cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ウミネコ (海猫)   八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/12/24
《ウミネコ》 クリックで拡大する
ウミネコ
成鳥 宮津市 天橋立
2004/02/14
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
カモメ科 Laridae
学名] Larus crassirostris
英名] Black-tailed Gull
全長 (L) = 46 cm *13
留鳥
雌雄同色

京都府:  要注目種 §2
環境省:  なし







【2007/12/24】
 ウミネコの名は、カモメとともに知名度がかなり高い筈である。 また、"猫の鳴き声に似ている" と言うことも耳にした筈だ。

 それでも、ウミネコの姿を見て、それと言い当てることができるようになったのは、私はつい最近のことである。

 というのは、この写真を撮ったときには、セグロカモメと思っていたからだ。 セグロカモメをアップする際に、写りの悪い (セグロカモメ と思っていた) このウミネコは用いなかった。

 要するに、ウミネコとセグロカモメが一緒に群れていたようだ。 私にとっては、どれもこれもただのカモメであった。 ところが、キアシセグロカモメセグロカモメの違いを詳しく調べる必要が出てきた。 その見直し時に、これはウミネコと気がついた次第である。






極東の鳥
 知らなかったが、ウミネコは日本全国で見られ、繁殖もしている 留鳥 ないし 漂鳥 という。 繁殖地が日本とその近海に限られる。 *13


 言い換えれば、ヨーロッパやオーストラリアや南北アメリカ大陸等では見ることの出来ない珍しいカモメの種類ということになる。

 ウミネコの コロニー が天然記念物に指定されているところがあるのもうなづける。 ユリカモメ にしても、カモメにしても、みんな 冬鳥 として渡ってくる 渡り鳥 であるから、このウミネコは特別だ。



特徴のある尾羽
 学名で言う、"太い嘴
くちばしカモメ" というのはいい加減な命名であろう。 それを当てにしていたら見誤る。 海カモメの類は元来、くちばし は太いものである。

 その点、英名で言う、"尾羽が黒いカモメ" は、よくその特徴を言い表しているようだ。

 静止しているときにはどれもよく似たものだが、ウミネコの飛び姿を観れば、扇状に広げた白い尾羽の先端に、一条の黒く太い横斑が見えるという。 確かめて観たいものである。



補追 (2010/12/09)
 実際には、その黒帯の外縁部は白い。

 cf. ウミネコの写真A





海猫 うみねこ
 カモメの一種
 背・翼は灰色、尾羽に黒帯があるほか全身白色。 鳴き声は猫に似、太平洋の北西部のみに分布。 日本での繁殖地のうち青森県の蕪島 (カブシマ)、山形県の飛島 (トビシマ)、島根県の経島 (フミシマ) などは天然記念物に指定されている。
 広辞苑第四班から引用






名前の由来 引用 *31
 カモメ類には、海鴎 うみかもめ江鴎 かわかもめ がある。

 cf. 海ガモ
 cf. 淡水ガモ



海鴎 うみかもめ
 海面に浮かんでいるカモメ仲間のこと
 ex. カモメオオセグロカモメワシカモメシロカモメミツユビカモメなど


江鴎 かわかもめ
 湖や河に浮かんでいるカモメ仲間のこと
 ex. ユリカモメ など



 ウミネコは、その "うみかもめ" であり、鳴き声が猫に似ているところに由来する。 江戸時代中期から上総では "うみかもめ" の方言として、"うみねこ" と呼ばれていた。






ウミネコフィールドマーク
 ・くちばし の先端に赤と黒の斑点
 ・成鳥は、帯状の黒い模様のある尾

 cf. 同定






 学名の意味 *12
Larus カモメ  【ギ】 larus 
crassirostris 太いくちばし
【ラ】 crassus 太い + rastris くちばし の形容詞形語尾


 英名の意味
black 黒い、黒い色の
-tailed [通例複合語をなして] 尾が…の
 cf. long-tailed 尾の長い
gull 〔鳥〕 カモメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾