|
[記録] 投稿: 萬田悠二 写真: 萬田悠二 引率: 金田顧問 参加者総勢14名 12月20日(木)師走も後半 2018年も終わろうとしています!! この忙しい中、総勢14名の皆さんが樟葉駅に9:00に集合しました。 この季節にしては 余り寒さを感じませんが、空模様が気になるところです。 予報では昼頃には小雨になるらしい!降水確率50%でイベント決行です。 京阪電車で京橋駅へそしてJR東西線で伊丹駅に向かいました。
10:20ごろには伊丹駅に到着、 10:29発のバスに乗って昆陽池には11時前に到着。 幸いなことに 雨は未だ降っていません。 昼食までは何とか降り出さないように!!! 大きな昆陽池には水鳥がいろいろいるが 遠い! 望遠鏡の出番です。 カイツブリ、カルガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ・・・がいます。 空には 白い鳥がたくさん飛んでいます。 ユリカモメです。 カワウも飛んでいます。 カイツブリがこちらにやってきました。 目が可愛い! (写真①) ![]() 餌場に向けて移動する自然塾の皆さんです。 (写真②) ![]() 池の中の島にはカワウでいっぱいです。 羽を広げています。 (写真③) ![]() 奥のほうにカンムリカイツブリがいます!!! 手前には池面を飛ぶユリカモメ! 遠い遠い!! 何とか撮れました。 (写真④) ![]() キンクロハジロも元気に泳いでいます。 (写真⑤) ![]() 池面にいたユリカモメが飛び出しました! その奥にカンムリカイツブリが キンクロハジロ、カルガモを従えている。 (写真⑥) ![]() 餌場に近づいてきた。 すぐ目の前の湿地に獲物を狙うアオサギがいる。 鋭い目が・・・(写真⑦) ![]() 餌場に到着です。 ここではまじかに水鳥が見れます。 先ず オナガガモ、オオバン、ハシビロガモ・・・・・(写真⑧) ![]() オナガガモ群 (写真⑨) ![]() オナガガモ♂♀ (写真⑩) ![]() あっ フェンスに何か止まりました。 キジバトでした。 周りに二羽コブハクチョウ(写真⑪)もアヒルもいる。 ![]() オオバンが岡に上がりました。 足に注目!!!! 足の指には特異な水かきがあり 弁足と言います。 (写真⑫) ![]() 近くに ヒドリガモ♂もいます。 (写真⑬) ![]() 上空に数羽のユリカモメが飛翔 (写真⑭) ![]() ハクセキレイが飛んできてフェンスに止まる。 あちこちでヒヨドリが鳴いて飛びまわっている。 少し歩いて貯水池へ、キンクロハジロが群でいる。 水鳥を見て楽しむ自然塾のみなさん!!! (写真⑮) ![]() 遠くの沖の小さな陸地に数羽いる。 白い鳥はセグロカモメ、カワウに マガモ、オオバンがいる。 (写真⑯) ![]() それ以外は キンクロハジロだ。 11:45 雨は未だ降っていない!! 公園のベンチに分かれて嬉しい昼食にしました。 食事が終わる頃 小雨が降り始めました。 グッドタイミングでした。 そして 近くの瑞ケ池公園を目指して進みました。 瑞ケ池に着いたころには小雨になりました。 鳥少ない、 カイツブリにユリカモメ!! くらいしかいません。 よく探してみると カンムリカイツブリやハシビロガモもいました。 そして珍しいミコアイサ♀を発見!!!! (写真⑰) ![]() 珍しいのでみんなで確認、 でも雨で暗いし遠いし でもみんな見れた!!!! 雨が少し強くなったので近くで雨宿り。 でも止みそうにないので13:15帰ることにしました。 バスでJR伊丹駅経由で京橋駅へ 午後2時半過ぎに到着し ここで解散しました。 本日は雨模様の中 昼食までは雨が降らず天気がもち、 水鳥たちを身近に見れました。 オオバンの弁足も観れました。 最後には珍しいミコアイサ♀を観ることができて 楽しいバードウォッチングでした。 本日の工程は約6,000歩でした。 本日の野鳥 : 23種類 キンクロハジロ、オオバン、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カイツブリ カンムリカイツブリ、ミコアイサ、マガモ、カルガモ、コブハクチョウ、アヒル ユリカモメ、セグロカモメ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトカラス、 ウグイス、ハクセキレイ、スズメ 以上 ![]() ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 萬田悠二 写真: 萬田悠二 引率: 金田顧問 参加者総勢16名 11月15日(木)朝晩が少し寒く感じる季節を迎えています。 今朝も曇で気温が低く 少し寒く感じ 一枚多く着込んで 樟葉駅に15名が集合しました。また枚方公園駅から乗車の1名の参加があり 総勢16名でした。門真駅でモノレールに乗り換え 万博記念公園駅を目指しました。 0:20ごろには
太陽の塔の前に到着しました。 青空で気持ちの良い バードウォッチングになりそうです。 太陽の搭1 ![]() 皆さん 久し振りの太陽の塔を見上げ シャッターを切っていました。 そして花畑を後にして森に入っていきました。 紅葉が見ごろで綺麗です。 緑と空の青さと紅葉が映えています。 しかし 鳥が見当たりません! 記念撮影 ![]() ヒヨドリとカラスの声しか聞こえません。 気持ちいいので 森の途中で 自然塾参加メンバーの写真を撮ろう! 更に小一時間歩いて 自然観察学習館に到着、 中を見学して小休憩。 野鳥はいない!! 近くに小さな滝があり、 紅葉も綺麗。 この川にカワセミが来るらしい! が、 今はいません。 ここから ソラード(森の空中観察路)を歩いて 展望タワーを目指しました。 高さ7-10mの空中観察路を進みます。 紅葉 ![]() 途中 下に池と紅葉が見れて大変美しい!! ソラード1 ![]() 周りの景色を楽しみながら歩く でも野鳥いない!! 赤い実をつけた 高い木もすぐ横にあります。 手で触れることができます。 ソラード2 ![]() そして揺れるつり橋を渡って さらに展望台へ上る。 太陽の搭2 ![]() 展望台から 太陽の塔もよく見える ソラードを下りて 野鳥の森を目指して前へ進む。 野鳥の森付近で カラ類の声が聞こえる!!! シジュウカラ ![]() やっと野鳥の姿がみれました。 シジュウガラ ヤマガラ ![]() ヤマガラです。 そして近くのブッシュには アオジ。 メジロも・・・・・ シャッターチャンスだが、 撮れない! 残念!!! 12時を回って 水すましの池近くまで来ました。 池にはマガモ♂♀ ![]() カイツブリ ![]() ここで楽しみの昼食です。 池にはマガモ♂♀、 カイツブリがいます。 昼食を終えて、 少し先のカメラマンがいるのに気づき 行ってみることに。 カワセミ ![]() その途中でカワセミが飛び込むのを見つけた。 飛び込みシーンは 間に合わず撮れなかったが 石の上のカワセミ 素晴らしく、 そして華麗でした。 ジョウビタキ♀ ![]() 反対側の小枝には ジョウビタキ♀が止まっていました。 そして 全員日本庭園に向けて歩き始めました。 キンクロハジロ♂ ![]() 途中の水路には キンクロハジロ♂が2羽泳いでいます。(⑬) そして日本庭園に入りました。 広大で 池と緑と紅葉と青い空がマッチして 流石は日本庭園です。 日本庭園 ![]() 気に入った部分の日本庭園です。 オオバン ![]() 池には カルガモ、オオバン、カイツブリなどがいます。 空にはカラスが飛び交っています。 目の前をカワセミが飛んでいきました。 少し歩いたところで 灯篭の裏にいたカワセミが飛び込んで 魚を 咥えて灯篭の裏側に入りました。 灯篭の下には ハクセキレイとカイツブリもいます。 蓮池まで来ました。 鳥はいませんが、 あちこちにメダカがいます。 そして 灯篭の反対側まで回って来ました。 カワセミ(3態) ![]() ![]() ![]() 灯篭の裏側にカワセミがいるはずですが!!? やはり いました!!! でも遠い、遠い!! あっ、 カワセミが飛び込みました。 陰で見えない! 次の瞬間、 魚を咥えて戻ってきました。 帰り道、 数羽のカラスが水浴びをしていました。 カラス ![]() ホント! カラス多い!! でも よくみると可愛い顔をしていますね!! ゲート近くで着物を着た女性たちに出会うも 13000歩を超えて少々疲れ気味。 万博記念公園のゲートまで戻ってきました。 14:30を回っています。 ここで解散することになり、 希望者だけ服部緑地公園へ ・・・・・ 結果 服部緑地公園は男性5人で行くことになりました。 イベント記録はここまでとします。 野鳥との出会いは多くはありませんでしたが、 良い天気に恵まれ 紅葉やいろんな花を観れて 楽しいバードウォッチングでした。 お疲れ様です。 本日の工程は 約13000歩でした。 本日の野鳥 : 18種類 カワセミ、シジュウガラ、ヤマガラ、アオジ、メジロ、ハクセキレイ、 スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトカラス、ハシボソガラス、 カイツブリ、オオバン、マガモ、キンクロハジロ、カルガモ カワラヒワ(声) 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 田邉育宏 写真: 林吉高&八幡次郎好酉 引率: 金田顧問 参加者総勢20名 今日は雨の心配はないが、ここ一番の寒さになるという天気予報だったので薄手のセーターを一枚余計に着て来た。その甲斐あって寒さはまったく感じることは無かったし、かといって暑くなることもなかったのである。嬉しいことに参加者も総勢20名というのもお天道様のお陰であろう。
カンムリカイツブリ
観音島
ミサゴのホバリング(2態)
アオサギ
圃場の道を行く(2景)
モズ(2態)
野辺の花(2景)
後宇多天皇陵
野鳥(3態)
道なき道
小倉山二尊院
常寂光寺
亀山公園展望所
渡月橋を望む
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 萬田悠二 写真: 萬田悠二 引率: 高山茂行 参加者総勢7名 9月27日(木) photo1 ![]() 10:20過ぎには 日牟禮八幡宮の大鳥居前に到着しました。 photo2 ![]() 長く近江の商人たちによって愛されてきた日牟禮八幡宮は、 商売繁盛や出世といった商売人にはうれしいご利益が。 他にも、 学問成就といったご利益もあるとされています。 八丁堀を一望できる橋からの風景を楽しんでからゆっくり渡り ・・・ photo3 ![]() ・・・ 日牟禮八幡宮の本殿に参拝した後、 ロープウェイ口へ向かいました。 photo4 ![]() ロープウェイの鉄塔に鳥が一羽止まっている。 猛禽か、 双眼鏡で確認してもわからない?? 尾っぽの先が白い!!! チョウゲンボウ?か 写真を伸ばして確認すると残念! キジバトでした。 photo5 ![]() ロープウェイから近江富士が見えました。 そして八幡城址駅に到着。 豊臣秀次が築いた八幡城址の本丸跡には 村雲御所瑞龍寺があります。 ハシブトガラスやヒヨドリはいますが、 タカの渡りはないみたいです。 やはりこの天気では上昇気流が期待できない。 残念!! 端の方で何かが飛んだ!!! コサメビタキです。 シャッターを切りながら皆さんに声をかけるが すぐに飛んでいった。 photo6-7 ![]() ![]() コサメビタキA photo8 ![]() コサメビタキB 北の丸跡に向かって歩いていると 別のコサメビタキが小枝に止まった。 声をかけてシャッターを切った。 photo9 ![]() 西の湖 北の丸に到着、 ここからは西の湖や長命寺もみえます。 photo10 ![]() 西の丸に向けて 少し歩いたところで記念写真を撮る 12時前には 西の丸に到着。 そして昼食の時間になりました。 少し晴れてきて 気持ちよくご飯をいただきました。 photo11 ![]() ここからは琵琶湖と長命寺が見えます。 photo12 ![]() また左手には 遠くに琵琶湖大橋と比叡山が見えます。 空中を ツバメ、カワラヒワ、メジロなどが飛んでいますが、 一瞬です。 残念ながら タカの渡りは見えそうにないので 八幡堀へ移動するため ロープウェイ乗り場をめざしました。 途中で アサギマダラが一羽飛んでいます! 綺麗です。 photo13 ![]() ロープウェイ乗り場近くでは すぐ上をトビが飛んできた。 photo14 ![]() 13時には八幡堀に到着して 一望できる橋から 下に下りて 川岸をゆっくり歩きました。 photo15 ![]() 川の中には 梅花藻の花が咲いていました。 photo16 ![]() 向こうから 八幡堀めぐりの船がやってきました・・・ 景色を楽しんだ後は 有名な「たねや」で ”つぶら餅”を全員でいただき、 バードウォッチングを締めくくりました。 photo17 ![]() そして近江八幡駅まで歩いて 14:10の新快速に乗って 15:30ごろには 八幡市駅に戻ってきました。 タカの渡りは 見れなかったものの 雨にも降られず コサメビタキやアサギマダラが見られ 、たねやのお餅もいただき 楽しいバードウォッチングの一日でした。 今日の工程は 約10,000歩でした。 皆さんご苦労様でした。 本日の野鳥 : 8種類 コサメビタキ、トビ、メジロ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ツバメ、ハシブトカラス、キジバト 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 萬田悠二 写真: 萬田悠二 引率: 金田顧問 参加者総勢9名 8月21日(火) 橋からは川中を見ると、
一休みしている カワウ、アオサギ、ダイサギがいます。 ![]() 宇治川の土手を行くと 電線にカワラヒワが1羽止まっていた。 鳥は余りいない! さらに進むと対岸で何かが飛び出した! 写真は撮ったが 何かわからない?? ![]() スズメはあちこちで飛んでいる。 少し進んだところで 木の中で何かが動いている。 撮れたがスズメでした!!! そのとき空を コシアカツバメが1羽飛んで行った。 ![]() 北の空には 見事な虹が掛かっている。 綺麗な虹が二か所に!!! それにしても例年に比べ鳥が少ない!! 遠くの電線に コシアカツバメが1羽止まっている。 虹をバックに撮る。 ![]() ![]() 暫く 土手沿いを進むと 左側の田んぼに白いサギが4-5羽いる。 数羽飛んだ! アマサギがいる、 飛んでいる。 ![]() 少し先に着地、 アマサギにダイサギが6羽いた。 ![]() 土手沿いに 少し行くと畑と小さな池があり 畑には アマサギ、コサギがいました。 ![]() また 小さな池の上を数羽のツバメが ひっきりなしに飛んでいる。 ![]() ![]() 強風で野鳥があまりいない中で 自然塾の皆さんは 綺麗な虹を観て楽しんでいました。 ![]() また 強風を避けて 草むらの中には カワラヒワとスズメもいました。 ![]() そして 燕の塒入りまでに 軽食をいただく時間になりました。 ![]() 夕日と虹を楽しみながら・・・ 美味しい、 涼しい! 空を黒い大きな鳥が飛んでいます。 アオサギです。 ![]() 18:20 遠くの空に 数十羽のツバメが 飛んでいます。 目視はできない! 双眼鏡で・・・ ![]() 右手には 夕日を浴びた 伏見桃山城もみえます。 ![]() 夕日が沈み ツバメの塒入りを待っていると ツバメ達が帰ってきました。 ![]() でも例年になく 数が少ない。 ちょっぴり残念でした。 そして帰路につきました。 今回の工程は 約6,000歩でした。 虹や夕焼け、 伏見桃山城と 景色をを楽しみながら 楽しい夕涼みができました。 本日はご苦労様でした。 本日の野鳥 : 12種類 ツバメ、コシアカツバメ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ カワラヒワ、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 萬田悠二 写真: 萬田悠二 引率: 萬田悠二 参加者総勢12名 7月19日(木)今日は 京都で39℃を超えるだろう猛暑の中、14:30 八幡市駅に総勢12名の皆さんが集合しました。非常に暑いので 熱中症に気をつけて水分を十分補給しながら 京都御苑のアオバズクを楽しみましょう。 ヤマガラ
コゲラ
アオバズク♂
アオバズク♂
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 田邉育宏 写真: 田邉育宏 引率: 金田顧問 参加者総勢19名 今回の日帰りバスツアー書写山は、二回目ということもあり、参加者が少なくなるものと予想して、定員25名の小さいバスにしたのだが・・・さらに予想を下回って総勢19名で出発することになった。 開通間もない新名神へ
茨木千提寺パーキングエリア
書写山ロープウェイからの眺め
仁王門
円教寺会館
摩尼殿
摩尼殿本堂
摩尼殿舞台
大講堂へ
三つの講堂
東屋
鐘楼
食堂
常行堂
大講堂
姫路城外堀
記念撮影
宝塚北サービスエリア
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 林 吉高 写真: 林 吉高 引率: 金田顧問 参加者総勢11名
雨上がりで、 爽やかな新緑の空気に包まれ、 心地よい散策の始まりです。
まず初めに迎えてくれたのは、 オオルリ。 川の対岸の朽ちた木の枝で、 きれいな声で囀っていました。 ![]() ![]() 岩の上に、黒く動くものが見えます。 カワガラスです。 岩の上を歩き、 岩から岩へ飛んでわたっています。
![]() キセキレイが、 岸辺にいたので、 観察しているところです。
清滝に抜けるトンネルの手前のバス停で休憩していると、 センダイムシクイの声。 一生懸命探したのですが、 見つかりません。 その時オオルリの鳴き声。 木のてっぺんで囀りました。 ![]() 清滝から、化野念仏寺を通っていると、 屋根の上に、キセキレイがいました。 ![]() 大河内山荘・亀山公園を通って、 嵐山まで歩き、 阪急で帰路につきました。 かなりの距離を歩きましたが、 午後は晴れ、 気温もあまり上がらなかったので、 心地よい散策となりました。
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 田邉育宏 引率: 田邉育宏 参加者総勢20名 八幡市の鳥観スポットとしての男山は、鳥好きの人たちにとっても、また、街歩き好きの人にとっても、よく利用されているところであり・・・参加費を払ってまで・・・誰も来ないのではなかろうかと心配していた。
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 萬田悠二 2018/02/24 引率: 高山茂行 写真: 萬田悠二、林吉高 参加者総勢14名 3月13日(火)9:00 樟葉駅に総勢14名の皆さんが集合しました。 今日は ちょっと少ないみたいですが 晴れて春の天候を楽しめそうです。 そしてベニマシコやチュウヒ、チョウゲンボウにも会えるかな!?
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田悠二 2018/02/24 引率: 金田顧問 写真: 萬田悠二 参加者総勢13名 2月22日(木)9:00 八幡市駅に総勢13名の皆さんが集合しました。 今日は少ない人数ですが 良い天気に恵まれ暖かくなりそうです。 歌にもある大原三千院を訪れるのは久しぶりで 楽しみです。
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
[記録] 投稿: 萬田悠二 2018/01/27 引率: 金田顧問 写真: 萬田悠二、林吉高 参加者総勢20名 1月24日(水)今日は 空は晴れていますが、最低気温-1℃で予想最高気温が2℃です。 10人集まるかな?!・・・と思いましたが、八幡市駅に9:00に総勢20名の方が 集合しました。みんな元気です!!!
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |