|
[記録] 投稿: 萬田 2015/12/24 写真撮影&提供: 萬田 参加者総勢 19名
早速 バードウォッチングの準備をする。 そのすぐ上空をジェット機が飛んでいく。 飛行コースになっているようだ。 すぐ目の前、公園が広がり 早速ハクセキレイが出迎えてくれた。 あっちこっちにいる。 ハクセキレイだ、セグロセキレイも混じっている。 上空高く 猛禽が舞う??? いやカラスだ。 少しがっかり! でもスタートしたところ、これからだ! さらに進んでいって ムクドリの小集団をみつける。 ハッカチョウやギンムクがいないか探す。 いない残念! その傍に小川があり、カルガモが6羽いた。 ビルのアンテナに何かが止まっている。 猛禽??。 でもキジバトでした。 川沿いの木の上でモズが鳴いている。 カワラヒワやスズメもいる。 葦原の中に入ると、オオバンやカルガモが泳いでいる。 葦原の中にオオジュリンが確認できるが写真は撮れない。 さらに進むとハクセキレイ! きれいな個体ということで写真を撮る。 ![]() 更に 野鳥を探して進む自然塾の仲間たち ![]() オオジュリンが目の前で虫を突いている。 シャッターチャンスだ!!! ![]() 少し先の 川側にコガモやオオバン、バン、ヒドリガモがいる。 対岸の葦原を双眼鏡で覗くと猛禽のチュウヒが飛んでいる。 写真は撮れず。 見たのも私だけだった。 残念! 係留しているボートにはカワウとマガモがいる。 沖の方には キンクロハジロ、ホシハジロもいる。 その中にスズガモもいるようだ。 その先にカンムリカイツブリもいる。 賑やかだ!!! でも先生曰く 数年前と比べると数が大きく減少しているとのことでした。 十三大橋を渡り 淀川左岸へ そして上流へ行く予定だ。 ![]() 橋の上から右岸を見ると イソシギとカイツブリが睨めっこしている。 おもしろい!! ![]() 橋から淀川の真ん中を見ると 3羽のカンムリカイツブリが潜って餌を探している。 ![]() 左岸側を泳ぐ オナガガモを見つけて みんなに知らせる。 ![]() 橋上から葦原を覗くと オオジュリンが集団で飛び交っている 橋を渡って左岸を歩いていると 前をハクセキレイ! そして一瞬黒いものが飛んだ 瞬間カメラを構えて撮る! イソヒヨドリ♀でした。 なんとか撮れた1枚だけ。 ![]() 少し歩いて 12:15、 十三大橋の近くの淀川左岸の土手で昼食の時間です。 ![]() 目の前の川をカモたちが泳いでいる。 ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモも。 ![]() その近くで カンムリカイツブリが3羽いる。 ![]() 昼食が終わって 淀川左岸を上流へ 毛馬閘門を目指す。 葦原の小池に コガモやヒドリガモがいて イソシギが葦原上を飛ぶ。 暫くして 川の反対側からチョウゲンボウが飛び出した。 また瞬間カメラを構えて撮る。 逆光だが ・・・ ![]() ![]() 何回か近くを旋回した後 ビルの谷間に消えた。 全員 チョウゲンボウの飛翔を楽しめました。 少し行くと モズが鳴いて木に止まる。 綺麗と誰かが言っている。 ![]() 川岸近くにカンムリカイツブリがいる。 何かに驚いてカンムリカイツブリが慌てて飛んだ。 ![]() 毛馬の堰が見えてきた。 その近くの木にツグミが止まっている。 ![]() 近くで毛馬の堰を撮る ![]() 毛馬閘門の水路で吸い込まれないように必死に泳ぐホシハジロ♀がいた。 ![]() 14:30 毛馬閘門に別れを告げて帰路に着いた。 今日はお天気にも恵まれ 28種類の野鳥たちにも出会え満足のいくバードウォッチングでした。 今日は 18600歩 約7km弱のバードウォッチングでした。 皆様お疲れさまでした。 今日の野鳥 29種 ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ムクドリ、モズ、カワラヒワ ヒヨドリ、キジバト、オオジュリン、ツグミ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、 イソヒヨドリ、イソシギ、チョウゲンボウ、チュウヒ、カンムリカイツブリ、 カイツブリ、カワウ、カルガモ、オオバン、バン、ヒドリガモ、マガモ、 オナガガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ ![]() |
[記録] 投稿: 好酉 2015/11/27 写真撮影&提供: 林、好酉 参加者総勢 21名
ルート変更の説明があった案内板 ![]() Photo by Hayashi 右端側中央付近に首切り地蔵の文字が見える。 往路の茶色の春日山遊歩道と 復路の緑色の柳生街道が 並ぶように下方に向かうルートが確認できる。 春日山遊歩道 ![]() Photo by Hayashi 落ち葉で敷き詰められた鬱蒼たる春日山遊歩道の道は 歩きやすく気持ちがよかった。 首切り地蔵 ![]() Photo by Hayashi 荒木又右衛門が試し斬りにしたというお地蔵さん。 剣聖といわれた人物だが、よくバチが当たらなかったものである。 よく漫画にも登場した彼は、 ハチマキに手裏剣を数本差した姿で登場した。 鍵屋の辻の仇討に助っ人として活躍した話は有名で、 子供の頃に映画を観たことがあるのだ。 初めて車を買った頃、 わざわざ伊賀上野の鍵屋の辻まで どんなものかと行ったことを思い出す。 そういう意味で首切り地蔵には感慨深いものがあるのだが、 最早、荒木又右衛門を知っている人も少なかろう。 この首切り地蔵のところで小休止した。 それを昼食タイムと思って弁当のおにぎりを出そうとしたら笑われた。 もう少し先にある新池で昼食とのことである。 なるほどベンチもあって、 空が開けて開放感があるところだった。 記念写真 ![]() Photo by Kohyuh 春日大社到着 ![]() Photo by Kohyuh 春日大社に到着! 外国人観光客も多くごった返していた。 目的のものを見るにはどうやら有料のため入らなかった。 奈良県新公会堂近く ![]() Photo by Kohyuh ここで終い支度をして帰路についた。 出逢った鳥は少なかった。 シジュウカラ、エナガ程度しか思い出せないでいるのは歳のせいかも知れない。 ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/10/31 写真撮影&提供: 萬田 参加者総勢 17名
入口付近の木の上からカワラヒワの声が聞こえる。 周りには綺麗な鶏だらけ。 ここの神宮では鶏が神に使いとされていると伝えられているそうです。 ![]() ![]() お参りをして山の辺の道へ。 入口に案内図がある。 ![]() 今日は、石上神宮 → 内山永久寺 → 夜都伎神社 → 長岳寺 → 柳本駅のコースです。 しばらく柿の木を見ながら歩くと、 モズがあちこちにいる。 柿の木の葉っぱから顔をだしている。 ![]() 12時前に休憩所で水分補給。 ジョウビタキの声が ・・・ 探しても見つからない。 ![]() 反対側では桜の花が咲いている。 その中にジョウビタキ ♂ を発見。 ![]() すぐに飛んで山側の田んぼの木に止まる。 幻想的な風景です。 ![]() 12時過ぎに夜都伎神社に到着。 楽しみの昼ごはんです。 昼食が終わって空を見上げると、 ツバメが数羽飛翔している。 ![]() 多分、コシアカツバメではないかと思う。 さらに進んでいくと道端にブラシノキの花が一輪咲いている。 空を猛禽が飛翔 オオタカ? いや ノスリだ。 ![]() ![]() ![]() 全員でノスリの雄大な飛翔を暫し集中して観察、楽しむ。 そして遥か向こうの山裾の木に止まる。 ![]() コスモス畑を行く自然塾の仲間たち。 ![]() ![]() ![]() バードウォッチングにもってこい、気持ちいい!!! 電線にはカワラヒワやムクドリが! 14:00頃には猫がたくさんいる休憩所で水分補給。 小さな池にたくさんの金魚がいる。 アオサギが金魚を狙っている。 ![]() 大きな溜め池にカイツブリが、 あっ潜った。 電線にモズが止まっている。 向こうにはヒヨドリが数羽いる。 長岳寺に到着。 上空をツバメが舞う。 コシアカツバメだろう! ![]() 猛禽類が飛んだ。 オオタカみたいだ! ・・・ 写真は林氏より提供 ![]() 近くにはジョウビタキもいる。 ![]() 長岳寺を出発して JR柳本駅に向かう→17:23に丹波橋で解散。 本日は、18種類の野鳥が見れました。 この時期にしては 数多くの野鳥が観察できました。 そしてハイライトは、青空を飛翔するノスリでした。 楽しいバードウォッチングの一日でした。 本日の野鳥:18種類 アオサギ、ジョウビタキ、モズ、カイツブリ、ツバメ、カワラヒワ、ノスリ オオタカ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、ウグイス、ハクセキレイ、 セグロセキレイ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、スズメ、キジバト 以上 ![]() |
[記録] 投稿: 好酉 2015/09/27 写真撮影&提供: 好酉 参加者総勢 15名
将軍塚 ![]() cf. 将軍塚の由来 cf. 「殺陣 田村」 青龍殿 ![]() 将軍塚展望台へ至る階段の上から見た青龍殿と、その向こうに広がる舞台のながめ。 この青龍殿は、大正天皇の即位を記念して北野天満宮前に建てられた総檜造りの「大日本武徳会京都支部道場」を移築再建したもので、平成26年10月に落慶した。 また、青龍は東方を守護する神獣で、4神獣の一つである。 by パンフレットから引用 将軍塚展望台からの眺め 1 ![]() その後、自然塾のイベントで来たことがあるのだが、当時のままの姿だった。 cf. サシバ・ハチクマの渡り を観よう 将軍塚展望台からの眺め 2 ![]() 将軍塚展望台 ![]() 青龍殿の舞台 ![]() この舞台でミニコンサートでもあればよかろうと思うが、ただ、感覚的には期待していた広さの半分もなかったのが不思議でならない。 青龍殿庭園の散策路 ![]() また、いつも思うのだが ・・・ 日本庭園の飛び石の露地は世界に誇れる美的感覚である。 一つとして同じ形の飛び石はない。 導かれるままに歩めば、その都度に景色が変わり、留まることがない。 青龍殿庭園の枯山水 ![]() 粟田神社 ![]() 山道を行くが、確かに思ったより歩きやすかった。 それでも枯れ木を見つけては、杖代わりにする人も多かった。 いつの間にか山を下りきって、粟田神社の前に出た。 疎水公園 ![]() 人や荷物を運ぶ船を貨車に載せてケーブルで疎水まで引き上げるのだ。 疎水は大津で琵琶湖に結ばれている。 cf. 疎水公園 琵琶湖疏水 ![]() 今日は、タカの渡りは観察できなかった。 その他の鳥も少なく、トビ、ヒヨドリぐらいしか記憶にない。 ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/08/24 写真撮影&提供: 萬田 参加者総勢 9名 『観月橋の芦原でツバメを観よう』 ゆっくり歩いて 葦原のある場所へ向かう。
雨上がり、足元には気をつけて行こう!!! (フォト1) ![]() ゆっくり歩いていくと 電線にカワラヒワが止まっている。 (フォト2) ![]() すぐに 目的の場所に到着。 軽食をとる。 近くの休耕している田圃にタカブシギの群れ8羽がいる。 (フォト 3、4) ![]() ![]() 小雨が降り出してきたが本降りにはならないだろう 上空をセッカが鳴きながら飛んで 小枝に止まる。 (フォト 5、6) ![]() ![]() 西の空を ダイサギの群れ(30羽)が飛んで行く。 (フォト 7) ![]() ツバメの幼鳥を箱に入れた人に出会う。 聞くと駐車場の巣から落ちていたので 世話をしていたが もう飛べるようなので ツバメ群に返したいとのこと (フォト 8) ![]() 未だツバメ群が帰ってこない。 アオサギが頭上を悠々と飛ぶ。 (フォト 9) ![]() 辺りが 暗くなってきた。大群は来ない。 20-30羽のツバメが河原の周りを飛ぶ。 幼鳥を放そう。 (フォト 10) ![]() 手にツバメの幼鳥を乗せて 飛べ!! 飛んで仲間のところへ行け!! (フォト 11) ![]() 暫く躊躇していたが 幼鳥が飛んだ!! 良かった、良かった。 みんな笑顔になる。 ツバメを撮るが撮れない。 暗い、速い、近すぎる!! 記録にもならないが 何とか撮る! (フォト 12) ![]() 数羽飛んでいるのはわかる ・・・ その後も 大群はやってこない!! 大雨が影響したのか来ない!! 大群には出会えなくて残念でしたが、 ツバメの幼鳥の巣立ち?? も見れたし 良かったのではないかな。 タカブシギやセッカも見れたしね。 そして、7時過ぎには現地を後にしました。 今日の野鳥たち 12種 トビ、カワラヒワ、カラス、ダイサギ、スズメ、 セッカ、アオサギ、タカブシギ、コサギ、カワウ、ツバメ 萬田(記) ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/07/24 写真撮影&提供: 萬田 参加者総勢 26名 15:00 八幡市駅に集合して出町柳を経由して京都御所へ。 16:00には御所に到着 総勢 26名。 多くの人が集まりました。 金田先生から フクロウとミミズクの違いの話や
フクロウの耳は左右の位置が違う等のお話があった後、先ず バードバスへ。 (フォト①) ![]() バードバスは草が伸び放題で見難いが、何か飛んできた! メジロが数羽飛んできて水浴びしています。 (フォト②③④) ![]() ![]() ![]() 皆さん 双眼鏡や望遠鏡でしばらく見入る。 (フォト⑤) ![]() シジュウガラやヤマガラもいるはずだが、 今はメジロしかいない。 しばらく メジロの水浴びを見たところで アオバズクのいるところに移動。 巣の周りには囲いがあるが、 先日下見の時のアオバズクがいない! 周辺を探すが見当たらない! ある人に確認すると 先日アオバズクの♀が オオタカに襲われて食べられたとのこと。 今 ♂ が子育てしているが、 警戒して場所を移動しているとのこと。 先日下見に来た時のアオバズクとシジュウガラの幼鳥を見て下さい。 (フォト⑥⑦⑧) ![]() ![]() ![]() 先ほどの人からの情報で 先日の下見では見つけられなかった近衛池横に 今数羽いるらしいと聞いて近衛池へ移動。 居ました! いました! 皆さんに見ていただき ホッと一息。 幼鳥を観て 皆さん 『可愛い!』 の声があちこちから聞こえます。 よく見ると 親が一羽に幼鳥が三羽います。 葉に隠れ、逆光でこもれび状態で探しにくい、 でも時間をかけて 全員観れました。 このアオバズクは親です。 フォト⑨⑩ ![]() ![]() 幼鳥が三羽いますが、わかりますか。 フォト⑪ ![]() 幼鳥はなかなか顔を向けてくれませんが、 瞬間顔を向いた時の写真です。 (⑫⑬⑭⑮) ![]() ![]() ![]() ![]() アオバズクを十分堪能したところで 17:30には移動して ビアガーデンへ。 今回は アオバズクとメジロでしたが、 アオバズクの幼鳥も見れて 満足で楽しいバードウォッチングでした。 萬田(記) ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/06/20 写真撮影&提供: 萬田 参加者総勢 27名 9:00に樟葉駅に集合。 総勢27名 曇で降水確率は30%、山沿いでは小雨の予想。 天候は気になるが、元気よく枚方市駅から私市へ。 そして大阪市立植物園・ほしだ園地へ向かう。 10:00頃 植物園に到着、ウグイスが鳴いているが姿は見えず。 早速 HPに載せることを全員の同意を得て 記念写真 ![]() 森を歩いていく。ずっと先に大きな鳥が見える。 何だ!ハシブトカラスだ! ![]() さらに園内を進む いろいろな花木がある。 ![]() ハグマノキ ブラシノキほか、花木はよく解からない。 ![]() 左前方の緑の木の中に何かいる わかりますか?! メジロでした。 ![]() また右の松の木にコゲラが飛んできて止まった。 ![]() 前方の松の木の中にはエナガがいる。 ![]() しばらく歩いたところで 上の木に何かがいる。 残念 スズメ でも嘴をみると幼鳥のようだ! キビタキの声も聞こえる。 ヤマガラ、シジュウガラ、カワラヒワもいる。 針葉樹が茂っているところに出る。 空にはツバメが飛ぶ、そして足元近くを飛ぶ。 針葉樹をバックに再び集合写真を撮る。 全景が収まらない!! ![]() 綺麗な囀りが聞こえる。 みんなで探すと離れた針葉樹の上で!! ホオジロのようだ。 ![]() 逆光補正して 撮ってズームするとやはりホオジロでした。 ![]() 11:00には植物園を後にして天野川を上がって星のブランコを目指す。 天野川にはダイサギが餌を探している。 ![]() 川向うに鳥が飛ぶ。 そして着水、カワウだ。 ![]() 電線にはムクドリが10羽近く止まっている。 川の上をツバメ!?が飛ぶ。 いやコシアカツバメだ! 瞬間シャッターを押す!!! 何とか記録レベルでは撮れだ。 腰の部分が赤い、胸に縦縞が確認できる。 ![]() 霧雨が降ってきた。 田んぼにはセグロセキレイがいる。 ![]() 左手のはるか向こうに鳥が止まっている。 ズームしてメジロと判明 霧雨が小雨になり 雨脚が強くなってきた。 川には アオスジアゲハが砂地でじっとしている。 その先には カルガモがいる。 ![]() 雨脚が酷くなってきたところで ピトンの小屋に到着。 丁度12時だ。 小屋の雨が当たらないところで 昼食スタート。 すぐに向こうで 「ヤマドリだ」の声が聞こえてきた ・・・ 一瞬 ヤマドリが飛んだらしい。 食事中のため 5-6人が見ただけ!! 残念残念!!! ハヤブサが営巣している方向を見るが、ハヤブサの気配なし。 今日は星田園地は休園日で星のブランコは補修中で渡ることができないとのこと。 雨も上がりそうになく ピトンの小屋を後に帰路に向かいました。 今日は15,000歩のバードウォッチングでした。 ご苦労様でした。 ハヤブサが見えなく残念なので 5/21事前調査のときのハヤブサと星のブランコの写真です。 またの機会に期待しましょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の野鳥 21種 ウグイス、ハシブトカラス、メジロ、キビタキ、エナガ、コゲラ、ツバメ ホオジロ、カワラヒワ、 ハシボソカラス、ダイサギ、スズメ カワウ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、カルガモ、 ヤマドリ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウガラ、ムクドリ ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/05/20 写真撮影&提供: 萬田、長村、宮園 参加者総勢 24名 5月14日 8:00に樟葉駅に集合。 今回は 総勢24名の参加です。 天気予報は 晴時々曇でした。 8:13 の準急でスタート。 淀屋橋から梅田へ。 阪神電車に乗り換えて新開地へ。 (フォト①)
![]() (2015/05/14 by 萬田) 鳥を探しながら歩く。 公園の道すがら キビタキ、センダイムシク、ホオジロ、ウグイス等の鳴き声が聞こえるが姿は見えず。 でも、緑の森を清々しい雰囲気で進む。 ヤマツツジが綺麗だ! さらに細い道へ入る。 (フォト②) ![]() (2015/05/14 by 萬田) コデマリが満開、見事に咲いている。 ダイセキナン(フォト③)や イチヤクソウ(フォト④)も花を咲かせている。 (フォト③) ![]() ダイセキナン (2015/05/14 by 長村氏) CF. ダイセキナン (大石楠) これは西洋石楠花の一種とのことです。 (フォト④) ![]() イチヤクソウ (2015/05/14 by 長村氏) CF. イチヤクソウは 薬草で利尿効果があるようです。 30分ほど歩いて、長谷池に到着 アヤメ? いやカキツバタの紫と白が池面に映える。 (フォト⑤) ![]() カキツバタ (2015/05/14 by 宮園氏) (フォト⑥) ![]() カキツバタ (2015/05/14 by 宮園氏) (フォト⑦) ![]() ラクウショウ (2015/05/14 by 長村氏) その近くにはラクウショウがあった。 CF. ラクウショウは北アメリカ原産の樹で、 呼吸のための呼吸根(気根)が面白い形をしています。 11:40頃少し早いが 横の日陰のベンチで昼食をとる。 昼食を終えて休息時間に 近くで鳥を探す。 オオルリが鳴いているが場所が解らない。 (フォト⑧) ![]() (2015/05/14 by 萬田) クロアゲハが飛んでいる。 シャッターを切る (フォト⑨) ![]() オオルリ (2015/05/14 by 萬田) まだオオルリが鳴いている。 仲間と一緒に探してやっと発見した。 でも高くて、遠い、 でもオオルリと識見できた。 みんなを呼びに行くが オオルリは飛び去った! 残念、 気を取り直して 出発だ! するとすぐ目の前の大きな木の中で何かが動いた。 ヤマガラです。 (フォト⑩) ![]() ヤマガラ (2015/05/14 by 萬田) 再び オオルリの囀りが聞こえてくる。 探すと 木の間の向こうの木のてっぺんで鳴いている。 (フォト⑪) ![]() オオルリ (2015/05/14 by 萬田) ズームアップする。 これで 今度は全員オオルリを見て確認できた。 すぐ近くの木に鳥が止まっている。 何かわからない という! (フォト⑫) ![]() オオルリ (2015/05/14 by 宮園氏) (フォト⑬) ![]() オオルリ (2015/05/14 by 長村氏) (フォト⑭) ![]() オオルリの♀だ!! (2015/05/14 by 萬田) 再度公園へ向かう山道で 誰かが薄暗い小路の草叢に何かを見つけた。 鳥の姿は確認できないが、 とりあえずシャッターを切る!!! 再生してみるとピント合っていないが、 眉線が白いことだけがわかり、ホオジロと判断。 (フォト⑮) ![]() ホオジロ (2015/05/14 by 萬田) 進むにつれて だんだんと天気がおかしくなってきて 雨がぽつぽつ!! だんだん雨脚が酷くなり カメラをリュックの中へ仕舞う。 再度公園を過ぎて、 布引ダムへ向かう頃には 結構雨が降り出した。 布引ダムに到着。 ダム湖には、 アオサギの若鳥が 1羽いるのみ。 (フォト⑯) ![]() アオサギの若鳥 (2015/05/14 by 宮園氏) 展望台からの神戸の町が開けており 夜景を観たくなるようなところでした。 さらに下ると 布引の滝がありました。 雨を忘れて滝に見入る。 (フォト⑰ ) ![]() 布引の滝 (2015/05/14 by 宮園氏) 北神戸駅に到着。 そして三宮に出て阪神電車に乗り帰途に就いた。 夏鳥の声は いっぱい聞いたけど、 雨も降り、 チョッピリ残念なバードウォチングでした。 きょうは 30,500歩 階段が多かったので走行距離は約8kmでした。 ご苦労様でした。 本日の鳥見結果: 15種 オオルリ、ホトトギス、キビタキ、ウグイス、センダイムシクイ、 ホオジロコゲラ、 シジュウガラ、ヤマガラ、メジロ、スズメ、トビ、アオサギ、 ハシブトカラス、ヒヨドリ ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/04/14 (写真撮影・提供: 萬田) 参加者総勢 17名
10:10頃 近鉄平城京駅に到着。
そこから歴史の道を通って平城京を目指す。 奈良の歴史の道は天皇皇后陵の多いところです。 (フォト.①) ![]() 成務天皇陵と日葉酢媛命陵の間の道を行く。 松並木が綺麗。 (フォト.②) ![]() ウグイスがあちらこちらでホーホケキョと鳴くが 姿は見えず 池にはカイツブリがいる。 垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狭木之寺間陵を通過し 教行寺の横を通り抜けて平城京へ到着。 歴史館のすぐそばでモズが木に止まっている。 そして草叢に飛び降りた。 次の瞬間には電燈柱の上に、 何か 虫を咥えている。 (フォト.③) ![]() 歴史館にちょっと立ち寄って 再び平城京の中を探鳥する。 さくらの花はまだ見ごろ!タンポポの黄色が目に心地よい。 遠くに大極殿が見える 池の傍で双眼鏡を覗き込んでいる。 (フォト.④) ![]() 亀の上に小鳥が止まっているらしい? いや、小鳥ではなく 亀の頭でした。 (フォト.⑤) ![]() 残念!! すぐ横の木の中に何かいる。 スズメ?、いやアオジでした。 反対側の湿地にはアオサギとダイサギが餌を求めて歩いている。 足を上げて指先が見える。 (フォト.⑥) ![]() 空ではカワウが飛ぶ よく見ると湿地の中に何かいる。 カモが寝ている。 何カモだ? カルガモか! (フォト.⑦) ![]() 朱雀門の近くの湿地に何かを見つけたみたいです。 すぐ近くにヒバリがいる!! (フォト.⑧a) ![]() そしてヒバリが空中を舞う。 (フォト.⑧b) ![]() そしてグランドへ降り立つ。 追っかけて撮っている。 朱雀門まで歩く。 近くの池が工事中でない ・・・・・ 次に進む。 ケリが飛び立つ。 また、近くの草叢にヒバリがペアで餌を探している。 (フォト.⑨) ![]() 正午を過ぎ、平城京の真ん中で朱雀門・大極殿 そしてさくらを観ながらお昼です。 (フォト.⑩) ![]() 満開のさくらもあります。 (フォト.⑪) ![]() タンポポも満開! さくらの花が優雅で美しい。 遠くに大極殿が見える。 (フォト.⑫) ![]() 昼食を終えて 平城京を歩く。 さくらの花にヒヨドリが群がっている。 小川の横を通ると カルガモがびっくりして飛ぶ。 周りには ムクドリもいる。 スズメも忙しそうに 穂を運んでいる アオジが目の前の木に数羽いる。 さくらの枝に止まる。 かわいい、綺麗な色だ!。 (フォト.⑬⑭) ![]() ![]() 平城京を後にして水上池へ向かう。 草叢で何かが動く。 近くの人たちで 双眼鏡で確認する。 ツグミでした。 水上池に到着、コガモが泳いでいる。 向こうからオオバンが来る。 遠くにマガモ、ヒドリガモ、カルガモがいる。 さらに進んで島のようなところの木の下や木の中にオシドリ発見 (フォト.⑮⑯) ![]() ![]() オシドリはいつ観ても 華麗ですね! さらに大きなマガモ発見、 横にいるカモがコガモだったため 大きく見えた。 (フォト.⑰) ![]() 田圃にはモズが ・・・ キジ発見!! すぐ隠れたため証拠写真は撮れず残念! 池の方を見ると珍しいアヒルが泳いでいる。 次に進む。 ウグイスが鳴いている。 姿見えず。 遠くの木の上に何かいる。 シャッターを切る。 画像を確認すると ウグイスでした。 やっと観れました。 (フォト.⑱) ![]() そして仁徳天皇皇后磐之媛命 平城坂上陵へ到着し 一休み。 池にはハシビロガモのペアが輪を画いて プランクトンを集めて食事中。 池の向こうでシロハラが飛んだ。 池に沿って歩いて航空自衛隊の幹部候補生学校に到着、 戦闘機が ・・・ (フォト.⑲) ![]() 石垣にジョウビタキ♀がこちらを見ている。 (フォト.⑳a) ![]() 校内にはツグミ、ムクドリもいる。 さくらも綺麗に咲いている。 その花の蜜に ヒヨドリ数羽が群がっている。 (フォト.⑳b) ![]() 航空自衛隊前のバス停より14:45発のバスに乗って近鉄奈良駅へ 今日はいい天気でいい陽気に恵まれ 野鳥だけでなく さくらや歴史建造物に出会い 楽しい 勉強の一日になりました。 皆様お疲れ様でした。 今日の野鳥たち ウグイス、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、アオジ、キジ、オオジュリン、ツグミ、ムクドリ、ツバメ 、 ケリ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、カワウ、オシドリ、オオバン、 マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、ハシビロカモ、アヒル、アオサギ、ダイサギ 以上28種類の野鳥でした。 ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/04/01 (写真撮影・提供: 萬田&長村) 参加者総勢 22名 9:00樟葉駅に集合。 初参加のの人も含め総勢 22名。 雲一つない快晴。 11時ごろに新三田駅へ到着。 ここも晴天で 暖かいというより歩くと暑い。 上着を脱ぐ人がたくさんいる。 有馬富士公園に向け 川沿いを歩く。 ![]() |
[記録] 投稿: 萬田 2015/02/21 参加者総勢 10名 降水確率は50%でしたが、今にも降り出しそうな曇り空。 そんな中 8:00八幡市駅に 総勢 10名が集合。 いつもに比べると 少ない人数ですが、いろんな野鳥に出会えるよう元気よく出発、スタート!! 京阪東福寺からJRに乗り換え 10:15能登川駅に到着
![]() |
[記録] 投稿: 金信 2015/01/31 参加者総勢 32名 数日前から当日の天気が雨模様の予報が出て、高山氏が下見に現地に入ってくれ、朝のうちに散策を済ませるよう、コースの変更を検討しました。 まず行き掛けに「昆陽池公園」(宝塚市)に立ち寄り、コクガン なども含め二十数種の水鳥に出会い、早い昼食を出石の「皿そば」で堪能し、「コウノトリの郷公園」に入りました。 コース変更は正解だったようで、山裾に3日前に降った雪が残り、餌の時間を待ちかねたコウノトリがゆったりと大羽で舞い降りる雄姿に、割と多かった初めての方々もすっかり堪能した様子でした。 雨にも合わず、予定通り夕方7時前には皆我が家へたどり着けたと思われます。
![]() |
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |