだ。 ★食べもの by Wikipedia ツルの仲間はだいたい雑食性である。 主に、草やその種子、昆虫やその他の 無脊椎動物 などを捕食する。
|
八幡自然塾 |