cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)
ズグロミゾゴイ (頭黒溝五位) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2011/04/03
《ズグロミゾゴイ》 写真はクリックで拡大する
ズグロミゾゴイ
石垣島 沖縄県
2011/01/26
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
学名] Gorsachius melanolophus
英名] Malayan Night Heron
全長 (L) = 47cm *8
留鳥 (石垣島)
絶滅危惧U類(VU): 環境省







2011年 1月 26日
 ズグロミゾゴイが石垣島にいることはわかっている。 ただ、彼との出逢いがあることとは、まったく別物だ。 専門のガイドがついているバードウォッチングのツアーに参加しているわけではないからである。






出逢いは偶然のこと
 海岸沿いの小さな町の小さな公園の中を通って、お目当ての海岸に出ようと歩いていた。 目の前は海岸であり、車では、もうこれ以上先には行けないというところで路駐してのことである。

 横は公園であり、タクシーも休憩しているし、道幅も 10m以上はあろうという袋小路であるし、交通の邪魔になるとは考えられないと判断した。

 実は二三日前にも、ここに来たことがある、かって知ったる場所だ。 そのまま、まっすぐ海岸に出たのだが ・・・ 今日はせっかくだから公園の方に寄り道していくことにしたのがよかった。

 小さな公園とはいえ、大きな木が数本あって薄暗くなっている、その根元で何やら動く気配がした。 もし、動かなければ気がつかなかったろう。

 cf. 橋姫明神の由来談 『キジも鳴かずば打たれまい』






慌てず動ぜず?
 期待していたズグロミゾゴイに違いないと直感したが、同定能力があったわけではない。 ただ、初見であり、ゴイサギに似たものというと、他にいるわけがないというだけのことである。 若鳥のことなど、考えてもいなかった。


 ゴイサギの若鳥のことを "ホシゴイ" と呼ぶように、親と似つかぬ姿・格好をしているが、このズグロミゾゴイも同じだ。 そして、星を散りばめたようなところも同じだから、一目見れば同じ仲間とわかるというものである。

 まぁ、ここでは "ホシササ" にならって、"ホシズグロ" とでも呼ぼうか。



 彼は内心、びっくりしたことだろう。 そこは、ちょうど曲り道になっていて、彼からすれば、私たちが突然のようにして目の前に現れたことになる。

 それでも 10m以上の距離はあったのだが、彼は知らぬふりをとおした。 逃げるには近すぎたのだろう。 何しろ大型の鳥は、小鳥のように直ぐには飛び立てない。

 コンドルほどではないが、前もって準備や心構えが必要だからである。 タイミングが重要で、その機会を無くせば動けないだろう。

 cf. コンドルの祭



 彼は知らぬふりはするのだが、じっとしている勇気はないようだ。 何しろ、ますます近づいてくるからだ。 ゆっくりと、逃げ場を探すように移動するのだが ・・・ それがへたくそで ・・・ こちらの方が気兼ねする。

 彼が木陰に身を隠したのを見届けてから、驚かさないように先を急いだ。 まだまだ危険予知や危険回避が未熟であった。 バンを見習うべし!

 cf. バンの危険回避戦略








渡り
 インド南西部および北東部、中国南西部および南部、フィリピンなどで繁殖する。 *212

 日本では留鳥として、石垣島などの八重山諸島などに生息する。 *205




食べもの
 主として、ミミズやカエルなどを捕食する。 稀に、小魚やトカゲなども捕食する。
by Wikipedia 




名前の由来 引用 *31
 ズグロミゾゴイは、江戸時代中期から絵画などに登場して知られていた。 ただ当時は、水華冠 すいかかん と呼ばれていたようだ。

 ズグロミゾゴイの名前の由来については記載がない。 どうやら、"ミゾゴイ" という仲間がいて、その中でも "ズグロ" は "頭黒" であるから、『頭 (冠羽) が黒いミゾゴイ』 という意味であろう。









学名の意味 *12
 Gorsachius ミゾゴイ属
 melanolophus 【ラ】 melano (黒い) + lophus (とさか)
"黒い冠羽" のことを指すのだろう。


英名の意味
 Malayan マレー半島; 現在マレーシアの一部
 night 夜、晩、日暮れ
 heron 〔鳥〕 アオサギ、サギ
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾