top
ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|

イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。







イベント案内へへ戻る2005年度 イベント一覧 『全て済み』
 
   
05/11/03 (木) 二上山 自然観察 05/12/04 (日) 背割堤で生き物探し
05/10/02 (日) サシバの渡り 05/10/16 (日) 歴史の街 男山を歩く
05/09/18 (日) 源義経の里を歩く 05/09/23 (金) 宇治十帖の舞台を歩く
05/07/23 (土) アオバズク 05/08/10 (水) ツバメの塒入(ねぐら入り)
05/06/12 (日) 柳生の里を訪ねる 05/07/03 (日) 宇治十帖の舞台を歩く
05/05/22 (日) 源義経の里を歩く 05/06/05 (日) 「Bird」 六甲森林植物園
05/04/03 (日) 桜を愛でて天婦羅を食べよう 05/04/17 (日) 木の花桜を観よう
 








 05/12/04(日) 背割堤で生き物探し ページトップへ戻る『済み』

八幡市域で自然環境の良好な背割堤を歩き、冬の厳しい気候を
たくましく生き、来春までの生命を繋ぐ 「営み、戦略」 を観察しよう。



日 時 : 2005/12/04(日)
集合場所 : 京阪八幡市駅前
集合時刻 : 9時00分
当日会費 : 300円
コース : 八幡駅〜背割堤
昼 食 : 12時解散の予定でお弁当は不要
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。
  *当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。













 05/11/03(木) 二上山 自然観察 ページトップへ戻る『中止』

本イベントにつきまして、日程上の都合で、催行出来なくなりました。
楽しみにされていた方も多いことと存じます。 心からお詫びいたします。 申し訳ありませんでした。
また、日を改めて再挑戦する所存ですので、ご容赦下さい。














 05/10/16(日) 歴史の街 男山を歩く ページトップへ戻る『済み』

860年、大安寺の僧、行教により八幡神を九州宇佐より勧請し、男山に奉り
1145年の長きに亘り八幡の町の基礎となった、風土、自然、古跡を巡り
愛する郷土を知り、郷土に誇りを持とう。

日 時 : 2005/10/16(日)
集合場所 : 八幡市駅前
集合時刻 : 9時00分
コース : 八幡駅〜航海記念塔〜神応寺〜鳩ガ峰〜せせらぎルート〜ひだまりルート〜八幡宮裏参道
昼 食 : お弁当ご持参ください.。
 *当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。















 05/10/02(日) サシバの渡り、湖畔の鳥、圃場の鳥を観る ページトップへ戻る『済み』

行   先 : 滋賀県 安土山(城跡) 西の湖(葦笛ロード)
日   時 : 2005/10/02 (第1日曜日)
集合場所 : 京阪電鉄 「八幡市駅」 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時00分
スケジュール : 八幡市駅 - (京阪) - 東福寺駅 - JR京都駅 - (琵琶湖線) -
  安土駅 ・・・ 安土山城跡(石段道) ・・・ 西の湖 ・・・ 葦笛ロード ・・・
  ヴォーリス病院前 - (バス) - 近江八幡駅 - (JR) - 京都駅
その他 : 全行程: 9km  安土山: 100m (男山程度)
特 記 : 八幡自然塾顧問の金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)も参加されます。
 *当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。







[記録]
サシバの渡り、湖畔の鳥、圃場の鳥を観る 投稿者:  田邉 2005/10/03
 
日 時 : 2005/10/02(日) 8:00 八幡市駅 京都方面待合室集合
参加者 : 17名

 八幡市では、天気が気になる空ではないが、琵琶湖辺りは降水確率50%とあった。 もちろん、雨が振るとは思ってもいない。 曇り空では、上昇気流が起こりにくいであろう。 そうすれば、サシバも高くは舞い上がれないだろう。 そうなれば、サジバの話は幻になるだろう。 自然観察というものは、ままならないものであるから、良くあることだ。 だが、しかし、そうなれば、また、来年まで、お預けということになる。 何しろ、私は、未だサシバを観たことがない。 見たことは、きっと、あると思うが、観ていない。 など、出発前の私の頭は期待と不安が入り混じる。

 今回のイベントの気がかりは、JR奈良線の乗継ぎ、のことであった。 予定の八幡市駅からの電車では、東福寺での乗継の時間が6分しかない。 京阪からJR駅への乗継切符はないため、必ず、切符を買い換えなければならない。 ところが、その券売機が、JR東福寺駅には、2台しかないという。 大勢では、間に合う筈がない。 逃せば、何しろ、安土駅に止まる電車が少ないものだから、大幅遅れになる。

 いつものように、皆さん定刻に集まっていたから、念のため、遅れてくる人を待つ後発隊と、先発隊に分かれて出発することになった。 先発隊が先に、東福寺で乗車券を買っておいて、後発隊を待つようにすれば、券売機の前の行列が緩和されるという苦心の算段である。 万事、予定通りに、うまく行った。






§§§
 安土城跡の入り口に立ちはだかる石段を見て、日頃の運動不足を自覚している人には、恐怖心が沸き起こったことだろう、と思うが、何のことはない、それは、私一人ぐらいであった。 791段と入り口の立て札にあった。

 まあ、八幡さんの裏参道に毛が生えた程度であろうから、私に登れない筈がない。 と思って皆さんの後ろに付いて上がる。 入り口には、自由に使ってよい、杖が置いてある。 ところが、杖は、私のプライドが許さない。 そのプライドを捨てた人も沢山いたので、私のプライドが保たれたと、つまらぬことを考えている内に、頂上の広場に着いた。 ここが安土城跡だ。 と思っていた。 後で、調べてみたら、ハ見寺跡ということだ。 第一、あの信長の安土城の天守閣が立つほど、広くない。

 安土城跡は、この先にあるということで、行ってみると、下からハイキング客が来て、下から登ってきたという。 ここに到る登り口が、もう一本裏側にもあるようだ。 ここを見て、やっと頂上に来た、素晴らしい景色だ、というから訳が分からない。 時間もないし、安土城跡探しは諦めた。

《参考》 安土の歴史散歩と風景 http://park15.wakwak.com/~shibagaki/



 ここから、西の湖方面に視界が開けて、カワウやオオバンやシラサギが湖面に観えた。 サシバであろうか、皆さんが騒ぐ声がする。 確かに、トビでは無さそうな黒い鳥が空をよぎるが、木陰が邪魔をして、たちまち姿が消えた。 紛らわしくも、トビが空を行き来する。 ここで、昼食となった。

 昼食後、西の湖に向かうため安土山を下りたところで、誰かが空を舞うタカを見つけた。 皆さん一斉にそれを追う。 サシバだ、という金田先生の声が聞こえた。 私は、フィールドスコープで、一瞬ではあるがその姿を捉えることが出来た。 それでも、肉眼で見る黒い姿が、以外に白っぽく見えた程度で、詳細はつかめなかった。






§§§
 「よし笛ロード」 という案内板があった。 人と自転車だけが、通行を許されているもので、良く整備され、舗装された、赤茶色のサイクリングロードが、何処までも続いている。 周りは圃場であったり、葦原があったり、西の湖の湖面も見える。 圃場の稲は、既に刈入れが終わっていた。 所々で煙が立っている。 畦道で籾殻を焼く煙である。 近江八幡の水郷巡りの船が見えるようになると、安土から近江八幡まで歩いてきたという実感が湧く。 お誂えというような休憩所で、二度休んで、ここまで、来た。

《参考》 琵琶湖よし笛ロード http://park15.wakwak.com/~shibagaki/huukei-2.htm
《参考》 ヴォーリズ記念病院 http://www.age.jp/~docile/vo_kinenhs.htm




 いよいよ歩きもここまでだ。 ヴォーリス病院前バス停か、先行組みが休んでいるのが見えた。 空は、いよいよ曇ってきた。 幸運にも、バスは直ぐ来た。 それに、また、全員座れた。 JR近江八幡駅に向かうバスである。

 京都駅についた時に雨が降り出したから、皆さん強運の持ち主だ。 ここで解散になった。 例によって、反省会があるということだが、私の足が、自然にそちらの方へ向かうのは、どういうことだろう。 今日は、反省すること、何も無かったと思うが、あるとすれば、杖を使わなかったことかも知れない。







鳥合わせ
01 トビ 02 ハシブトガラス 03 スズメ 04 ムクドリ 05 ヒヨドリ
06 モズ 07 サシバ 08 チョウゲンボウ 09 カワウ 10 ダイサギ
11 コサギ 12 アオサギ 13 アマサギ 14 カルガモ 15 オナガガモ
16 カイツブリ 17 オオバン 18 バン 19 ケリ 20 キジバト
21 ヒバリ 22 ホオジロ 23 ハシボソガラス 24 カワラヒワ 以上















 05/09/23(金) 源氏物語 宇治十帖の舞台を歩く ページトップへ戻る『済み』

1000年のロマン、宇治十帖の舞台となった別業地、宇治川の辺を
平安王朝への想いをかさね 今も変わらぬ水の流れに沿って
天ヶ瀬ダムから森林公園を訪ねます。 ヤマセミに遭えるかも。
(05/07/03 の当イベントが雨で中止となったので、復活させることにしました。)

日 時 : 2005/09/23(金)
集 合 : 京阪電鉄 「八幡市駅」 京都方面プラットホーム待合室 9時00分
コース : 八幡市駅 〜 宇治駅 〜 亀石 〜 吊り橋 〜 天ヶ瀬ダム 〜 森林公園
昼 食 : お弁当ご持参ください.。
特 記 : 八幡自然塾顧問の金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)も参加されます。
修正履歴 : 05/07/03 イベント変更:「シギ・チドリ を観る」→「宇治十帖〜」を復活する

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。





[記録]
源氏物語 宇治十帖の舞台を歩く 投稿者:  田邉 2005/09/24
 
日 時 : 2005/09/23(金) 9:00 八幡市駅 京都方面待合室集合
参加者 : 17名 内、子供2名含む

 涼しくなったとは言え、日中は、まだまだ暑い。 それでも、参加者総勢17名が集まったことは、自然に興味を持たれている方が多いということでしょうか。 何より、子供さんが参加されていることが嬉しい。  このHPの案内で、集合時刻が記載漏れであることに気付くのが遅くなり、修正できないまま当日を迎えたが、復活イベントということもあってか、皆さん、遅滞なく集合されたことに、内心、ほっとしている。

 宇治というと近いこともあって、いつでも行ける気分が、逆に、足が遠のいていたように思う。 案内にあったコースでは、宇治川沿いの道を天ヶ瀬ダムまで辿り、そこから森林公園を目指すものであったが、時間的にも、また、我々の体力レベルのコースではないらしい。 今日は、後で聞いたが、同じ道の往復ではないように、また、トイレも完備された広場がある、天ヶ瀬森林公園入り口で、昼食タイムとなるように、というコース作りであったそうである。 宇治駅から歩き出した。

 この宇治駅から眺めた、宇治川には、ダイサギ、コサギ、カワウ、それに、私は観なかったが、イソシギが観察された。 イソシギを見た方は幸運である。

 宇治上神社 (うじがみじんじゃ) から山道に入るが、道幅も足場の良い、男山のひだまりルートのようである。 そして、この宇治上神社が世界文化遺産との立て札があったが、半信半疑であった。 あまりに小さな神社であったからかも知れないが、重要なものとは、見かけのスケールの大小ではない。




《宇治上神社について》
 平安建都1200年を迎えた1994年12月に、タイ (プーケット市) で開催された第18回世界遺産委員会において、ユネスコの「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」 として登録された、17件の文化財の中の一つである。 また、その本殿、拝殿は国宝である。 男山の神応寺ゆかりの、応神天皇、仁徳天皇を祀り、平等院の鎮守社ともいわれる。 

登録された17文化財 
 賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺比叡山延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺(苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、龍安寺、本願寺(西本願寺)、二条城




   この山頂の展望台は、眼下の宇治川沿いの平等院を始め、男山まで見渡せる、なかなかの眺めである。 ここを下ると、舗装された山道を行くが、何しろ、私は初めてのコースで、何処をどのように歩いているのか見当がつかない。 二回ほど小休止して、丁度、12時過ぎに、天ヶ瀬森林公園入り口に到着、昼食となった。 私は、ここでヤマガラを観たが、気がつかれなかったかも知れない。 なにしろ、じっとしないから。

 昼食後は、森林公園とは、おさらばして、天ヶ瀬ダムに向かう。 天ヶ瀬ダムは、満タンではあったが、放水はしていなかった。 一度、放水しているところを見てみたいものであるが、思うようには行かない。 この天ヶ瀬ダムのダム湖は、鳳凰湖 (ほうおうこ) という立派な名前があることを知ったが、平等院の鳳凰堂に由来しているのであろう。

 ここから、当初予定の宇治川右岸の道を辿るべく、吊橋がある方へと、曲がりくねった坂道を下りて行くが、何故かダンプカーが多い。 ここからは、私も良く知っている道である。 喫茶休憩するとのこと、皆さん早足に歩き出すが、途中、亀石にであう。 亀石は、ジュラ紀古世の放散虫を含み、宇治川の名石として知られているもので、保存される必要があるといわれている。 ところが、かなり侵食され、かっての姿が失われてきていた。 なるほど、京都府のレッドデータブックに 「要注意」 のカテゴリーに登録されている訳だ。 確かに亀には見えない。 色々と保護の方法が検討されているらしいが、実行には移されていないようである。

《参考》 亀石(酸性凝灰岩) http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/soi0089.html




 喫茶休憩は、朝日焼き会館で、かって、この前の木にヒレンジャク、キレンジャクの群れ (2004/03/03) を見たところである。 紅葉の頃も良いと聞く。

 源氏物語の後編というべき、光源氏亡き後の、薫君の話である。 光源氏の奔放な女性遍歴の果てに、因果の結果生まれた、自分の本当の息子ではない子を、実の子とした育て、果たせなかった夢を繋ぐことになる。 そして、この物語が、宇治周辺で繰り広げられることになる。 源氏物語 全54帖の内、最後の十帖が、これに当たるところから、 「宇治十帖」 と呼ばれている。 私は、漫画でしかこの源氏物語を読んでいないから、偉そうなことは言えない。 下記の 《参考》 を元に、意中の人と探訪するのが良いだろう。 その方が、宇治十帖に相応しい。

《参考》 源氏物語 宇治十帖 http://hananoen.city.uji.kyoto.jp/jyujo/




 休憩後、宇治駅に向かい、そこで解散することになった。 ここから桃山御陵に近いこともあり、また、これからの鳥観のシーズンの、お勧めのポイントの一つとして、金田先生が案内してくれる事になった。 10名の有志だけで行くことになったが、私は、初めてのところで、静かな森に囲まれた御陵は、神聖な空気も漂い、思ったより立派なものであった。 今シーズンの冬鳥たちとの出逢いが楽しみである。
 反省会の 「鳥せい」 は満席で、女性と男性に別れての席しか確保できなかったが、それでも席を行き来したりして、歓談することができた。 次回の雑談会での再会が楽しみである。










 05/09/18(日) 義経の里を歩く ページトップへ戻る『済み』

今年の大河ドラマ 「源 義経」 の育った鞍馬山を訪ねて 800年の歴史、環境を観察します。
(05/05/22 の当イベントが雨で中止となったので、復活させることにしました。)

日 時 : 2005/9/18(日)
集 合 : 京阪電鉄 「八幡市駅」 京都方面プラットホーム待合室 9時00分
コース : 八幡市駅 〜 出町柳駅 〜 鞍馬駅 〜 鞍馬寺 〜 奥の院 〜 貴船川 〜 貴船口駅
昼 食 : お弁当ご持参ください。 出町柳駅で入手も可能です。
修正履歴 : 05/07/03 集合場所変更: 樟葉駅→八幡市駅

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。











 05/08/10(水) ツバメの塒 (ねぐら) 入りを観る (シギ、チドリも観れるかも) ページトップへ戻る『済み』

行   先 : 宇治川左岸 観月橋の葦原、巨椋干拓田
日   時 : 2005/08/10 (第2水曜日)
集合場所 : 京阪電鉄 「八幡市駅」 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 17時00分
スケジュール : 中書島駅 - (京阪宇治線) - 観月橋駅 〜 巨椋干拓田、観月の葦原
その他 : 軽食、飲物、敷物をご用意下さい
特 記 : 八幡自然塾顧問の金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)も参加されます。
修正履歴 : 05/07/03 集合場所変更: 中書島駅→八幡市駅
*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。 




[記録]
ツバメのねぐら入りを観る 投稿者:  田邉 2005/08/12
 
日 時 : 2005/08/10(水) 17:00 八幡市駅 京都方面待合室集合
参加者 : 27名 (子供4名含む)


 今回、嬉しいことに、子供さんが、4名も参加してくれた。 夜にはかかるが、比較的、安全なコースで、しかも、当たり外れがなく、必ずや、ツバメの壮大なショウを観ることができるだろう。

 幸か不幸か、今日は、宇治の花火大会と重なって、中書島駅は、大変な人出であった。 良く行けば、花火を見ることが出来るかも知れないし、悪く行けば、はぐれる人が出るかも知れない。

 孝か不幸か、その両方が起こった。 中書島で合流するはずの人を見失ってしまった。 観月橋駅まで来てしまってから、気がついた。 中書島で待っているかも知れないと、お友達と、数名を残して、あとの人は、先に目的地へ行くことになった。

 宇治川左岸の堤防を下流に向かって歩く。 堤防下の休耕田の中に、コサギやケリやオオソリハシシギやアマサギがいた。 ケリなども、既に知っている、子供さんもいた。 それでも、フィールドスコープで、改めて観てみると、きっと、違う世界が見えた筈だ。

 オオソリハシシギは、珍しかったに違いない。 私は嬉しかったが、それでも、地味な鳥なので、子供が喜んでくれるものでもないかも知れない。 そんな中で、タマシギがいる、という声が聞こえた。 私は、未だ、タマシギを観たことがないものだから、金田先生からの借り物のフィールドスコープを放ったらかして、駆けつけた。 いたいた、雄が二匹いた。 残念ながらメスは見当たらない。

 タマシギは、変わっていて、一妻多夫である。 普通の鳥と逆だから、メスの方が美しい。 渡り鳥ではなく、留鳥だというのに、なかなかお目にかかれない。

 このころに、待ち合わせの人に出会えた、と連絡が入った。 諦めずに待っていたのが良かったようだ。 残念ながら、タマシギには、間に合わなかったが、ツバメのねぐら入りには、十分、間に合った。 一人として欠けることなく、ツバメに逢えたことは、幸運なことである。




ツバメの塒 ねぐら 入り
 ツバメが三々五々、帰ってきた。 今日は、空が二分されたように、明暗を分けていた。 西日が射し過ぎては、空を眺めることはできない。 ここでは、むしろ曇り空の方が、観察しやすいという。 更には、今日のような、日が絶好という。 吹く風もさわやかだった。


 いよいよ、ツバメが大群となってきた。 空を埋め尽くすように、舞っている。 今年は、大丈夫かな、と心配していたが、昨年と変わらないようだった。 長期的には、ずいぶん減ってきているというが、私は、昔を知らない。 今でも、数万の数という。


 この葦原には、滋賀県や奈良県の方からも、集まってくるというから、驚くものの、ツバメにしては大した距離ではない、とは金田先生の話だ。 なるほど、ツバメの万歩計で言えば、一万歩はかからない距離かも知れない。


 普通、大空を乱舞したあと、降下して、葦原の上を、すれすれに、平行・往復飛行に移る筈なのに、あっという間に、ねぐら入りをしてしまった。 双眼鏡で観ていると、平行移動に移ったと思うと、そのまま、葦原に飛びついていた。 往復は、いらないようだ。


 要するに、往復運動するのは、適当なねぐらが見つからないので、探し回っていたのではないか、と推察する。 それ程、数が多かったということだろう。 その意味では、まだ、少し、時季が早かったかも知れない。



 これから、さらに、晩生
おくて の子供たちも、集まって来るようになれば、それこそ、ねぐらを探すのに、走り回らないと、見つけることが出来なくなるに違いない。 この様子も、是非にも、観て欲しいものだ。 ツバメが、いわゆる、鳥目でないことがよく分かる。




 ツバメのショウが終わって、帰り始めると、宇治川の花火大会が始まった。 もう少し、もう少し、と観ていたら、取り残されていた。 金田先生が捜索に来ていた。 皆さんが待ってくれている。 つい、欲が出て、団体行動を乱してしまった。

 皆さん、申し訳ありませんでした。 子供さんの前で、範を垂れるべき、大人のすることではない。 反省することしきりで、この後、反省会に出席したのは、当然と言えば、当然のことでした。












 05/07/23(土) アオバズクを観る ページトップへ戻る『済み』

行   先 : 京都御苑(御所)
日   時 : 2005/07/23 (第4土曜日)
集合場所 : 京阪電鉄 「八幡市駅」 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 14時00分
コース : 八幡市駅 - (京阪) - 丸太町駅 〜 京都御苑 〜 出町柳駅
特 記 : 八幡自然塾顧問の金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)も参加されます。
修正履歴 : 05/07/03 集合時刻変更: 15時00分→14時00分

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。






[記録]
アオバズクを観る 投稿者:  田邉 2005/07/24
 
日 時 : 2005/07/23(土) 14:00 八幡市駅 京都方面待合室集合
参加者 : 16名

 14時集合と、暑い最中での鳥観(とりみ)ではあったが、2名の方が新規入会され、総勢16名と予想外の参加者であった。 アオバズクは、大方のフクロウ科の鳥がそうであるように、夜行性の鳥で、夕方頃から活動を始めるそうで、その頃に観に来るのも面白いとのこと。 蝉を食べるとのこと。 それもご丁寧に、羽根や手足をもぎ取ってから。



 京阪出町柳駅下車後すぐの、鴨川でコサギやダイサギ等を観る。 フィールドスコープで捉えたアオサギを、通りがかりの若い浴衣姿のお嬢さんが覗いて、大きな歓声を上げた。 私には、特に新鮮味もないアオサギだったが、初めて見る野生は、人を感動させるのであろう。 それにしても若いお嬢さんには、こちらも心華やぐ思いがしたものだった。



 鴨川から御所へ向かう。 正しくは、京都御苑と言うとのこと。 京都御苑の中に、京都御所、大宮御所、仙洞御所がある。 それでも、京都人は、この御苑のことを、単に御所というようだ。 京都御苑と道を尋ねて、分かる人は少ないかも知れないという。

 当初、盧山寺(ろざんじ) に立ち寄ると聞いていたが、今回は、省略となった。 時間の都合かも知れない。 盧山寺には、崇賢門院 (紀仲子) の陵墓があり、彼女の父が石清水八幡宮祠官法印道清と、日根さんからいただいた資料にある。 私は知らなかったが、八幡さんと深いご縁があるのですね。 そしてこのことは、八幡自然塾のリンクでご紹介しています、「辛酉夜話」 に詳しい説明があります。 「
崇賢門院陵墓を訪ねて」 (http://homepage2.nifty.com/H-Suga/suuken.html)



 御所の「猿が辻」 を見た後、近衛邸跡近くのアオバズク営巣地へ直行したが、既に巣立った後で、アオバズクはいなかった。 7/19(火)のことらしい。 皆が気落ちしているところへ、傍の池にカワセミが現れて、見事に代役を果してくれたことが有難い。

 それでも、もう一つの番(つがい)の方に期待を込めて、宗像神社へ向かった。 何と、幸運なことか。 巣立ったばかりの四羽の雛と親鳥が一羽、計五羽のアオバズクが、そこにいた。 私は、アオバズクの雛を観たのは初めてだ。 大きさは親鳥と変わらないが、それと分かる。 親鳥のように茶色が出ていなくて、黒っぽい。



 いつも思うが、最初に見つけた人は、エライ。 私は、場所を一メートルほど移動しただけなのに、目標を見失い、三番目の枝がどうのと、誰がどう説明しようが、再び捉まえることができなかった。 その指示通りに捜しているのに。


 今年も、アオバズクが無事に育った、反省会がフランス料理店であった、そのあと、四条でのコーヒータイムもあった、全て昨年と同じだ。 平凡なことのようでいて、不安定な世界の中にある今、思えば幸せなことだ。





鳥合わせ
01 コサギ 02 ダイサギ 03 アオサギ 04 ムクドリ 05 ヒヨドリ
06 ハシボソガラス 07 トビ 08 メジロ 09 シジュウカラ 10 カワラヒワ
11 カワセミ 12 スズメ 13 セグロセキレイ 14 キジバト 15 アオバズク
以上














 05/07/03(日) 源氏物語 宇治十帖の舞台を歩く ページトップへ戻る『済み』

1000年のロマン、宇治十帖の舞台となった別業地、宇治川の辺を
平安王朝への想いをかさね 今も変わらぬ水の流れに沿って
天ヶ瀬ダムから森林公園を訪ねます。 ヤマセミに遭えるかも。

日 時 : 2005/07/03(日)
集 合 : 京阪くずは駅前 9時00分
コース : 京阪くずは駅 〜 宇治駅 〜 亀石 〜 吊り橋 〜 天ヶ瀬ダム 〜 森林公園
昼 食 : お弁当ご持参ください.。
特 記 : 八幡自然塾顧問の金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)も参加されます。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。


[記録]
★当日は、雨のためは中止となりました。












 05/06/12(日) 柳生の里を訪ねる ページトップへ戻る『済み』

奈良シリーズで春日原生林、当尾の里、藤原京と歩きました。
今回は柳生の里を歩き、山里の自然に触れて自然を観察します。

日 時 : 2005/06/12(日)
集 合 : 京阪くずは駅前 8時00分
コース : くずは駅 〜 丹波橋駅 〜 近鉄奈良駅 〜 バス (50分) 〜 柳生の里
昼 食 : お弁当ご持参ください.。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。





[記録]
柳生の里観察記 投稿者:  日根 2005/06/30
 
日 時 : 2005/06/12(日) 8:00 京阪くずは駅前
参加者 : 22名

 梅雨に入り天気を心配したが、好天に恵まれ樟葉駅8時集合で総勢22名で奈良に出発。 先週に30名で六甲山に行っており連続の観察行で参加者の心配をしたが杞憂であった。



 近鉄奈良駅のバス停は、始発ではなく柳生行きのバスは概に席は無く、全員立ったまま柳生の里に入った。 我々は観光ではないので里の手前で下車し、里山を観察しながら里の中心地へと向かうことにした。 結果これが幸運で東海自然歩道に取り付き旧柳生街道を歩くチャンスを得た。 杉林の峠道は石畳ながら急坂で日頃、体力の無い幾人かはフーフー言いながら森林浴を堪能し、途中の石仏などを口実に一息入れる観察行であった。



 昼は陣屋跡公園で楽しくお弁当を頂き、一刀石、芳徳寺、家老屋敷などを見学しながら里の環境を観察し、柳生の里を後にした。 今回は20倍の実体顕微鏡を持って行き会員の方と花や昆虫の肉眼では判らない部分を観察した。














 05/06/05(日) 「バードウォッチング」 ページトップへ戻る『済み』

日 時 : 2005/06/05(日)
行 先 : (神戸) 六甲森林植物園、トエンティクロス、布ノ引ダム・瀧
集 合 : (京阪電鉄)「樟葉駅」 大阪方面行プラットホーム エレベータ前 7時20分
昼 食 : お弁当ご持参ください。


(スケジュール)
樟葉駅 → 京橋駅-(乗換)-JR京橋駅 → 三宮駅 - (乗換) - 三宮BS(9:40発バス乗車)→
六甲森林植物園 → (トエンティクロスを経て) → 市ヶ原 → ハーブ園 → 布ノ引ダム →
布ノ引の瀧 → (新幹線)新神戸駅 → 三宮駅

(記事)
§歩行距離
 約 8km、森林植物園が標高 400m にあるため、コースの90% が下り路

§六甲森林植物園
 六甲山系の両端の山合いにあって、約100ha の敷地を持つ。 山の元々の植生を多く残し、都市植物園とは異なり、自然林の雰囲気がある。

§トエンティクロス
 戦前、神戸在住の英国人が開いたハイキングコース。 渓流沿いの明るい路で、往時は、コース中に20回の徒渉があったので名付けられた。 今では10回程度の徒渉。 途中の砂防ダム辺りで、カワガラスが繁殖している。

§布ノ引ダム(貯水池)
 明治33年竣工の飲料水用の貯水池(コーベウォーターとして有名)。 阪神大震災前は、オシドリの棲息地として知られていた。 ヤマセミも観られた処。

§布ノ引の瀧
 雄瀧、雌瀧、鼓瀧、夫婦瀧があり、幽谷の世界。

§5月から6月は野鳥にとって繁殖に最も大切な時季、夏鳥も渡りきっていて、活発な行動と囀りが楽しめます。 オオルリ、センダイムシクイ、キビタキ、ホトトギス等々、そして、今問題になっている外来種のソウシチョウ(相思鳥)が観られる。





[記録]
「バードウォッチング」 投稿者:  田邉 2005/06/06
 
日 時 : 2005/06/05(日) 7:20 京阪くずは駅 大阪方面エレベータ前集合
参加者 : 30名

 天気予報では晴れるとは聞いていたが、雨もぱらつくし、雷は鳴るしで、前夜は、気をもまれた人も多かったことでしょう。 ところが、当日は、予報どおりの天気で、昨夜の雨のせいか、涼しい、ハイキング日和となった。

 また、7時20分集合という、いつもの例会より、随分早い時間であったが、参加者総勢30名という、主催者冥利に尽きるところが、残念ながら、日根さんが急用で、参加できなくなった。 大所帯での引率の金田先生のご足労は大変大きかったと思います。




神戸森林植物園
休憩場所の風景
(神戸市立森林植物園)
2005/06/05
Photo by I. Tanabe
 お陰さまで、京橋や三宮で待ち合わせの人たちとも、遅滞なく合流し、予定通り、三宮BSからのバスに乗ることが出来た。 500円超のバス賃は高いなぁ、と思いつつ、走り出してみると、意外な坂道で、それも急カーブの連続で、日光いろは坂どころではない。 500円をケチって、とても歩けるものではない。

 余談ではあるが、私は、樟葉ぐらいは、バスには乗らない。 一時間弱かかるが、バス代の節約にもなるし、だいいち健康によい。 その観点から考えると、このバスも、健康のためにもなった。 何しろ、超満員で立ち席を余儀なくされ、右に左に、前に後に、揺れるものだから、脚を踏ん張らざるを得なかったからだ。














 正式名称 「神戸市立森林植物園」 の入園料は、300円であったが、270円の負担でよいようにと、金田先生や高山さんが、お手数にも、団体割引の手続きを取ってくれた。 園内は清潔で、遊歩道も手入れが行き届き、植物園ならではの景観で、園内だけでも一日が過ごせるだろう。








 皆さん、待ちどうしかったでしょう、と池の傍で、早めの昼食となった。 11時過ぎであった。 確かに、待ち遠しかった。 何しろ早起きしたものだから。 なにもかもお見通しだ。

 池には、私が観たかったコウホネの花も咲いていた。 というのも、八幡さんの放生池にも、コウホネがあると聞き、昨年来、探していたところだった。 スイレンやハスは、花も見たが、コウホネを見つけることが出来なかったからだ。 これで大体見当がついたというものだ。

 食後、センダイムシクイやホトトギスやオオルリのさえずる声を聞きながら、野鳥の森を、たどる。  そして、ついに、オオルリが、その姿を現した。 折角のチャンスに、私の自慢の愛器が故障して、双眼鏡でしか確認できなかった。 まことに、悔しい限りであった。 高山さんがセッティングしたフィールドスコープで観られた方は幸運だ。 行列が出来ていて、私も並んだが、時すでに遅し、逃げてしまった。 そしたら、金田先生が、逃げたというのは適切ではない、飛んだ、というべき、と訂正された。 ・・・ なるほどね。

 それが、今日、郵便受けの中に、高瀬さんが撮影した、そのオオルリの証拠写真があった。 わざわざ、持って来てくれたようだ。 あいにくの逆光ではあるが、証拠写真としては、立派なものである。

 オオルリ (写真提供: 高瀬)


 オオルリは、日本三大青い鳥、と金田先生から説明があった。 オオルリ、コルリ、ルリビタキ である。 しかし、コルリは中部地方以北の山地に夏鳥として渡来するというから、我々には、お眼にかかりにくいだろう。





 その後、イベント案内にもある、ソウシチョウの声も聞くことが出来た。 ソウシチョウは、その声や姿の美しさから、神戸在住の中国人の愛鳥家たちが飼っていたものだそうだ。

 それが籠脱けし、野生化しもので、鳥合わせでも、野鳥としては数には含めず、参考として明記するだけ、という説明があった。 その意味で、ドバトも同じ扱いである。

 トエンティクロスや布引の滝を辿る道は、全体的には下りではあるが、ところどころ、急な坂道や上りもあって、予想外の思いをされた方も、おられるかも知れない。

 それでも、皆さん無事に、新神戸駅に到るが、道々に展開する美しい風景が、何よりの励みになったことでしょう。



 新神戸駅から地下鉄で三宮に到着し、ここで解散した。 また、ここで、お決まりの反省会が催され、反省することが多かったのでしょうか、20名という大人数となり、親睦を交わし、楽しんだ。 またの再会が楽しみである。





鳥合わせ
01 スズメ 02 ハシブトガラス 03 キジバト 04 ホオジロ 05 オオルリ
06 キビタキ 07 コルリ 08 ヒヨドリ 09 ムクドリ 10 メジロ
11 アオサギ 12 カワウ 13 コゲラ 14 アオゲラ 15 ホトトギス
16 センダイムシクイ 17 ウグイス 18 エナガ 19 カワラヒワ 20 ヤマガラ
21 シジュウカラ 22 トビ 23 ツバメ 24 ソウシチョウ (声)
以上














 05/05/22(日) 源義経の里を歩く ページトップへ戻る『済み』

今年の大河ドラマ 「源 義経」 の育った鞍馬山を訪ねて 800年の歴史、環境を観察します。

日 時 : 2005/5/22(日)
集 合 : 京阪くずは駅前 9時00分
コース : 樟葉駅 〜 出町柳駅 〜 鞍馬駅 〜 鞍馬寺 〜 奥の院 〜 貴船川 〜 貴船口駅
昼 食 : お弁当ご持参ください。 出町柳駅で入手も可能です。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



[記録]
★当日は、雨のためは中止となりました。












 05/04/17(日) 木の花桜を観よう ページトップへ戻る『済み』
 
花びらが60数枚の華麗なヤマザクラの変種、木の花桜を亀岡市の花明山植物園を訪ねます。
 この植物園は野生植物の保存を目的に開園された日本有数の貴重な植物園です。
春の野草がささやかに迎えてくれるでしょう。

日 時 : 2005/4/17(日 )
集 合 : 京阪くずは駅前 8時00分
コース : 樟葉駅 〜 京都駅 〜 山陰線亀岡駅 〜 徒歩 花明山植物園
昼 食 : 現地で調達

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。





[記録]
花明山植物園観察記 投稿者:  日根 2005/05/30
 
日 時 : 2005/04/17(日) 8:00 京阪くずは駅前集合
参加者 : 19名

 楠葉駅8時集合で亀岡市まで会員19名で出発。 私たちの会は集合時刻にならないと人数が確定せず、毎回の人数は事前には判らず、今日は何人来るかは各人の気持ち次第です。



このはなざくら二世
2005/04/17  Photo by Hine

 京都駅のみどりの窓口で19名分のトロッコ列車の予約を取る、ギリギリの15時58分の亀岡発を押さえる事が出来てホットする。 亀岡駅前からは花明山植物園は目の前にあり堀端をあるき観察をスタート、早速にヌートリアが私たちを迎えてくれ一時をヌートリアで話題が盛り上がる。

 事前に電話で木の花桜の開花を問合せており『たぶん満開でしょう』との言を受けていたが実際に見るまでは多少の不安があったが、『木の花桜』は100%の満開であった。

 その後は花明山植物園が誇る野生の植物を堪能し特にレンゲツツジ、ミツバツツジ、ミズバショウなどの平地では生育が困難な花を観察して園長先生への土産として魔法の鉢3個を事務所に託す。









 その後、駅前のスーパーで各自好きなレストランに入り昼食を楽しむ。 食後はトロッコの駅『馬堀』まで田圃の中のあぜ道をやく3kmばかり歩き水田雑草を主に観察しながら馬堀駅に着く。 八幡の田圃に較べ除草剤の散布は見られず綺麗な水も流れカワニナ、マルタニシが棲み本来の水田地帯を観ることができた。

 団体の予約キャンセルがあり我々は1時間早い列車に乗れるようになり喜ぶ。 トロッコは保津峡に沿って嵐山まで¥600の価値ある車窓であった。 ヤマサクラが名残の花を咲かせ、気持ちの洗われる1日でした。

















 05/04/03(日) 桜を愛でて天婦羅を食べよう ページトップへ戻る『済み』
背割堤観察会

[予定]
日 時 : 2005/4/3(日)
集 合 : 京阪八幡市駅前 10時00分
会 費 : 1000円/人
距 離 : 2キロ
持ち物 : お椀、箸、皿、おにぎり

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。





[記録]
 観桜会の野草天麩羅試食会            投稿者:  日根 2005/04/08
 
日 時 : 2005/04/03(日) 10:00 八幡市駅前集合
参加者 : 7名


 前日より天気予報がややこしく中止か決行かの判断が付きかねず、4/2夕方に準備を終える。 当日の朝、小雨がパラつくも新聞の降水確率は50%で決行のGOサインがでる。55%が分岐ラインで50%は決行するとの公表している手前、行事開催は明白である。




野草の天婦羅を揚げる
@天麩羅を揚げる会員さん
2005/04/03 Photo by Hine


13種の野草を摘んだ (天婦羅の食材)
A13種の野草 (天婦羅の食材)
2005/04/03 Photo by Hine

 予想どうり会員さんの集まりが悪く、10時に集合したのは6名であった。田邊さんに道具類を運んで頂き5名で道すがら野草を摘みながら かわきた自然運動公園 まで歩く、七草の季節と違いセリも大きく摘みやすい、アザミはショベルが無くては採れなかった。


『食べた野草名』
 セリ、ツクシ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、タンポポ、ヨモギ、カラシナ、セイタカアワダチソウ、ヒメオドリコソウ、コウゾリナ、クコ,アカツメグサ、ハコベ、の13種を数えた。

 セイタカアワダチソウ、ヒメオドリコソウは参加者の石橋氏の提案で食べたが、あまり美味しいとは言い難い。 以外にいけたのは『コウゾリナ』で、カラシナは数十本に1本位の非常に辛い個体があるようだ。 遅れて参加した高山さんに、それが当たり全員、納得した。 セリは生食の方が香りを感じ美味しく頂けた。

 食後は高山さんの望遠鏡で桂川左岸を探鳥する。 この頃には陽も指して絶好の観察日となった、サクラは蕾であったが『ミサゴ』が最後に現れ感激の締めくくりとなる。 














ページトップへ戻る2004年度 イベント一覧 『全て済み』
 
   
 05/03/06 (日) 早春「バードウォッチング」  05/03/20 (日) 春の妖精アマナを観よう 
 05/01/03 (月) お正月腹こなし観察会  05/02/06 (日) 冬季「バードウォッチング」 
 04/12/05 (日) 2004年芋煮会
 04/10/11 (祭) 大文字山と銀閣寺 04/11/07 (日) 永源寺とダム湖畔を歩く 
 04/06/27 (日) 八幡市内観察会(松花堂) 04/09/19 (日) 当尾の里を歩く
 04/06/06 (日) 敦賀中池見湿地  04/06/20 (日) 魔法の鉢で埋土種を育てよう
 04/04/18 (日) 芹川上流観察 04/05/09 (日) 八幡市内観察会(松花堂)
 














 05/03/20(日) 春の妖精アマナを観よう ページトップへ戻る『済み』


 早春の木津川堤に妖精のようにかわいい『アマナ』がたくさん咲いています。 
 イヌナズナの黄色い姿も可憐です。 昼食は食彩館まで歩いてお蕎麦を食べましょう。

[予定]
日 時 : 2005/03/20(日)
集 合 : 京阪八幡市駅前 10時00分
コース : 京阪八幡市駅前→木津川右岸→流れ橋→四季彩館
距 離 : 5キロ 4時間

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。





[記録]
 春の妖精アマナを観よう、に参加して 投稿者:  田邉 2005/03/21
 
日 時 : 2005/03/20(日) 10:00 八幡市駅集合
参加者 : 14名 (日根リーダ含む)

 好天に恵まれた。 コートは着ているが、心地よい。 定刻に出発した。
 京阪電鉄八幡市駅前から信号機のある踏切を渡り、木津川に架かる御幸橋へ向かう。 御幸橋の信号機手前の駅側斜面にハナニラが白い花を咲かせていた。 園芸種であるが、ここまで旅をしてきたものという。 根は韮の匂いだが、花はいい匂いらしい。 残念ながら、私の鼻は、根の韮の匂いしか感じなかった。

 御幸橋の上から、木津川左岸の河川敷の中にある、ヤマナシを観る。 この木も近々、切られるということだ。 河川敷に生えている木々は、治水のため、定期的に伐採されるのが決まりだ。 既に、この御幸橋の下流のものは、殆ど伐採されている。 それでも、これらの木の生命力は強く、絶滅することはないらしい。

 この橋を渡りきると右に折れ、木津川右岸の堤防を歩く。 河川敷には、マット群落が広がっていた。 クズやヒガンバナ等の枯れ草が押し重なって、まさに、マットのように見えるところから、付けられたものという。 何処までも広がる川辺の風景、ウグイスも鳴いている、ヒバリの囀りも聞こえる、それに、太陽も春の陽だ。

 鉄橋の下をくぐり、しばらく進むと、堤防の斜面に、アマナの群落はすぐ見つかった。 残念ながら、花を開いているものはなかった。 これは、昨年と同じであった。 昨年より、一週間早いイベントであったが、今年も、その妖精の姿を観ることが出来なかった。 妖精たる所以であろう。 それでも、閉じた花の姿も、十分美しい。 野草とは思えない、やさしい姿とくらべ、大きな花である。

 その場で、植物調査をした。 1m 四方を紐で囲み、その中に生えている色々な植物の名前とその種が占める割合を記録していく手法だ。 この斜面の向きは、磁石で計る。 結果、S40゜W であった。 漢字で書けば、「南40度西」 であろう。 意味は、「その斜面は、南向きの斜面ではあるが、40度、西に向いている」 ということだ。 植物調査の結果が楽しみである。

 流れ橋が工事中で渡れないらしく、手前の木津川大橋を渡り、木津川左岸の道を行くことになった。 途中、生花用に柳の枝を求められ、日根さんが堤防を降りて、切り出し、サービスした。 ネコヤナギ程ではないが、かわいらしい花芽も付き、確かに、生花には、いい素材かも知れない。

 ここまで来れば、昼食の四季彩館は、もう直ぐだ。 皆さん、名物の、ざる蕎麦(大)を注文されていたが、私は、まんぷく定食をとった。 昨年、私も、ざる蕎麦(大)を食べたが、そのとき、となりの人が食べていた、「まんぷく定食」 が気にかかっていて、次の機会があったら、是非にもこれと決めていた。 かなりのお年を召したおばーちゃんとお見受けしたが、大きな丼が二つあって、一方には天丼が、もう一方には、掛けそば、がついているものであった。

 私の普段の昼食は、二つに切ったトーストが一枚であるから、まず、そのおばーちゃんの食欲に驚いたものだった。 私の食欲も誰にも負けるものではないが、悲しいかな血糖値の管理のため、食事制限を強いられている。 自己管理は無理だから、今回の昼食は、絶好の機会というものだ。

 それに、本来私は、蕎麦より、うどん派である。 ざるが二つより、掛けそばと天丼の方がいい。 かねての思いがかなって、まんぷく定食を食べることが出来た。 それに、食後、どなたか、あべかわ餅を差し入れてくれた。 勧められて、二つも食べた。 おかげさまで、満腹できた次第である。 ただ、この記事を家内が読まないことを願うばかりだ。

 ここで、事実上の解散となり、バードウォッチングに行く人もあり、バスで帰る人もあった。


追記
 フィールドスコープを持って来られた人もいて、カワアイサのペア、ミサゴらしき猛禽類など、色々と観せていただいた。 どちらも、いつでも観れるものではない。




観察した主な野草
01 ハナニラ 02 ヤマナシ 03 チガヤ 04 カナムグラ 05 クズ
06 スイバ 07 ギシギシ 08 セイタカヨシ 09 アマナ 10 キツネノカミソリ
11 ヒガンバナ 12 ノビル 13 クコ 14 ホトケノザ 15 ヤブカンゾウ
以上



 ★植生調査報告(付表) 2005/04/03 by Hine
















 05/03/06(日) 早春「バードウォッチング」 ページトップへ戻る『済み』

[予定]
引率講師 : 金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)
年 月 日 : 2005年3月6日(第1日曜日)
行  先 : (奈良)藤原宮跡、香具山、甘樫ノ丘
集合場所 : (京阪電鉄)「八幡市駅」京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時10分厳守
  近鉄丹波橋 8:48発 橿原神宮行急行に乗ります。
昼  食 : 弁当ご持参下さい。
 *当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。 


(スケジュール)
京阪八幡市駅→丹波橋駅-(徒歩)-近鉄丹波橋駅
近鉄丹波橋駅(8:48発)→大和八木駅-(タクシー)-醍醐池→
藤原宮跡→香具山→甘樫ノ丘→創池→近鉄橿原神宮駅→近鉄丹波橋駅

(記事)
 §藤原宮(跡):
 大和三山のほぼ中心に位置し、持統8年(694)から和銅3年(710)の平城遷都までの持統、文武、元明の3代の帝都

 今は、広い草原になっていて、周囲は圃場で、池が点在し、小川が流れ、水鳥、水辺の鳥、草原性の鳥の多い処です。
 数種のカモ、ケリ、ツグミ、チュゲンボウ等が観られます。

 §香具山: 畝傍山、耳成山と共に大和三山の一山
 各山とも低い山ですが、その山容が美しく、神話、伝説に富み、万葉集には多くの歌に詠まれている。
 山全体が緑が深く、万葉の森があって、散策が楽しめる路が楽しめる。 森林性の鳥が観られます。
 カラ類、メジロ、ウグイス、カケス、シロハラ等

 §甘樫ノ丘: 飛鳥川岸にあって、ひときわ高い丘(標高 148m)
 (国営)飛鳥歴史公園として整備されている。 万葉集、記紀の中で歌われ語られてきた樹木(約40種)を巡り乍ら散策できる万葉植物園路があります。

 §香具山から甘樫ノ丘に到る圃場の中の路では、草原性、疎林性の鳥が観られる。
 ヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ等で、ニュウナイスズメを期待。






[記録]
 早春バードウオッチングに参加して 投稿者:  田邉 2005/03/08
 
日 時 : 2005/03/06(日) 8:10 八幡市駅集合
参加者 : 24名 (金田先生、日根リーダ含む)

 天気予報は、良い方に外れてくれた。 誰も外れたことに文句を言うものはいない。 良い商売であると、いつも思う。 朝のニュースで、九州博多での大雪のことを、テレビは報道していたが、こちらは、曇り空ではあるが、風もなく穏やかである。 しかし、降水確率は低いものの、全国的に見れば、雪や寒波の予報だ。


 心配性の私は、天気予報が、いくら晴れといっても、雨具を用意するのを常としているものだから、寒いと聞けば、なおのこと、防寒対策に手を抜くことはない。 しこたま着込んだ。 それが、この後の行程の香具山だ、甘樫ノ丘だといっても、盛り土程度と、なめてかかっていたから、大汗を掻くはめになることなど、思いもしていなかった。




 近鉄丹波橋 8:48 分発の乗換にも、余裕でクリアすることが出来た。 そして、この電車に乗れば、乗り換え無しで、目的の大和八木駅まで行くことが出来るらしい。 気がつかないかも知れないが、この辺りの段取りが、主催者側の腕の見せ所というものであろう。 また、言い換えれば、遅滞なく集合・行動した、参加者のモラルの高さを示すと言ってもよい。 最初の鳥観(とりみ)の地、醍醐池には、タクシーに分乗して行くが、丁度4人/台、計6台となって、料金の負担も、公平を期すことが出来たようだ。


 この醍醐池は、八幡市で言えば、内里池ほどの広さであろうか、キンクロハジロやヒドリガモなど、水鳥たちが沢山いた。 一方、残念なことに、内里池は、鳥が近寄らないように、それこそ 1m程度の升目の網を張るように、池の端から端まで、ワイヤーか何かを張り巡らしている。 もちろん、思惑通り、内里池には鳥は来ないといって良い。 私は、昔の記録を見て、バードウォッチングのメッカの一つと知り、わざわざ訪れたが、干からびて水もなかった。(05/01/30、06/02/02)


 醍醐池から、藤原宮跡の広い草原というか公園というか、その中を香具山に向かう。 案内の記事にあるとおりの風景である。 京都の雰囲気とは異なり、香具山、畝傍山、耳成山の大和三山を展望すると、歴史音痴の私でさへ、普段は思い出すことのない古代史の世界に、思いは馳せる。 気がつけば香具山を登り始めていた。 のぼり道は、当初考えていた、ひだまりルートどころではない、こもれびルートに近い。 大文字山ほどではないが、前述のとおりの厚着であるから、こたえた。


 香具山を登りきって、少し下ると、日当たりのよい芝生の広場があり、ここで昼食となった。 天気もよし、風もなし、それに緑の中といえば、飯がまずい訳がない。 その上に、イカルが数羽、すぐ間近で、あのペンチのような嘴で、ドングリを食べているところを観ることができたという、おまけつきだ。





 昼食後、甘樫の丘へ向かう。 途中、大官大寺跡を経て、圃場の畦道のようなところを、細く長くなって行く。 周りは、里山が広がり、誰しもが持つ心象風景と重なる思いがしたのは、私だけではないだろう。

 甘樫の丘は手入れが行き届き、道もよく、また、展望台からの眺めは必見である。 大和三山を始め、辿ってきた道の見当がつくし、これから行く、和田池やその先の橿原神宮駅市街も見える。 これほど展望のきく丘も珍しい。



甘樫ノ丘からの展望
畝傍山と和田池 耳成山(左)と香具山(右)
畝傍山と和田池 耳成山(左)と香具山(右)



 和田池では、オオバンがいたし、水に潜るのも観た。 琵琶湖にはいたが、八幡市では、私は未だ観たことがない。 水には潜るが、潜水と言えるものではなく、もちろん、魚を獲れるレベルのものでもない、と金田先生が説明していた。 この和田池からバスで帰ることも出来るが、待ち時間を考えると歩いて行くのも到着時刻は同じということで、賛否を問われた。 当然のごとく徒歩となったが、皆さん元気でなによりだ。 剣池(石川池)へ向かう。 そこからは、橿原神宮駅は目の前だ。

 考元天皇稜のある剣池(石川池)では、繁殖羽の頭が白くなったカワウを観ることが出来た。 まっ黒と思っていた背や腹も、カラスアゲハを思わせる光沢のある緑がかった黒だ。 カワウも着飾れば美しい。

 ここで道具納めをし、皆で鳥合わせをした。 橿原神宮駅では、タイミングよく電車が着ており、座席にも余裕があり、疲れた身体を、心地よい疲れに変えてくれた。


 伏見の「黄桜」での反省会に参加した。
 参加者の中に黄桜のOBの方がおられて、お蔭様で皆さん、いつもより、美酒を楽しまれたようだ。 私はビール一杯なのに、浴びるほど飲んだように思われていたことだろう。 しかし、陽気になった皆さんとの会話を浴びるほど交わす方が好きなんです。




鳥合わせ
01 キンクロハジロ 02 カルガモ 03 ホシハジロ 04 マガモ 05 コガモ
06 ヒドリガモ 07 カイツブリ 08 バン 09 オオバン 10 アオサギ
11 コサギ 12 ダイサギ 13 カワウ 14 ウグイス 15 シジュウカラ
16 ヤマガラ 17 コゲラ 18 メジロ 19 ツグミ 20 イカル
21 ホオジロ 22 ビンズイ 23 ニュウナイスズメ 24 カワラヒワ 25 ケリ
26 イカルチドリ 27 イソシギ 28 オオタカ 29 ノスリ 30 ヒヨドリ
31 ムクドリ 32 キジバト 33 ハシブトガラス 34 スズメ 35 ハシボソガラス
36 トビ 37 ジョウビタキ 38 モズ 39 ヒバリ 40 セグロセキレイ
41 ハクセキレイ 以上





















 05/02/06(日) 冬季「バードウォッチング」 ページトップへ戻る『済み』

[予定]

引率講師 : 金田敦男氏(日本鳥類保護連盟)
年 月 日 : 2005年2月6日(第1日曜日)
行  先 : (京都)嵯峨野、嵐山、桂川河畔
集合場所 : (京阪電鉄)「八幡市駅」京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 8時40分
昼  食 : 現地の店で摂ります。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

(スケジュール)
八幡市駅-(京阪)-三条駅-(バス)-山越→広沢池→後宇多天皇稜→
直指庵→大覚寺(大沢池)→化野念佛寺→二尊院→小倉池→
亀山公園→保津川河畔→渡月橋→中ノ島公園→桂川河畔→
松尾大社→(阪急電鉄)松尾駅→(桂駅経由)→河原町駅

(記事)
 §冬至から2ケ月、2月に入りますと鳥たちは繁殖羽に衣替えして、特にオスは素晴らしい色と艶を誇示し、動きも活発になってきます。(繁殖期前の春の変化期に入りつつあります)
 日本は夏鳥より冬鳥が多く、西日本では、この時期がバードウォッチングのベストシーズンなのです。

 §山越から広沢池、後宇多天皇稜にかけての嵯峨野は圃場がひろがり、池や小川があり、深い森もあって、生息する野鳥が多い。
 広沢池、大沢池では、数種のカモ、サギ類、セキレイ類が、
 圃場や草地では、ホオジロ、ツグミ、カシラダカ、モズ類が、
 天皇陵から直指庵辺りの森の道では、カラ類、メジロ、エナガ、シロハラ、ジョウビタキ等が観られます。

 §亀山公園: 保津川を挟んで岩田山と対面する丘陵公園
 深い森林こそありませんが、種々の樹木があり、比較的野鳥の多い処で、イカル、シメ、ミヤマホオジロ等が期待できます。

 §保津川、桂川河畔: 保津川では、運がよければオシドリが観られるかも
 渡月橋を渡り、中ノ島公園から下流、松尾橋迄の桂川河畔の堤は遊歩道になっていて、ゆっくりバードウォッチングが出来ます。
 流れでは、カモ類、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、カワセミ、イソシギ、数種のサギ類が
 河川敷の葦原、草地、疎林では、ベニマシコ、ホオジロ、カワラヒワ、モズ等が観られます。



[記録]
八幡自然塾                投稿者:  北口 2005/02/11

冬季バードウオッチングに参加して

日  時 : 平成17年2月6日(日) 8:40分 八幡市駅集合
参加人員 : 八幡自然塾会員 29名 (金田先生、日根リーダー含む)


工程
 〜天気は晴れ。
  予定通り、八幡市駅に集合し、三条駅下車。 バスに乗り換え、山越で下車、広沢池に向う。
  観察野鳥は、ケリツグミコサギ

 〜広沢池から、当初予定の後宇多天皇稜方面へは、時間の都合上、ショートカットすることになった。 圃場風景の中、畦道を辿り、大覚寺(大沢池)に到る。 このコース変更時、気付かず、後宇多天皇稜方面へ向かう他のグループに、何人か、間違ってついていくという、ハプニングもあった。
  観察野鳥は、イカル他


 〜大沢池を廻り、カモ達を観たあと、大覚寺付近の茶店、「しぐれ茶屋」 で昼食。 大勢のため、店内に入れなかった男性5人は、外の腰掛けで、にしんそばを注文するが、後回しにされ、寒いのに随分待たされた。



 〜午後より、大覚寺道から二尊院を経て、小倉池に到る道を行く。  観察野鳥は、マガモゴイサギ



 八幡自然塾のメンバー
2005/02/06 Photo by Kitaguchi


一同集合して、金田先生の講義を聞きながら観察の準備にかかる。


 〜小倉池から大河内山荘前を経て、亀山公園に到る道を行く。 嵯峨山、岩田山、保津川河畔を眺めて、渡月橋近くの 「ホテル嵐亭」 で休憩する。  観察野鳥は、カワウ、キセキレイ他









桂川の観月橋望む
  2005/02/06
Photo by Kitaguchi


 〜中の島公園を通り、桂川の、マガモツグミ、ユリカモメ、モズ他を観察をしながら、松尾大社駅前の公園に到着した。 全員で、「鳥合わせ」 して、今回の冬季バードウォッチングの予定は、すべて無事終了した。 観察した鳥の総数 46種。

 〜松尾大社駅から、桂駅経由、阪急電鉄 河原町駅で下車して、そこで解散となった。

 帰りに河原町四条 「ミュンヘン」 にて反省会を有志で実施する。 (参加者 16名)










鳥合わせ
01 ハシブトガラス 02 ケリ 03 ムクドリ 04 スズメ 05 ベニマシコ
06 カワラヒワ 07 イカル 08 アオジ 09 カシラダカ 10 ホオジロ
11 イカルチドリ 12 コガモ 13 ヤマガラ 14 エナガ 15 ウグイス
16 ホシハジロ 17 シロハラ 18 ジョウビタキ 19 ミソサザイ 20 モズ
21 セグロセキレイ 22 タヒバリ 23 ハクセキレイ 24 ヒヨドリ 25 キセキレイ
26 コゲラ 27 カワセミ 28 キジバト 29 トビ 30 イソシギ
31 ハシボソガラス 32 メジロ 33 アオサギ 34 コサギ 35 ゴイサギ
36 ミコアイサ 37 ツグミ 38 ハシビロガモ 39 オナガガモ 40 ヒドリガモ
41 シジュウカラ 42 カルガモ 43 マガモ 44 カイツブリ 45 カワウ
46 ユリカモメ 以上
[記録: 北口]










 05/01/03(月) お正月腹こなし観察会 ページトップへ戻る『済み』

 お正月腹こなし観察会   クリックして、イベント記録をご覧下さい

 松花堂から筒井順慶ゆかりの洞ヶ峠まで歩こう。








 04/12/05(日) 2004年芋煮会 ページトップへ戻る『済み』

朝刊天気予報 60%につき、中止となりました。


 2004年最後の観察会、及び芋煮会をひらきます、会員の親睦と来年への健康を祝し盛大に開催したいと思います。 希望者には魔法の鉢の製作を予定しています、魔法の鉢による埋土種の発芽展を來春に予定しており皆様の参加を願います。



日 時 : 2004/12/5(日) 10時30分
集 合 : さくら公園 中央センターバス停より松花堂方面へ行き左側
参 加 : どなたでもどうぞ。
会 費 : 1000円の予定
持参品 : お椀、箸 鉢造り希望者はエプロン
 雨天 当日の朝刊天気予報 55%以上は中止です。












 04/11/07(日) 紅葉の永源寺とダム湖畔を歩く ページトップへ戻る『済み』
チャーターバスで行く
紅葉の永源寺とダム湖畔を歩く   クリックして、イベント記録をご覧下さい










 04/10/11(祭) 大文字山と銀閣寺 ページトップへ戻る『済み』

大文字山と銀閣寺   クリックして、イベント記録をご覧下さい

室町時代の東山文化発祥の地を訪ねましょう。












 04/09/19(日) 当尾の里を歩く ページトップへ戻る『済み』

当尾の里を歩く   クリックして、イベント記録をご覧下さい

当尾(とおの)の里の岩船寺、浄瑠璃寺の秋を訪ねます。里山の秋草や石仏が迎えてくれるでしょう。










 04/06/27(日) 八幡市内観察会(松花堂) ページトップへ戻る『済み』

 八幡市内観察会(松花堂)   クリックして、イベント記録をご覧下さい

 松花堂庭園とその付近を観察する。田圃の畦道には初夏の草花が咲き乱れています。
見慣れた花も多いでしょうがあらためて観察すると新しい発見があるでしょう。










 04/06/20(日) 魔法の鉢で埋土種を育てよう ページトップへ戻る『済み』

 魔法の鉢で埋土種を育てよう   クリックして、イベント記録をご覧下さい










 04/06/06(日) 敦賀中池見湿地 ページトップへ戻る『済み』
チャーターバスで行く
敦賀中池見湿地   クリックして、イベント記録をご覧下さい










 04/05/09(日) 八幡市内観察会(松花堂) ページトップへ戻る『済み』

 八幡市内観察会(松花堂










 04/04/18(日) 芹川上流観察(滋賀県多賀町) ページトップへ戻る『済み』

 芹川上流観察(滋賀県多賀町   クリックして、イベント記録をご覧下さい

 石灰岩性の植物が観れる。













ページトップへ戻る2003年度 イベント一覧 『全て済み』
 
   
 04/03/07 (日) 枚方市外観察会 04/03/21 (日) 春の妖精アマナを観よう
 04/02/08 (日) 冬の花を探そう 04/02/22 (日) 帰化動物ヌートリアを探す
 03/04/29 (祝) 春日山原生林を歩く 03/05/21 (水) 木津川の花を訪ねて
 03/04/06 (日) 旧暦で桃(女)の節句 03/04/16 (水) 木津川の花を訪ねて
 03/03/09 (日) 大山田村のユキワリイチゲ 03/03/15 (土) 木津川の花を訪ねて
 









 04/03/21(日) 春の妖精アマナを観よう ページトップへ戻る『済み』

 春の妖精アマナを観よう   クリックして、イベント記録をご覧下さい

 早春の木津川堤に妖精のようにかわいい『アマナ』がたくさん咲いています。 
イヌナズナの黄色い姿も可憐です。昼食は食彩館まで歩いてお蕎麦を食べましょう。











 04/03/07(日) 枚方市外観察会 ページトップへ戻る『済み』

 枚方市外観察会










 04/02/22(日) 帰化動物ヌートリアを探す ページトップへ戻る『済み』

 帰化動物ヌートリアを探す










 04/02/08(日) 冬の花を探そう ページトップへ戻る『済み』

 冬の花を探そう







 03/05/21(水) 木津川の花を訪ねて ページトップへ戻る『済み』

 八幡シリーズ第五弾
 木津川の花を訪ねて










 03/04/29(祝日) 春日山原生林を歩く ページトップへ戻る『済み』

 春日山原生林を歩く










 03/04/16(水) 木津川の花を訪ねて ページトップへ戻る『済み』

 八幡シリーズ第四弾
 木津川の花を訪ねて










 03/04/06(日) 旧暦で桃(女)の節句 ページトップへ戻る『済み』

 旧暦で桃(女)の節句











 03/03/15(土) 木津川の花を訪ねて ページトップへ戻る『済み』

 八幡シリーズ第三弾
 木津川の花を訪ねて










 03/03/09(日) 大山田村のユキワリイチゲ ページトップへ戻る『済み』

 大山田村のユキワリイチゲ
 木津川の源流を訪ねる












↑ Page Top へ






八幡自然塾


Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾








































【Top】