ニシセグロカモメ (西背黒鴎) |
写真@
ニシセグロカモメ 若鳥 リスボン ポルトガル
Lisbon, Portugal 2005/04/28 Photo by Kohyuh
|
写真A
ニシセグロカモメ 若鳥 リスボン ポルトガル
Lisbon, Portugal 2005/04/28 Photo by Kohyuh
|
【2009/03/22】
ポルトガル Portugal の首都であるリスボン Lisbon を流れるテージョ川 Rio Tejo の対岸には、カシーリャス Cacilhas という漁師町がある。
そこは海鮮料理店が軒を並べる小さな町で、特にイワシの炭火焼が美味いとのことで食べに行くことにした。
この辺りのテージョ川は海のように、対岸の町は小さな島のように見えた。 そのカシーリャス Cacilhas へは、ファド fado で有名なアルファマ
Alfama からフェリーで渡ることが出来る。
イワシの炭火焼き
2人分注文したら、節分のときに食べるような 20cm大のイワシが10匹以上は出てきただろうか。 むかし、七輪で秋刀魚などを焼くときに使ったものと同じ形の焼き網を使っていた。
取っ手があり、二つに折りたたむ構造の金網 かなあみ で、これも知る人ぞ知るというもので、今では見かけなくなってしまった。
それにイワシを挟んで焼けば、引っくり返すのに都合が良い。 一度に5匹は焼ける。
また、七輪も、今では死語となり、知る人も随分少なくなったのではなかろうか。 関西では 「かんてき」 と呼んでいた。
|
by 広辞苑第四版 |
イワシをバターやオリーブオイルで調理するのではない。 素朴な塩焼きである。 その塩加減がよくて、確かに美味いのだが、なんぼなんでも飯なしで、そんなに食べれる訳がない。
それでも、私は頑張って5匹は食べた。 ところが、併せて注文した、せっかくのエビのボイルがイワシの味にかき消されてしまって台無しであった。
まぁ、一ッ匹でよいと思うのだが ・・・ そういった注文は出来ないようである。 焼き網単位であろうから、一人前を何人かで分けるのがよかろう。
アルファマ Alfama のフェリー乗り場の港近くに、このニシセグロカモメがいたという訳である。 何しろ 同定 の難しいカモメ類の 若鳥 であるから自信はないのだが、一つの手掛かりを得たので紹介する。
★同定の理由
ポルトガルで観られるカモメの仲間で、判断に迷うものは、キアシセグロカモメ と、このニシセグロカモメの 2種類しかいない。 要するに、最も紛らわしい セグロカモメ はいないことが分ったのである。 *207 だから、「キアシ」 か 「ニシ」 かの二者択一の選択の問題になるわけである。
このニシセグロカモメは英語名に "Lesser" という冠 かんむり が付くだけに小粒だ。 だから、大きさを比べて見れば直ぐ分かる筈である。 ところが、この一羽でいる写真では大きさは判断できないので、残念ながら、これは使えない。
一方、「キアシ」 は "脚が黄色い" という意味である。 となれば、頼るところは、この脚の色で判断するしかない。 即ち、脚の色が黄色くなければ、ニシセグロカモメということになる。
そこで、写真を見れば明らかに、『ニシセグロカモメの脚の色は、黄色と言っても、キアシセグロカモメほど黄色くはない』 ということが見て取れるであろう。 ちゃんちゃん。
若鳥の年齢
若鳥 は、このニシセグロカモメに限らず、大型カモメ類の場合、ほぼ、4年かけて成鳥になる。 また、アオサギの場合は2年かけて成鳥になるようだ。 ベテランともなると何年目の若鳥と言い当てるそうであるが、私は、さっぱり理屈が分からない。
ただ、嘴 くちばし の黒味の色具合から、写真A のものが、写真@ のものより若いと言えるのではないか。 即ち、巣立ち直後のものは、くちばし全体が黒い。
それが、次第に嘴 くちばし 基部の方から黄色くなり、やがて先端部だけが黒いポッチとして残る。 それも、やがて赤いポッチに変って行って、成鳥 になるのである。
cf. カモメ類の羽衣の変化
赤いポッチはだてじゃぁない A
ヒナが、その赤いポッチを突つくことにより、親は口移しに餌を与えるという行動が誘発されるという。
cf. 赤いポッチはだてじゃぁない @
FAP のこと
これは、Fixed action pattern (FAP) といって、生きものが生得的に持っている決まりきった行動パターンの一つである。 そして、動物行動学
Ethology の分野では、こうした様々な興味深い事例が報告されている。
例えば、欠伸 あくび が伝染することは誰しも経験していることであるが、これもFAPの一つの行動パターンということだ。 面白いことに、人間以外でも、チンパンジー (アイちゃん)
にも伝染したという実験報告がある。
★渡り *207
主にアイスランド、スカンジナビア半島沿岸部、ロシア北西部の 高緯度帯 から 極地帯 にかけて繁殖し、英国、イベリア半島沿岸部、アフリカ北西部沿岸などに 冬鳥 として渡来する 渡り鳥 である。 また、その中でもアイスランドで繁殖したものは、北アメリカ大陸の東部沿岸部に 冬鳥 として渡来する。
★食べもの by
Wikipedia
夏場は、ミミズ worms 、昆虫 insects、鳥の卵、魚、小動物を捕食する。 冬場はもっぱら魚や貝類 shellfish、カニ・エビなどの 甲殻類 crustacean、また、人里近くでゴミなどをあさったりする。
★名前の由来 引用 *31
ニシセグロカモメの語源については記載なし。 ただ、「ニシ」 とは、「西欧の」 という意味合いで付けられたことは間違いない。 ニシコクマルガラス や ニシイワツバメ も然りである。
学名の意味 *12 |
Larus |
〔鳥〕 カモメ
【ラ】 larum カモメ 、【ギ】 glaros カモメ |
fuscus |
黒ずんだ |
|
英名の意味 |
lesser |
小さい [少ない、劣った] 方の |
black-backed |
背部が黒い |
gull |
〔鳥〕 カモメ |
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|