会員以外の方も自由にご参加ください。
 coocan_b 野鳥のページ花や樹木のページ    八幡自然塾チョウのページ
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|






<< イベント案内


Jump to new page イベント記録の使い方・見方



 
 2018年度イベントすべて終了しました。

event-201809-201812確定
 イベント催行年月日と内容 改-20180330 レベル
 2018/12/20 (木) [BW]  昆陽池~端ヶ池 バスツアーで行く 湖北史跡巡り ・・・ 変更理由 済み
 2018/11/15 (木) [BW] 万博記念公園&服部緑地 済み
 2018/10/31 (水) [BW] 嵯峨野~嵐山 済み
 2018/09/27 (木) [BW] (近江八幡)鶴翼山へ タカの渡りを観る 済み
 2018/08/21 (火) [BW] ツバメのねぐら帰り 済み
 2018/07/19 (木) [BW] アオバズクを観る⇒ビアホールで暑気払い(自由参加) 済み
 2018/06/07 (木) [BW] バスツアーで行く 書写山&姫路城(お庭とお堀) 済み
 2018/05/09 (水) [BW] 清滝川~保津峡 済み
 2018/04/19 (木) [BW] 八幡市の鳥観スポット 男山 済み
 2018/03/13 (火) [BW] 十三干潟・毛馬公園 済み
 2018/02/22 (木) [BW] 京都大原&宝ヶ池 (三千院拝観含む) 済み
 2018/01/24 (水) [BW] 京都府立植物園⇒深泥池⇒京都御苑 済み



【補注 1】 BW: Bird-watching 
【補注 2】 レベルについて
 ・予定 催行日時・内容などが未確定で予告なく変更の可能性があるもの
また、今年度中旬分(5月度~8月度)は3月、下旬分(9月度~12月度)は7月に詳細内容公開予定
 ・募集中 催行日時・内容などが確定しているもの
 ・済み 催行済みのもの
【補注 3】 配布用のチラシはモノクロ印刷の見栄えを良くするためにデザインを変えていますが、内容的にはこのページのものと同じです。






  • 八幡自然塾は、これまで八幡市内域という枠を取り払ったイベントを通して、広く自然観察への興味を持っていただくことを願い、計画してまいりました。今回、新しく2018年度のイベントの見通しが立ち、参加者を公募する運びとなりましたことに安堵しています。
  • そして、この活動を長く継続していくためには、皆様のイベントへの参加並びに会員・年会員(賛助会員)になるという形で応援して頂ければ嬉しいです。
  • これらイベントの企画に際しては、「安全第一」を心がけておりますが、年会員の方々には保険が適用されますので尚一層安心して参加いただけるものと考えています。
  • また、八幡自然塾の活動はボランティアが原則です。従いまして、通常運営経費(コピー、郵便など)以上の蓄えが出た場合は、すべてバスツアー等のイベントにて還元することになっています。


12月度イベント変更理由
 当初12月度は日帰りバスツアーを予定していましたが、6月度の「書写山」の参加者が見込み数に達せず、これまでの蓄えから補填してギリギリ切り抜けることが出来た次第です。そうでなければ破産するところでした。このような状況なので、12月度は通常イベントの「昆陽池から端ヶ池」に変更しましたこと、ご理解とご協力をお願いいたします。



八幡市自然生態系調査協力イベント



















2018/12/20 (火)

2018/12/20 (火)  BW 昆陽池~端ヶ池 『済み』 Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 金田顧問
 参加者総勢14名



 12月20日(木)師走も後半 2018年も終わろうとしています!! この忙しい中、総勢14名の皆さんが樟葉駅に9:00に集合しました。 この季節にしては 余り寒さを感じませんが、空模様が気になるところです。 予報では昼頃には小雨になるらしい!降水確率50%でイベント決行です。



  京阪電車で京橋駅へそしてJR東西線で伊丹駅に向かいました。
10:20ごろには伊丹駅に到着、
10:29発のバスに乗って昆陽池には11時前に到着。

幸いなことに
雨は未だ降っていません。
昼食までは何とか降り出さないように!!!

大きな昆陽池には水鳥がいろいろいるが 遠い!
望遠鏡の出番です。
カイツブリカルガモキンクロハジロヒドリガモ・・・がいます。

空には
白い鳥がたくさん飛んでいます。
ユリカモメです。
カワウも飛んでいます。



カイツブリがこちらにやってきました。
目が可愛い!
(写真①)





餌場に向けて移動する自然塾の皆さんです。
(写真②)





池の中の島にはカワウでいっぱいです。
羽を広げています。
(写真③)





奥のほうにカンムリカイツブリがいます!!!
手前には池面を飛ぶユリカモメ! 

遠い遠い!!
何とか撮れました。
(写真④)





キンクロハジロも元気に泳いでいます。
(写真⑤)





池面にいたユリカモメが飛び出しました!

その奥にカンムリカイツブリ
キンクロハジロカルガモを従えている。
(写真⑥)





餌場に近づいてきた。
すぐ目の前の湿地に獲物を狙うアオサギがいる。
鋭い目が・・・(写真⑦)





餌場に到着です。
ここではまじかに水鳥が見れます。
先ず
 オナガガモオオバンハシビロガモ・・・・・(写真⑧)





オナガガモ群
(写真⑨)





オナガガモ♂♀
(写真⑩)





あっ フェンスに何か止まりました。
キジバトでした。

周りに二羽コブハクチョウ(写真⑪)もアヒルもいる。





オオバンが岡に上がりました。
足に注目!!!!

足の指には特異な水かきがあり
 弁足と言います。
(写真⑫)





近くに ヒドリガモ♂もいます。
(写真⑬)





上空に数羽のユリカモメが飛翔
(写真⑭)





ハクセキレイが飛んできてフェンスに止まる。
あちこちでヒヨドリが鳴いて飛びまわっている。
少し歩いて貯水池へ、キンクロハジロが群でいる。
水鳥を見て楽しむ自然塾のみなさん!!!
(写真⑮)





遠くの沖の小さな陸地に数羽いる。
白い鳥はセグロカモメカワウマガモオオバンがいる。
(写真⑯)





それ以外は キンクロハジロだ。
11:45 雨は未だ降っていない!!
公園のベンチに分かれて嬉しい昼食にしました。
食事が終わる頃 小雨が降り始めました。

グッドタイミングでした。
そして
 近くの瑞ケ池公園を目指して進みました。
瑞ケ池に着いたころには小雨になりました。

鳥少ない、
カイツブリユリカモメ!!
くらいしかいません。

よく探してみると
カンムリカイツブリハシビロガモもいました。
そして珍しいミコアイサ♀を発見!!!!
(写真⑰)





珍しいのでみんなで確認、
でも雨で暗いし遠いし
でもみんな見れた!!!!

雨が少し強くなったので近くで雨宿り。
でも止みそうにないので13:15帰ることにしました。
バスでJR伊丹駅経由で京橋駅へ 

午後2時半過ぎに到着し
 ここで解散しました。
本日は雨模様の中
 昼食までは雨が降らず天気がもち、
水鳥たちを身近に見れました。

オオバン弁足も観れました。
最後には珍しいミコアイサ♀を観ることができて
楽しいバードウォッチングでした。
本日の工程は約6,000歩でした。



本日の野鳥 : 23種類
 キンクロハジロオオバンオナガガモハシビロガモヒドリガモカイツブリ
カンムリカイツブリミコアイサマガモカルガモコブハクチョウ、アヒル
ユリカモメセグロカモメアオサギダイサギカワウヒヨドリキジバトハシブトカラス
ウグイスハクセキレイスズメ
以上







2018年12月度イベントの催行日の曜日指定にミスがありました。訂正してお詫びいたします。


Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾











2018/11/15 (木)

2018/11/15 (木)  BW 万博記念公園&服部緑地 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 金田顧問
 参加者総勢16名



 11月15日(木)朝晩が少し寒く感じる季節を迎えています。 今朝も曇で気温が低く 少し寒く感じ 一枚多く着込んで 樟葉駅に15名が集合しました。また枚方公園駅から乗車の1名の参加があり 総勢16名でした。門真駅でモノレールに乗り換え 万博記念公園駅を目指しました。




0:20ごろには
太陽の塔の前に到着しました。
青空で気持ちの良い
バードウォッチングになりそうです。




太陽の搭1

皆さん
久し振りの太陽の塔を見上げ
シャッターを切っていました。

そして花畑を後にして森に入っていきました。
紅葉が見ごろで綺麗です。
緑と空の青さと紅葉が映えています。

しかし
鳥が見当たりません!




記念撮影

ヒヨドリとカラスの声しか聞こえません。
気持ちいいので
森の途中で 
自然塾参加メンバーの写真を撮ろう!


更に小一時間歩いて
自然観察学習館に到着、
中を見学して小休憩。

野鳥はいない!!

近くに小さな滝があり、
紅葉も綺麗。

この川にカワセミが来るらしい! が、
今はいません。

ここから 
ソラード(森の空中観察路)を歩いて
展望タワーを目指しました。
高さ7-10mの空中観察路を進みます。




紅葉

途中
下に池と紅葉が見れて大変美しい!!




ソラード1

周りの景色を楽しみながら歩く
でも野鳥いない!!

赤い実をつけた
高い木もすぐ横にあります。
手で触れることができます。




ソラード2

そして揺れるつり橋を渡って
さらに展望台へ上る。




太陽の搭2

展望台から
太陽の塔もよく見える

ソラードを下りて
野鳥の森を目指して前へ進む。

野鳥の森付近で
カラ類の声が聞こえる!!!




シジュウカラ

やっと野鳥の姿がみれました。
シジュウガラ




ヤマガラ

ヤマガラです。

そして近くのブッシュには アオジ
メジロも・・・・・

シャッターチャンスだが、
撮れない!
残念!!!

12時を回って
水すましの池近くまで来ました。




池にはマガモ♂♀



カイツブリ

ここで楽しみの昼食です。
池にはマガモ♂♀
カイツブリがいます。

昼食を終えて、
少し先のカメラマンがいるのに気づき
行ってみることに。




カワセミ

その途中でカワセミが飛び込むのを見つけた。
飛び込みシーンは
間に合わず撮れなかったが
石の上のカワセミ
 素晴らしく、
そして華麗でした。




ジョウビタキ♀

反対側の小枝には
ジョウビタキ♀が止まっていました。

そして
 全員日本庭園に向けて歩き始めました。




キンクロハジロ♂

途中の水路には 
キンクロハジロ♂が2羽泳いでいます。(⑬)

そして日本庭園に入りました。
広大で 
池と緑と紅葉と青い空がマッチして
流石は日本庭園です。




日本庭園

気に入った部分の日本庭園です。




オオバン

池には
 カルガモオオバンカイツブリなどがいます。

空にはカラスが飛び交っています。
目の前をカワセミが飛んでいきました。


少し歩いたところで
 灯篭の裏にいたカワセミが飛び込んで
魚を 咥えて灯篭の裏側に入りました。

灯篭の下には
 ハクセキレイカイツブリもいます。


蓮池まで来ました。
鳥はいませんが、
あちこちにメダカがいます。

そして 
灯篭の反対側まで回って来ました。




カワセミ(3態)



灯篭の裏側にカワセミがいるはずですが!!?
やはり いました!!!
でも遠い、遠い!!

あっ、
カワセミが飛び込みました。
陰で見えない!

次の瞬間、
魚を咥えて戻ってきました。




帰り道、
数羽のカラスが水浴びをしていました。




カラス

ホント!
カラス多い!!
でも よくみると可愛い顔をしていますね!!


ゲート近くで着物を着た女性たちに出会うも
 13000歩を超えて少々疲れ気味。

万博記念公園のゲートまで戻ってきました。
14:30を回っています。

ここで解散することになり、
希望者だけ服部緑地公園へ

・・・・・ 結果 
服部緑地公園は男性5人で行くことになりました。

イベント記録はここまでとします。
野鳥との出会いは多くはありませんでしたが、
良い天気に恵まれ
紅葉やいろんな花を観れて
楽しいバードウォッチングでした。

お疲れ様です。
本日の工程は
 約13000歩でした。




本日の野鳥 : 18種類
カワセミシジュウガラヤマガラアオジメジロハクセキレイ
スズメヒヨドリキジバトハシブトカラスハシボソガラス
カイツブリオオバンマガモキンクロハジロカルガモワラヒワ(声)
以上











Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾











2018/10/31 (水)

2018/10/31 (水)  BW 嵯峨野~嵐山 『済み』 Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 田邉育宏
 写真: 林吉高&八幡次郎好酉
 引率: 金田顧問
 参加者総勢20名



 今日は雨の心配はないが、ここ一番の寒さになるという天気予報だったので薄手のセーターを一枚余計に着て来た。その甲斐あって寒さはまったく感じることは無かったし、かといって暑くなることもなかったのである。嬉しいことに参加者も総勢20名というのもお天道様のお陰であろう。






photo by Kohyuh
 この嵯峨野~嵐山のイベントは2014年以来になる。ただ、その時にも山越までバスに乗ったのだが、バスもバス停もまったく様変わりしていた。確か、超満員の小型バスに一時間程立ちっぱなしで揺られて往生した記憶がある。

 今回は、何が何でも座席を確保したいと思って先頭列に並んで待っていると、大型バスになっていた。また、近くに杖を突いたお年寄りが目に入ったのだが・・・見て見ぬ振りををしてしまった。最近は若い人から席を譲られることも多くなり、それもこれも見た目通りの齢になったということで許していただけるであろう。






photo by Kohyuh
 山越でバスを降り、近くの公園でトイレ休憩と、鳥観スタイルに身を整えた後、道なりに歩いて広沢の池まで来た。

 このとき、横の道を白バイが通り過ぎたので、何事かと見守っていると、パトカーに先導された黒塗りの車がやって来るのが見えた。何と・・・皇太子殿下がにこやかに手を振っているお姿があったのだ。同行の女性陣から歓声の声が上がった。

 このような出逢いは珍鳥との出逢いより少ないかも知れない。珍鳥探しはある程度、事前に何らかの情報を収集してから行くものだ。それが・・・このときは、何の事前情報もなかったのである。
 cf.
一生に一度の出逢い

 cf. ミカヅキハシビロガモ





カンムリカイツブリ
photo by Hyashi
 広沢の池にカンムリカイツブリがいた。また、キンクロハジロマガモなども多々いたのだが、何しろ大きな池なので双眼鏡では確認し辛かったかも知れない。




観音島
photo by Kohyuh
 観音島でしばらく鳥観 とりみする。この観音島は広沢の池の中にあるが、側道から橋で地続きのように渡れるようになっている。ここは池辺に広がる葭原にも近いため、鳥影が多いところで・・・この日も他のグループの人達もいて混雑していた。








ミサゴのホバリング(2態)

photo by Hyashi
 この観音島からミサゴホバリングする姿を間近に見られたことは・・・思えば・・・参加者全員で確認できたことでもあり、この日の一番の収穫だったかも知れない。




アオサギ
photo by Hyashi
 このアオサギは、見かけは成鳥だが、未だ若いようだ。黒い眉班というのか冠羽というのか、それが短い、嘴も短い、嘴の色にも幼さが残る。そのためか未だ怖いもの知らずで、大勢の人が近くから双眼鏡やらカメラで覗き見しているにも関わらず、平然と知らぬ顔を通していた。
 cf. アオサギに怒られた
 cf. 若鳥の年齢
 cf. 成長の度合いがわかること
 cf. カモメ類の羽衣の変化
 cf. アオサギが泳ぐ・・・当然のこと




圃場の道を行く(2景)

photo by Kohyuh



photo by Hyashi

 いよいよ嵯峨野らしい圃場 ほじょう の道を辿ることになった。八幡市の内里の圃場 ほじょう の道も同じようなもの、いや、それ以上かも知れないが・・・何故か、雅 みやび というか、ロマンというか・・・特に何がとは断定できないのだが・・・歴史的背景といった要素も風景として醸し出されて来るような気がする。




モズ(2態)

photo by Hyashi
 今回はモズの姿が各所で多々見られた。これから昆虫などが少なくなる冬場を乗り切るために、モズ独特の行動らしいが、雌雄に関係なく、それぞれ縄張り争いをするようになるからだろう。普通、縄張りは雄のすることである。
 cf. 雌も雄もない
 cf. モズのテリトリー
 cf. モズの高鳴き
 cf. モズの早贄 はやにえ
 cf. モズの百枚舌
 cf. モズのディスプレイ
 cf. モズのホバリング
 cf. 見せびらかし




野辺の花(2景)

キリンソウ



コスモス
photo by Hyashi


 キリンソウは初めて見た。同行のYさんが教えてくれた。また、コスモスはコスモス畑のように一面に咲き乱れている風情ではなかったが、畦道に彩を添えていた。




後宇多天皇陵
photo by Kohyuh
 昼食の場所となった後宇多天皇陵は、今回の台風21号の被害を受けて倒木が多く、立ち入りが制限されていた。思えば鳥観 とりみ に訪れた、男山、背割堤、枚方河川敷公園、大阪城、京都府立植物園、くろんど園地なども同様で、その広範囲な被害に驚くばかりであった。



野鳥(3態)

ホオジロ



ジョウビタキ♂



ジョウビタキ♂の飛翔
photo by Hyashi


 ただ、野鳥たちの元気な姿を見ると・・・巨木に比べて台風によるダメージが少なかったように見えるのだが・・・それは妄想だろうか・・・




道なき道
photo by Kohyuh
 これも台風被害の影響だろうか・・・迂回路の畦道を行くことになった。ときに平均台より幅の狭いところもあった。




小倉山二尊院
photo by Kohyuh
 心なしか観光客がいつもより少ない気がする。ただ、聞くところによると、メインの散策路とは言っても、この辺りまで足を延ばす観光客は、もともと少ないということである。




常寂光寺
photo by Kohyuh
 常寂光寺の紅葉が程よく色づいて・・・さすがに有名どころの庭は違うと、面目躍如の感があった。これから向かう亀山公園に期待がかかった次第であった。




亀山公園展望所
photo by Kohyuh
この亀山公園は正確には京都府立嵐山公園の一部(亀山地区)と言うらしい。全山紅葉の風景を期待していたのだが・・・まだ早かったかも知れない。




渡月橋を望む
photo by Kohyuh
 亀山公園を下って渡月橋が見えるところまで来た。さすがに観光客の姿も多く、人力車のお兄さん方も大忙しのようである。ただ、水遊びするボートの姿が無かった。やはり台風の影響であろう。

 そのまま渡月橋を渡って、
 (阪急)嵐山駅 === 桂駅 === 河原町 ・・・ (京阪)祇園四条駅 === 八幡市方面へ












Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾











2018/09/27 (木)

2018/09/27 (木)  BW (近江八幡)鶴翼山へ 『済み』 Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 高山茂行
 参加者総勢7名


9月27日(木)
 朝から弱い雨、今は止んでいる。昼から晴れる予想ですが ・・・・・ 少し肌寒いですがそれでも 朝8時 八幡市駅に総勢7名の皆さんが集合しました。 8:06 発の京阪電車に乗って東福寺駅でJRに乗り換え、京都駅から近江八幡を目指しました。 10:00 前には近江八幡駅に到着。10:10 発のバスに乗り大杉町八幡山ロープウェイ口に向かいました。



 近江八幡と言えば、近江商人が有名ですね。 この近江商人の家訓として 「売り手良し、買い手良し、世間良し」 の 「三方良し」 って言葉が有名ですね。



photo1

10:20過ぎには
日牟禮八幡宮の大鳥居前に到着しました。




photo2

長く近江の商人たちによって愛されてきた日牟禮八幡宮は、
商売繁盛や出世といった商売人にはうれしいご利益が。

他にも、
学問成就といったご利益もあるとされています。
八丁堀を一望できる橋からの風景を楽しんでからゆっくり渡り ・・・



photo3

・・・ 日牟禮八幡宮の本殿に参拝した後、
ロープウェイ口へ向かいました。




photo4

ロープウェイの鉄塔に鳥が一羽止まっている。

猛禽か、
双眼鏡で確認してもわからない??

尾っぽの先が白い!!!
チョウゲンボウ?か

写真を伸ばして確認すると残念!
キジバトでした。




photo5

ロープウェイから近江富士が見えました。
そして八幡城址駅に到着。

豊臣秀次が築いた八幡城址の本丸跡には
村雲御所瑞龍寺があります。




ハシブトガラスやヒヨドリはいますが、
タカの渡りはないみたいです。

やはりこの天気では上昇気流が期待できない。
残念!!
端の方で何かが飛んだ!!!

コサメビタキです。
シャッターを切りながら皆さんに声をかけるが
すぐに飛んでいった。




photo6-7


コサメビタキA




photo8

コサメビタキB

北の丸跡に向かって歩いていると
別のコサメビタキが小枝に止まった。
声をかけてシャッターを切った。




photo9

西の湖

北の丸に到着、
ここからは西の湖や長命寺もみえます。




photo10

西の丸に向けて
少し歩いたところで記念写真を撮る




12時前には
西の丸に到着。
そして昼食の時間になりました。

少し晴れてきて
気持ちよくご飯をいただきました。




photo11

ここからは琵琶湖と長命寺が見えます。




photo12

また左手には
遠くに琵琶湖大橋と比叡山が見えます。




空中を
ツバメ、カワラヒワ、メジロなどが飛んでいますが、
一瞬です。

残念ながら
タカの渡りは見えそうにないので
八幡堀へ移動するため ロープウェイ乗り場をめざしました。

途中で
アサギマダラが一羽飛んでいます!
綺麗です。




photo13

ロープウェイ乗り場近くでは
すぐ上をトビが飛んできた。




photo14

13時には八幡堀に到着して
一望できる橋から
下に下りて
川岸をゆっくり歩きました。





photo15

川の中には
梅花藻の花が咲いていました。




photo16

向こうから
八幡堀めぐりの船がやってきました・・・




景色を楽しんだ後は
有名な「たねや」で
”つぶら餅”を全員でいただき、
バードウォッチングを締めくくりました。


photo17

そして近江八幡駅まで歩いて
 14:10の新快速に乗って
15:30ごろには
八幡市駅に戻ってきました。


タカの渡りは
見れなかったものの
雨にも降られず
コサメビタキやアサギマダラが見られ
、たねやのお餅もいただき
楽しいバードウォッチングの一日でした。

今日の工程は
約10,000歩でした。
皆さんご苦労様でした。



本日の野鳥 : 8種類
コサメビタキトビメジロカワラヒワヒヨドリツバメハシブトカラスキジバト
以上








Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾











2018/08/21 (火)

2018/08/21 (火)  BW ツバメのねぐら帰り 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 金田顧問
 参加者総勢9名


8月21日(火)
 ここ2~3日は朝晩が涼しく過ごしやすかったのですが、今日は暑い!夕方とはいえ暑い中 16:30 八幡市駅に総勢9名の皆さんが集合しました。


 宇治川の土手で夕涼みといきましょう。八幡市駅から中書島で乗り換え観月橋へ向かいました。 16:55 には観月橋駅に到着。観月橋を渡り、宇治川左岸を下っていくルートです。




橋からは川中を見ると、
一休みしている
カワウ、アオサギ、ダイサギがいます。





宇治川の土手を行くと
電線にカワラヒワが1羽止まっていた。
鳥は余りいない!


さらに進むと対岸で何かが飛び出した!
写真は撮ったが
何かわからない??





スズメはあちこちで飛んでいる。
少し進んだところで
木の中で何かが動いている。
撮れたがスズメでした!!!


そのとき空を
コシアカツバメが1羽飛んで行った。





北の空には
見事な虹が掛かっている。

綺麗な虹が二か所に!!!
それにしても例年に比べ鳥が少ない!!


遠くの電線に
コシアカツバメが1羽止まっている。
虹をバックに撮る。






暫く 土手沿いを進むと
左側の田んぼに白いサギが4-5羽いる。


数羽飛んだ!
アマサギがいる、
飛んでいる。





少し先に着地、
アマサギにダイサギが6羽いた。





土手沿いに
少し行くと畑と小さな池があり
畑には
アマサギ、コサギがいました。





また
小さな池の上を数羽のツバメが
ひっきりなしに飛んでいる。






強風で野鳥があまりいない中で
自然塾の皆さんは
綺麗な虹を観て楽しんでいました。





また
強風を避けて
草むらの中には
カワラヒワとスズメもいました。





そして
燕の塒入りまでに
軽食をいただく時間になりました。





夕日と虹を楽しみながら・・・
美味しい、
涼しい!


空を黒い大きな鳥が飛んでいます。
アオサギです。





18:20
遠くの空に
数十羽のツバメが
飛んでいます。

目視はできない!
双眼鏡で・・・





右手には
夕日を浴びた
伏見桃山城もみえます。





夕日が沈み
ツバメの塒入りを待っていると
ツバメ達が帰ってきました。





でも例年になく
数が少ない。
ちょっぴり残念でした。
そして帰路につきました。


今回の工程は
約6,000歩でした。
虹や夕焼け、
伏見桃山城と
景色をを楽しみながら
楽しい夕涼みができました。
本日はご苦労様でした。




本日の野鳥 : 12種類
ツバメコシアカツバメアマサギダイサギコサギアオサギカワウ
カワラヒワスズメキジバトハシブトガラスハシボソガラス
以上








Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2018/07/19 (火)

2018/07/19 (木)  BW アオバズクを観る⇒ビアホールで暑気払い 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 萬田悠二
 参加者総勢12名




 7月19日(木)今日は 京都で39℃を超えるだろう猛暑の中、14:30 八幡市駅に総勢12名の皆さんが集合しました。非常に暑いので 熱中症に気をつけて水分を十分補給しながら 京都御苑のアオバズクを楽しみましょう。


 八幡市駅から京阪で出町柳に到着し徒歩で賀茂大橋を渡って京都御苑を目指しました。橋からは水鳥(カルガモマガモ?)やコサギハクセキレイ、上空にはトビが舞っています。

 15:30ごろには京都御苑の石薬師御門に到着。バードウォッチングの準備と水分補給をする。高山さんがフクロウの動画で皆さんに説明してバードウォッチングのスタートです。




シジュウカラの幼鳥
 先ず バードバスで小鳥を観察
最初にやってきたのは
シジュウガラ幼鳥

続いてメジロも!
でも バードバスは暗い!!
シャッタースピードが上手くいかない!



ヤマガラ

しばらくすると
こんどはヤマガラ
姿を見せてくれました。

このヤマガラ君、
人馴れしているのか
近くへ来て餌をねだる!!


金田先生が餌を手に
手を伸ばしても逃げない。
皆さん近くでゆっくり観察したり
カメラに収めたりしている。





メジロの集団
メジロが集団で水飲み場へ





コゲラ

午後4時過ぎには
バードバスから横の
アオバズクのいる場所に移動、
コゲラが木々の間を飛んでいる。


アオバズクを全員で探す。
いくら探してもアオバズクがいない!!

9日下見に来たときは
♂♀2羽いたのですが・・・

もう巣立ったのかも!!!?
残念だ!

暫くして
宗像神社のアオバズクを期待して出発。




ハクセキレイ
できるだけ木々の影の中を歩く、
ゆっくりと。

でも暑い、
汗が滴り落ちる!

途中で
水分補給と休憩をとる。

近くをハクセキレイ幼鳥
目の前を飛んでいく。







アオバズク♂

午後5時前には
宗像神社に到着しました。
アオバズク♂が1羽いました。
一瞬ホッとしました。

逆光気味なのでカメラは難しいですが、
双眼鏡で観察するのには問題ない!

間近で観察!
黄色い目を開けて
こちらを睨む。
可愛い!!

皆さん
動かないのでゆっくり観察できました。


観光の外国人、
フランス人!?
小学生くらいの子供いる。
望遠鏡で観察して貰うと
感激していました。






アオバズク♀


そしてもう1羽を探す。
上の大きな木のゴブの向こうに
アオバズク♀ がいた。

良く見つけた!!!!
皆さんに声をかける。
それでも見つけるのが難しそうでした。






アオバズク♂
こちらを向いて!!
すると一瞬こちらを向いた。
シャッターを切る。


 17時半過ぎには
バードウォッチングを終えて解散し、
恒例の暑さを吹っ飛ばしに
・・・ビールで乾杯!!!

今日の京都市の最高温度は
39.8℃でした。

非常に暑い日でしたが
熱中症にもならず、
アオバズクも観れて
楽しいバードウォッチングの半日でした。

今回の工程は
約5,000歩でした。
本当にご苦労様でした。






・・・ 参考(アオバズク♂♀) ・・・

アオバズク♂


アオバズク♀
7月19日撮影の
バードバス横の
アオバズク♂♀です。

参考まで













Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2018/06/07 (木)

2018/06/07 (木)  BW バスツアーで行く 書写山&姫路城(お庭とお堀) 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 田邉育宏
 写真: 田邉育宏
 引率: 金田顧問
 参加者総勢19名




 今回の日帰りバスツアー書写山は、二回目ということもあり、参加者が少なくなるものと予想して、定員25名の小さいバスにしたのだが・・・さらに予想を下回って総勢19名で出発することになった。


 実は、受付担当者としての思いは別で・・・もし、定員オーバーになって、折角の参加申し込みをお断りする事態にでもなれば、辛い思いをしなければならないと、呑気なことを考えていたのである。






開通間もない新名神へ
 平成30年3月18日にオープンしたばかりの岡山方面に進路をとった。個人的には初めてのコースであり、また、それ故に楽しみが増えた。時間的にも短縮されるという。




茨木千提寺パーキングエリア
 茨木千提寺 (いばらき・せんだいじ) パーキングエリアで小休止。規模は小さいが綺麗なトイレや、シャワー設備もあるようだ。シャワー・ステーションの看板が見えるが、長距離を走るドライバーには嬉しい設備に違いない。

 次は宝塚北SAに停車し、その後は、目的地の書写山ロープウェイまで走るとのことであった。非常に順調な走りである。




書写山ロープウェイからの眺め
 普通、ロープウェイのプラットフォームは、ゴンドラとの間に隙間があり、ゆらゆら揺れて、危なっかしい気がしていた。それが・・・どうやら最新型らしく「跳ね上げ式桟橋」と呼ばれるものが付いていた。


 乗降時には、ステップ(足場)が自動的に出て来て隙間を埋めていたのだ。そのステップがゴンドラを固定する役目にもなっていて、揺れもなくなっている。到着時・出発時には、それを跳ね上げるから、そのように呼ばれるのだろう。





仁王門
 ロープウェイを降りて、坂道を上って行くと仁王門があった。ここは書写山円教寺の正門に当たるもので、ここから先が境内になる。左右に仁王像が立っていて、『心悪しき者は捕って懲らしめるぞ』といった形相で睨みを利かしている。まぁ、格子戸があって、よくは見えないのだが・・・


 面白いと思うのは、日本では仁王さんのように『心悪しき者は通さないぞ』という考え方だが、バリ島ボロブドゥール遺跡で見た鬼面の「カーラ」は、邪気を吸い取って浄化してくれるという。

 心悪しき者にとっては大変助かるのである。どちらかというと、仁王さんも、そのようであって欲しいと思うのだが・・・

 cf. カーラのこと(好酉ツイート)


 




円教寺会館
 この円教寺会館は、いわゆる宿坊で、一般の人でも予約すれば、宿泊や幕ノ内弁当、精進料理などの昼食も食べることが出来る。




摩尼殿
 摩尼殿 (まにでん) の摩尼とは、サンスクリット語(梵語)であり、珠・宝・如意と訳される。望みがすべて叶えられるお宝のことらしい。


 摩尼殿は、西国三十三所観音霊場の札所でもあるため、書写山の中でも中心的な存在である。




摩尼殿本堂
 摩尼殿には自由に入れる。まぁ、その前に入山料に相当する志納金500円(各自負担)を支払っているのだが・・・




摩尼殿舞台
 摩尼殿は、清水寺のように「懸造り」になっているので高さがある。この舞台(回廊)にいると見晴らしがよく、目に入る新緑が心地よい。


懸造り (がけづくり)
 崖造とも記される通り、崖の下から柱を立てて空中に床を作り、その上に建物が建てられる。そのため、回廊を下から見上げれば舞台のように見えるので、回廊自体が舞台と呼ばれるようになったのだろうか。







大講堂へ
  摩尼殿から「三つの講堂」方面に向かうが、この舞台から直接、その道に出ることが出来て面白い。




三つの講堂
 ここは三つの講堂と呼ばれるところで・・・正面に食堂 (じきどう)、向かって右に大講堂、左に常行堂 (じょうぎょうどう) がある。一旦、ここを通り過ぎて、昼食のために予約(金田講師のジョーク)してあるという展望所近くの東屋 (あずまや) に向かった。




東屋
  昼食場所の東屋 (あずまや) は、なるほど貸し切り状態であった。おかげさまでゆったりと昼食を食べることが出来た。




鐘楼
 この鐘楼は袴腰付で腰組を持った伝統的な様式のものである。八幡自然塾のバス旅行で行った出石にもあったのだが、残念ながら写真が見つからないない。


袴腰 (はかまごし)
 鐘楼・鼓楼の下層の末広がりになった部分のこと
 本来は袴の腰に当たる部分のことで、台形の腰板を入れる。

腰組 (こしぐみ)
 屋根を出来る限り前に出し、屋根に曲線を持たせ、特に軒先の隅の反り上がりを強調するための組物という建築部材を組み合わせて行くもの
by goo 辞書より引用




食堂
 食堂 (じきどう) の2階に上がると、いかにも僧侶たちが食事をするところのような感じがした。ただ、現在は解体修理したときに出て来た各種の瓦や柱などが展示されていた。奥の方に見える二人は写経をしているのだろうか。




常行堂
 食堂 (じきどう) の回廊から常行堂 (じょうぎょうどう) を望む。この常行堂は、ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行をする常行三昧のための道場である。また、中央に張り出しているのは舞台で、大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのものという説明書きがあった。




大講堂
 大講堂は書写山圓教寺の本堂に当たる堂で、お経の講義などが行われる学問と修行の場で、釈迦三尊像(釈迦如来、文殊、普賢菩薩)が安置されている。ただ、無関心というか、もったいないというか・・・何も見ていないのだ。

 この後、再びロープウェイ乗り場に戻って下山したのだが・・・便利なものがあってよかった。とても歩けないだろう。




姫路城外堀
 姫路城外堀は絵になる。大きな緋鯉や真鯉が群れをなして寄っている。書写山では外国人は少なかったが、こちらでは多々出逢った。さすがに姫路城は知名度が高い。




記念撮影
  姫路城をバックに記念撮影をした。この後、この辺りで鳥観 (とりみ) を続けるか・・・このままバスに乗って帰路につき、宝塚北サービスエリアで、30分ほどお買い物など、自由行動を楽しむか・・・という話になった。このとき、全員一致で、サービスエリアに行くことに決まった次第である。




宝塚北サービスエリア
  この宝塚北サービスエリア(平成30年3月18日オープン)は、一般道や上り下りの両本線で共用利用できるように設計されている。そのため、駐車場が見掛け上、同じように見えるので、間違わないようにとの注意喚起があった。



皆さんから見聞きした
今日の主な鳥
 セグロセキレイハクセキレイツバメヤマガラキビタキイカルメジロヒヨドリウグイスサンコウチョウコウノトリホトトギススズメハシブトガラス・・・(声だけのもの含む)
以上






Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2018/05/09 (水)

2018/05/09 (水)  BW 清滝川~保津峡 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 林 吉高
 写真: 林 吉高
 引率: 金田顧問
 参加者総勢11名



 早朝8時ごろまで、小雨。天気は良くなるという予想。この天候の中、参加者はおられるのだろうか・・・。八幡駅の待合室で、待っていると、ボツボツ集まり、なんとか総勢11名。京阪八幡駅を9時8分出発。丹波橋で、近鉄に乗り換え、京都駅に9時35分到着。JRバスで山城高尾に着きました。



雨上がりで、
爽やかな新緑の空気に包まれ、
心地よい散策の始まりです。




 まず初めに迎えてくれたのは、
オオルリ
川の対岸の朽ちた木の枝で、
きれいな声で囀っていました。





岩の上に、黒く動くものが見えます。 
カワガラスです。

 岩の上を歩き、
岩から岩へ飛んでわたっています。

カワガラス






 
 キセキレイが、
岸辺にいたので、
観察しているところです。



キセキレイは、
食事をした場所にもいました。





カワゲラ カタツムリ
 カワゲラ・カタツムリもいました。




 清滝に抜けるトンネルの手前のバス停で休憩していると、
センダイムシクイの声。

一生懸命探したのですが、
見つかりません。

 その時オオルリの鳴き声。
木のてっぺんで囀りました。
 




清滝から、化野念仏寺を通っていると、
屋根の上に、キセキレイがいました。

大河内山荘・亀山公園を通って、
嵐山まで歩き、
阪急で帰路につきました。

かなりの距離を歩きましたが、
午後は晴れ、
気温もあまり上がらなかったので、
心地よい散策となりました。




本日の野鳥 : 20種
オオルリキセキレイキビタキヤブサメカワガラスセンダイムシクイメジロスズメハシブトガラスカルガモカワウアオサギセグロセキレイシジュウガラツバメヒヨドリキジバトマガモウグイスハクセキレイ
写真提供・編集 林 吉高









Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2018/04/19 (火)

2018/04/19 (木)  BW 八幡市の鳥観スポット 男山 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 田邉育宏
 引率: 田邉育宏
 参加者総勢20名


 八幡市の鳥観スポットとしての男山は、鳥好きの人たちにとっても、また、街歩き好きの人にとっても、よく利用されているところであり・・・参加費を払ってまで・・・誰も来ないのではなかろうかと心配していた。


 それが、思いがけないほどの多くの人の参加を頂き驚いた。また、事前のコースの下見で目にした祠や遺跡について、まったく知識の持ち合わせがないことに・・・自分が暮らす街なのに・・・気が付き、慌てた次第であった。


 とにかく、俄か仕立てで調べ直したりしたのだが、所詮は付け焼刃で、思うようには説明できなかった。それでも、ここで、この日のコースを辿って見たいと思う。



石清水八幡宮一の鳥居
 定刻の9時になった。八幡市駅改札口前では、場所がら参加費の受け取りが出来ないので安居橋(あんごばし)に向かった。このとき目にする大きな石造りの鳥居が石清水八幡宮の一の鳥居だ。 


 一の鳥居  扁額(へんがく)


 この一の鳥居中央部にかけられている「八幡宮」という扁額(へんがく)は、一条天皇(平安時代中期の第66代天皇)の勅により三蹟の一人、藤原行成が長徳年間(995~999年)に書いたものと言われている。

 書かれている八幡宮の「八の字」は二羽の鳩が向き合う姿だが、お互いに顔を背の方向に向けた独特の絵文字になっている。まぁ、この方が運筆通りの表現方法であろう。


 松花堂昭乗は元和5年(1619年)に、これを正確に書写し、銅製の額に打ち出したものと伝えられている。

 また、その一環のようにして松花堂昭乗が発案して、かつては木造だったこの鳥居を寛永13年(1636年)に石造りに造り直したという。



三蹟
 三跡とも表記されることがあるが、書道の大御所三人のこと。
 ・小野道風
 ・藤原佐理
 ・藤原行成
by Wikipedia より引用


松花堂昭乗
 堺の出身で江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。書道、絵画、茶道に堪能で、特に能書家としての名が高い。
 
 石清水社の隣の瀧本坊の住職だったが、引退したあと、近くの泉坊に松花堂という名の庵を建てた。
by 泉坊跡の説明板より引用








頓宮
 一の鳥居を過ぎると頓宮北門が見えて来る。この頓宮とは、祭神や天皇の旅先での宿舎に当たるものである。普通の神社では御旅所(おたびしょ)と言われるようだが、こちらは格式が高いので頓宮と呼ばれているそうである。

 石清水祭を一度見に行ったことがあるが、真夜中に男山山上の石清水八幡宮から、暗闇の中を神輿行列が出発して、表参道を通り、この頓宮まで下りて来て安置される。

 真夜中にもかかわらず子供さんまで行列に参加して頓宮まで下りて行った。皆さんとそこまで付いて行けばよかったのだが、家内と二人だけが真っ暗闇の境内の中に取り残された。


 取り残された帰り道・・・通いなれた道ではあったが、真夜中は初めてである。タヌキか何かのうなり声が、すぐ横で聞こえたりして怖かった。



頓宮北門 勅使門



 頓宮本殿


 頓宮南門

 頓宮北門より入り、頓宮本殿の横を通って、頓宮南門から出ると、すぐ横に高良社がある。







石清水祭
 賀茂祭(葵祭)、奈良の春日祭と共に日本三大 勅祭 の一つに数えられている。真夜中の神輿行列や胡蝶の舞、放生会などが行われる。


 頓宮北門の横には苔むした脇道があり、高山さんの説明では天皇の勅使だけが入ることが許される勅使門ということだ。何しろ石清水八幡宮で執り行われる石清水祭には勅使(天皇の使者)が来なければ始まらない。


勅祭(ちょくさい)とは
 天皇の勅使(使者)が派遣されて執行される神社の祭祀のこと。
by Wikipedia より引用








高良社(高良神社)
 続いて、頓宮北門から入って南門から出たのだが、その頓宮南門を出たところの直ぐ右横に高良社(高良神社)がある。


 仁和寺の僧が頓宮を石清水八幡宮本殿と早とちりして、また、摂社であるこの高良社をお参りしたことで満足して帰ったという徒然草の話は有名である。


高良神社1 高良神社2


 この高良社(高良神社)の名前の由来は、元は河原社と呼ばれて、放生川の河原にあったからだと言われている。河原社が "音便" の影響で・・・かわら ⇒ こうら・・・という風に、高良社に変化して来たと考えられている。

 また、石清水八幡宮が京の都の守護神であり、皇族、武家の守護神であるといった格式の高さを有しているのに対して、この高良社は地元の人々の氏神として崇められてきた。


 ただ、祭神は石清水八幡宮のものと同格とする見方があるようだ。それを物語るように、全国の八幡宮には摂社として高良社が併設されていることが多いそうだ。









安居橋(あんごばし)
 頓宮南門を出たところは視野がぱっと広がり、進行方向右手には高良社(高良神社)の鳥居が見え、正面に真っすぐに伸びる石清水八幡宮の参道が目に入る。また、左手には駐車場が、その向こうには安居橋(太鼓橋)の姿が目に入る。


 また、この安居橋に向かって左手にベンチのある広場が目に入る。この広場が参加者の受付をしたところで、後で知ったが 「さざなみ公園」 ということである。

 また、個人的には初めてアオサギを見たところでもあるのだ。立派な蔵の屋根の上に立っていた。そのとき目に入った大きな鳥の姿は・・・まるで貧乏神のように見え、衝撃を受けたことを思い出す。



安居橋1 安居橋2

 
 この安居橋の下を流れる川は大谷川だが・・・この辺りだけ放生川と呼ばれている。それは石清水祭の祭礼の一つである放生会が、ここで執り行われることに由来する。






大谷川のこと
 安居橋の「さざなみ公園」で参加者の受付を終わった後、八幡市駅のフリー観光地図参考にして大谷川の流れ方を確認した。

 この大谷川は、八幡市の南から北に向かって流れて、やがて八幡市の北を流れる木津川に至る。しかし、そのまま木津川に合流させる分けにはいかないのだ。・・・というのは、この辺りでは木津川の水位の方が高いのである。


 かつて大谷川の水位が上がり、度々、八幡市街に水害をもたらして来たという。そのため水害対策として、必要に応じて強制的に木津川に配水できるように、ここに大谷川排水機場を設けている。それ以来、水害は無くなったという。


 ただ、その木津川も、水は高みから低みに流れる通り、下流にある橋本の辺りまで至ると、大谷川の水位よりも低くなるので、大谷川排水機場が出来る前までの治水対策としては・・・そこまで大谷川の流れを導き、木津川と合流させるようにして来たのだ。


 要するに、今ある大谷川排水機場から西に水路を変えて安居橋の方向に迂回させるようにしたのである。そして、その流れを木津川沿いに橋本の辺りまで導いて、そこで木津川と合流させるようにしていたのである。


 このようにして、自然の流れのまま木津川へと流れ込ませていたのだが・・・如何せん、川幅も狭くて、急激な増水には対応できなかった。それが、抜本的な対策として考え出された大谷川排水機場が完成して以来、水害の被害はなくなったという。

 cf. 洪水の街の八幡だった!!
 cf. 大谷川のこと



放生会(ほうじょうえ)
 大谷川は、この安居橋(あんごばし)の付近では、放生川と名を変える。それというのも石清水祭の一環として放生会が、この安居橋をメイン会場として執り行われるからだ。

 その際、安居橋の上で子供たちが胡蝶の舞を披露し、その後、放生川右岸であらかじめ用意された生きた魚を川に放つ行事が行われる。


 この放生川は京阪八幡市駅のすぐ東側の線路の下を通り抜け、やがて川の名も元の大谷川となって線路脇を橋本方面に向かって流れて行くように造られている。








相槌神社(あいづちじんじゃ)
 大谷川の流れを確認した後、合槌神社に向かった。


合槌神社(左)と山の井(右)
 
 山の井には井戸があり、
刀を打つ時には、
この山の井の井戸水を使ったのだろう。




合槌神社の扁額(へんがく)

  この合槌神社の扁額には「三條小鍛冶相槌神社」と書かれてある。

 謡曲「小鍛治」によれば、あるとき三条小鍛冶(三条宗近)は一条天皇(平安時代中期の第66代天皇)から剣を打てとの勅命を受けた。

 しかし、しかるべき相槌打ってくれる人がいなかったのだ。そこで、小鍛冶が伏見稲荷に祈願したところ、稲荷明神の使いの霊狐が現れて相槌を務めてくれたという話である。

 こうして、宝剣 「小狐丸」 を仕上げることができたという話になっている。ところが、小狐丸については諸説あり、例えば、源氏の宝剣・髭切、膝丸とする人もいる。

 因みに、八幡名物の走井餅の細長い形は、この宝剣を表現したものといわれている。

 cf. 大扉稲荷社の逸話





 頓珍漢(とんちんかん) の由来
 三条小鍛冶と霊狐の二人が刀を打つ場合、大ぶりな槌で小鍛冶が「トン」と打てば、霊狐が柄の短い小さな槌で「チン」と合槌を打って調子を整え、仕上がり具合の判断をする。要するに、「ここで良し」と師匠が判断すれば合槌を打つのを止めるのである。そうなれば、次の大槌も打つことは出来ない。

 ・・・すると、この刀鍜治場に響く槌の音は・・・トン チン トン チン トン チン ・・・と軽快に響き続けることであろう。ところが、ときに小鍛冶が途中で打ち損ねると・・・トン チン トン チン トン チン カンという具合に音が変わってしまって、師匠格の霊狐から 『もっと気ぃ入れて打たんかい』 などと怒鳴られる場面もあったということだ。


 このようなことから、「合槌を打つ」とか、「トンチンカン」という言葉が一般の人々にも使われるようになって、今に至るということである。







東高野街道
 合槌神社から八幡市立図書館(トイレが利用できる)に向かう途中、「東高野街道」という立派な標識があった。ここは「八幡まちかど博物館」の玄関脇である。


東高野街道の道標
 


 この道標の前の道路が東高野街道横であり、いにしえ人が高野山を目指して歩いた古道である。また、この東高野街道を通れば善法律寺など見どころも多くて、本日のメインコースである男山のひだまりルートまで行くことが出来る。


 しかし、東高野街道は車の交通量が多くて、大勢で歩くのは危険なので、図書館のある住宅街の道を行くことにした次第である。


 当時、高野山に向かう高野街道は数本あって、その地図を見ながら・・・どのような経路を通っていたのか確認した。その主なものは、東高野街道と西高野街道である。



(1) 東高野街道
 八幡市枚方出屋敷⇒寝屋川⇒八尾市⇒柏原市⇒河内長野 (ここで西高野街道と合流)

(2) 西高野街道
 堺市⇒河内長野 (ここで東高野街道と合流)

(3) 高野街道
 河内長野で東高野街道と西高野街道が合流して、一本の高野街道となって橋本を経由して高野山奥の院に至る。








住宅街の道
 図書館から、今日のお目当てである男山「ひだまりルート」に向かうが、前述のとおり、東高野街道は通らずに、それと並行する図書館前の住宅街の道を行くことにした。巡検道の道標があったり、浸水対策のために土台をかさ上げをした家屋があった。



巡検道(巡見道) 浸水対策


巡検道(巡見道)とは
 巡見道は、江戸時代に幕府の巡見使(江戸幕府が諸国の大名・旗本の監視と情勢調査のために派遣した上使のこと)の通った道。


 ・・・思うのだが・・・このような道を造ったのは労力を省くためだろう。その範囲なら目も届くだろうが、それ以外のところは隠すことも出来たに違いない。





浸水対策
 かつて八幡市街地は度々、洪水の被害にあったことがある。今では大谷川排水機場が完成したおかげで無くなったが、それまでは個人的に対策を構じるしかなかったのだ。それも床をかさ上げするしかないのだが、新築ならともかく、後からかさ上げするとなる・・・出来ない相談だっただろう。

 cf. 洪水の街の八幡だった!!









ひだまりルート
 しばらくして住宅街の道を右折して東高野街道に出るとせせらぎルートへの道標がある。それに従って突き当たりまで進めば、T字路になっていて、右手に「せせらぎルート」向かう道が目に入る。

 この「せせらぎルート」は急坂の路で団体向きではないので止めて、手前を左折して「ひだまりルート」に向かった。



せせらぎルートの標識  ひだまりルート1
東高野街道から
せせらぎルートへ向かう道標



 ひだまりルートに入って
振り返って見た風景



 ひだまりルート2  ひだまりルート3
緩やかな坂道

急な坂道









男山山上から石清水社へ
 男山山上から下る道は多々あるが、裏参道から右手に分かれて石清水社に至る階段道を下った。この道は最終的には表参道に合流するが、その途中には史跡が多くある。



石清水社 松花堂跡
 正面に見える石の鳥居は京都所司代・板倉重宗の寄進 (1936) によるものと分かっている。
 鳥居の右手に見える石清水社は、石清水八幡宮創建よりも古い歴史を持つ。
by 「八幡市じゃらん」 より

 古くは石清水寺というお寺があり、この石清水社のように
霊泉が湧き出ていたと考えられる。




 江戸時代初期、瀧本坊の住職だった昭乗は、引退した後、この小さな石橋を渡って階段を上ったところにあった泉坊に庵を建て、松花堂と名付けた。また、瀧本坊跡は石清水社のすぐ近くにある。








駒返しの橋 景清塚の石碑
 石清水社から階段道を下りたところに「駒返し橋」と書かれた道標(右下)がある。

 ただ。ただの溝に蓋を被せたようなもので、誰しも橋とは気が付かないに違いない。


 景清塚の傍に水盤がある。そこに自分の姿を映して身なりを整えてから参拝するためのものという。

 この景清塚を平家の武将の平景清(悪七兵衛景清)にまつわる話とする説は、現在では否定されているようだ。






平景清の逸話
 悪七兵衛景清(平景清)は、平家を滅ぼした源頼朝が石清水八幡宮に参拝に来るときを狙って、この景清塚の近くで待ち伏せをしていた。・・・ところが、石清水八幡宮のご神体のお告げかどうか知らないが・・・それを察知して引き返した。それが駒返しの橋の所だったという話である。








大扉稲荷社
 景清塚を過ぎて表参道と合流するところに大扉稲荷社がある。いかにも謂れがありそうな雰囲気がある。・・・ときに、お参りする人の姿も見かけたことがある。



大扉稲荷社  大扉稲荷社の銘版



大扉稲荷社の逸話
 この辺りには狐が棲んでいて、石清水八幡宮に参拝に来る人達にいたずらをしていたそうだ。それに困った人たちが、ここに小さな祠を建ててお祀りして鎮めたという。
 その後、鳥居を建て、新たに稲荷社として立て直すことになったのだが・・・そこには興味深い逸話が今に伝えられている。


 当時、巷では富くじ(宝くじ)が流行していたそうである。その当たりくじを引くことが出来るように願うのは、今も昔も変わらない。この小さな祠に祈願した人がいたのだった。

 それが不思議なことに、その願いが叶えられて巨万の富を得たという話である。そして、その噂は瞬く間に広がることとなったのは仕方がない。

 ・・・そうなると、また、当たりくじを引く人も多々出てきたというのも当然の成り行きであろう。そういうことで、その信者たちが寄進しあって、小さな祠を大きくて新しい稲荷社として建立したという話である。

 ・・・ところが、新しく建て直したのは良いが、その祭神を明らかにしなければ、お祀りすることも出来ないことが分かったのだが、元より知る由もない。

 そこで、当時、京都七条の高瀬川の傍で営業していた占い師に相談したところ、『我は相槌稲荷の子、名を登毘良明神(とびらみょうじん)と申す』とのお告げを受けたという話が「男山考古録」に伝えられているそうだ。


 そうなんだ。あの小鍛冶の合槌を打った霊孤の子供だったんだ・・・それにしても、本来、商売繁盛のお稲荷さんが、損得なしに合槌を打ちに来てくれたのだから、当時はいい時代だったということだろう。

 このような神仏混合という、何者をも拒まないおおらかな宗教観は、他に例を見ないものではなかろうか。

 cf. 謡曲「小鍛冶」









石清水八幡宮五輪塔
 大扉稲荷社から表参道を下り五輪塔に向かった。近くに神応寺の前の駐車場で鳥合わせをした。



五輪塔(航海記念塔) 神応寺駐車場

 全国最大規模の鎌倉時代の五輪石塔で、国の重要文化財に指定されている。石塔の各部分は下から地・水・火・風・空の五大要素を表現しているという。

 また、摂津尼崎の商人が中国宋との貿易の帰途、石清水八幡宮に祈って海難を逃れたことから、航海記念塔とも称されている。


 正面に見える赤い鳥居は「杉山谷不動尊」の参道で、右手には神応寺の参道がある。どちらからも「こもれびルート」に通じている。また、この辺りは紅葉が美しい。






鳥合わせ (鳴き声だけのもの含む)
 イソヒヨドリツバメスズメハシブトガラスセグロセキレイカワラヒワウグイスオオルリカルガモトビハヤブサシロハラジョウビタキキジバトコゲラセンダイムシクイサンショウクイアトリアオジコサメビタキシジュウカラヤマガラアオサギコサギメジロイカルムクドリ
計27種



お詫び
 昼食後、レクレーションセンタから石清水八幡宮に向かって移動中、Kさんが転んで額に怪我をされました。大丈夫という言葉を鵜呑みにしていたところ、Oさんの機転で宮司さんに応急処置の依頼に走ってくれました。

 その宮司さんはKさんの額の傷を確かめたあと、救急車を呼んでくれたのです。若い宮司さんでしたが・・・その的確な判断と行動を得て大事に至ることなく済みました。

 丁度、鳥合わせをしているときにKさんから、『三針縫ったけれど大丈夫で、皆さんにお世話になりました』との電話を頂きました。驚くとともに安堵した次第です。

 翌朝、Kさんに電話したところ、金信さんから保険請求の方法など、連絡があったとのことでした。皆さんの迅速かつ的確な対応に感謝します。


 それに引き換え、この日の引率者としての対応が後手後手となりましたこと、心からお詫びいたします。また、この経験が次に繋がるよう務めてまいります。

 最後に、Oさんにお礼の電話をしようとしたのですが、初参加のようで電話番号の記載がなくて、それは叶いませんでしたが、ありがとうございました。


追伸
 昨日 (2018/05/05) 、Kさんから『今日で通院しなくてよくなりました。皆様には大変お世話になりました』との電話を頂きました。

 ・・・嬉しかったですね。起きてしまったことは仕方がない。それでも、このような気持ちになれるのは、皆さんのお陰です。ありがとうございました。
2018/05/06 田邉育宏











Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2018/03/13 (火)

2018/03/13 (火)  BW 十三干潟・毛馬公園  『済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二 2018/02/24
 引率: 高山茂行
 写真: 萬田悠二、林吉高
 参加者総勢14名


 3月13日(火)9:00 樟葉駅に総勢14名の皆さんが集合しました。 今日は ちょっと少ないみたいですが 晴れて春の天候を楽しめそうです。 そしてベニマシコチュウヒチョウゲンボウにも会えるかな!?

 樟葉から淀屋橋で地下鉄に乗って西中島南方駅へ 10:30には駅に着きました。 少し歩いて十三干潟へ出て左岸を下流に向かって歩き始めました。快晴で暖かく、川風の微風が気持ちよい。 芝生には いたるところにムクドリツグミハクセキレイが採食している。 のどかです!



photo1

Photo by Manda

遠くの木に 黒く見える鳥が6羽止まっている。
ムクドリかな??

遠くて判別不可!
後でH氏が写真を拡大して
ハッカチョウと判別との連絡!

撮った写真は
証拠写真にもならないレベルであり
先で出会うことを期待する。




photo2

Photo by Manda

向こう側、
中津の芦原の上空でカラスが猛禽を追いかけている。
遠いが シャッターを切る。

チュウヒです。
声をかけましたが、
何人の方が見えたのかな!??







photo3

Photo by Hayashi
(写真提供: 林)


現場で撮った写真(photo2)は証拠写真レベルで
後日同じ場所で撮った写真(photo3







photo4

Photo by Manda

さらに淀川沿いに葦原の横を歩いていく。








photo5

Photo by Manda

空には
アオサギが4羽で群れを作って飛んでいく!

芦原の中から
ジョウビタキ♀も顔を出す。

芦原の水辺には
コガモオオバンカルガモがいます。

少し遠いですが、芦原にオオジュリンもいました。(photo5









photo6

Photo by Manda

さらに十三大橋に向けて歩いていくと
繁殖羽のカワウが飛んでくる!

また 大きな白い鳥が飛んでいる。
セグロカモメです。




photo7

Photo by Manda

芦原が少し開けたところで
ヒドリガモオカヨシガモもいる。

カンムリカイツブリもいて
よく潜って採食しています。




photo8-9

イソヒヨドリ♂(2態) Photo by Hayashi
(写真提供: 林)


十三大橋を渡る。
近くにはホシハジロ♂もいる。
セグロカモメも飛んでいる。

そして淀川右岸を毛馬に向けて土手沿いを進む。
途中 いたるところにツグミがいる。

中津の葦原にはあまり野鳥は見当たらない。
毛馬公園の近くまで行くと
イソヒヨドリ♂が波よけブロックの上に!
ブルーとオレンジが綺麗。







photo10

ベニマシコ Photo by Hayashi
(写真提供: 林)



やっと毛馬公園の入り口にやってきました。
モズがお出迎え!

少し進むと
ベニマシコの声がします。
小枝がいっぱいの木の中にいました。







photo11

Photo by Manda

上手く取れなかったので
後日同じ場所で
ベニマシコを撮りました。









photo12

ハッカチョウムクドリ
Photo by Manda



photo13

ハッカチョウ飛翔
Photo by Hayashi (写真提供: 林)



また、少し先の木の上にムクドリ??

いやハッカチョウです。
即飛びました。
羽の白斑が見れましたが
あっという間で写真が撮れません。
やはり撮れなかったので
後日撮った写真を2件載せます。

ハッカチョウムクドリ Photo by Manda (photo12 by Manda)
ハッカチョウ飛翔(photo13 by Hayashi)









photo14

チョウゲンボウの飛翔
Photo by Hayashi
(写真提供: 林)


毛馬公園に到着しました。
お昼をだいぶ過ぎましたが
これから
楽しい昼食です。

未だ 食事中でしたが、
林氏がビルに止まっているチョウゲンボウを 見つけて
みんなに声をかけていただき、
一斉に双眼鏡で確認!!!
チョウゲンボウが飛んだ!





photo15

Photo by Manda

毛馬公園をゆっくり歩いて野鳥や花木を楽しみ
春を肌で感じることができました。
ラッパスイセンが満開で綺麗です。

その近くにはハクセキレイも 岸壁にいる水鳥(photo15)を見ながら
 帰路に向かうとちょうど船が
 淀川から大川へ水門を通る時間帯に遭遇し
水位差が2m以上あるところを
船が通過するのを見ることができました。




photo16

淀川から大川へ
水門を閉じる。



photo17

淀川と 大川に水位差がある。
これから水を抜きます。

水が抜かれていきます。
背景の川は淀川です。





photo18

Photo17-19 by Manda


パナマ運河の小型版でした。
大川と水位が一緒になり
船が出発しました。





『毛馬こうもん』を楽しんで
15:00前にはJR桜ノ宮駅付近で解散しました。

本日もご苦労様でした。
本当に春を感じ、
ベニマシコハッカチョウ等を見ることができました。
また『毛馬こうもん』も貴重な経験ができて
有意義なバードウォッチングの一日でした。

今回の工程は
約18,000歩でした。


 本日の野鳥 : 26種類
  ベニマシコハッカチョウイソヒヨドリオオジュリンモズツグミムクドリヒヨドリジョウビタキハクセキレイセグロカモメアオサギカワウ カンムリカイツブリカルガモコガモヒドリガモオオバンオカヨシガモホシハジロキンクロハジロチュウヒチョウゲンボウハシブトカラススズメ (声のみ)、ヒバリ











Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2018/02/22 (木)

2018/02/22 (木) BW」 京都大原&宝ヶ池 (三千院拝観含む) 『済み』 Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二 2018/02/24
 引率: 金田顧問
 写真: 萬田悠二
 参加者総勢13名


 2月22日(木)9:00 八幡市駅に総勢13名の皆さんが集合しました。 今日は少ない人数ですが 良い天気に恵まれ暖かくなりそうです。 歌にもある大原三千院を訪れるのは久しぶりで 楽しみです。



photo1

京阪出町柳まで電車で行き
そこからバスに乗って約30分で大原に着きました。
10:30頃 大原バス停から三千院に向かって歩く。

トビが飛んで来て近くの電柱に止まる。
三千院に近づくと 静寂で荘厳さを感じる!!

観光客も疎らです。
三千院横の呂川を上って音無の滝を目指す。

先生から三千院を挟んで流れる二つの小さな川が「呂川」と「律川」であること。
そして「呂律(ろれつ)が回らない」の語源になったこと。

唐は呂音、
日本は単律の音、
呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ない・・・
そこから「呂律が回らない」と言われるとのことです。




photo2

静寂の中
元気よく歩いていきましたが、
野鳥の声はない。

また山の中には雪が僅かに残っていました。
音無の滝のところまでへあと5分の場所まできました。
そして休憩です。
ここから有志8名が滝を目指しました。




photo3

滝に着くと
滝のさらに上の木々に鳥が10羽くらい飛んでいきました。
Yさんがシジュウガラといいましたが・・・
お腹が白くみえましたが???

飛び去った後
撮った写真を見るとシジュウガラが木にいました。
Yさん凄い!!!




photo4

滝を鑑賞して有志の写真を撮って仲間の元へ戻りました。
すると下で待っていた先生から
カケスがいたと教えてくれた。
残念!!




photo5

そして山道を下っていくと数羽の野鳥が木の上に!
皆さん双眼鏡で覗いています。

Yさん曰く、
シジュウガラではないと!!!

とりあえず、
竹林へ追っかけて写真を撮る、
写真で確認

顔はシジュウガラだが、
ネクタイがない!!
ヒガラに違いない!

Yさん
またまたお手柄です。




photo6

三千院まで戻ってきました。
近くの木々に野鳥の混群です。

エナガシジュウガラヤマガラメジロ
しばらく鳥観を楽しんだ後、
三千院近くで昼食を楽しんだ。

日が射して
暖かい

「もうすぐ春ですね!」
を実感!




photo7

宝ヶ池へ出発前に
草むらにシロハラを見つけた。
数メートルのところです。




photo8

そして宝ヶ池に向かうためバス停に向かいました。
13:00前のバスに乗って 13:30には宝ヶ池に到着!

オシドリはまだいるかな!!
期待と不安

池の手前の川に
ジョウビタキ♂とキセキレイがいます。
でも遠い!

上流にはコサギも一羽。

公園内ではモズツグミジョウビタキ♂がいる。

ジョウビタキ♂は近い、
目の前です。




photo9-10


いよいよ池に到着、
でもオシドリの姿なし。

近くには
マガモカルガモカイツブリ・・・

さらに池の周りをまわりました。
野鳥の森の入り口付近にアトリがいました。

近いです、
逃げません。
そして下に降りで採餌しはじめました。




photo11

少し行くと
沖にホシハジロもいます。

あっ!!
マルガモです。
マルガモとはマガモカルガモのハーフです。
すぐ目の前です!!!




photo12

やっと オシドリ発見です。
四羽います。

♂が三羽、
♀一羽

いつもはもっとたくさんいましたが、
もう帰ったのかな???
オシドリの雄と雌です。



photo13
オシドリ雄です。


photo14
オシドリ雌です。





photo15

一羽が陸に上がって
ドングリを食べてはじめました。




photo16

十分オシドリを楽しんだあと
記念撮影を撮りました。

そして 鳥合わせをして 15:15 帰路に着きました。






本日もご苦労様でした。
春を感じる中でオシドリ、
アトリ等に出会え楽しいバードウォッチングの一日でした。
今回の工程は 約12,000歩でした。

 
 本日の野鳥 : 27種類
 オシドリカルガモホシハジロマガモマルガモカイツブリ シジュウガラヒガラアトリヤマガラエナガメジロカケストビジョウビタキキセキレイツグミシロハラモズヒヨドリハシブトカラスハシボソカラス コサギアオサギ












Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2018/01/24 (水)

2018/01/24 (水) 「BW」 京都府立植物園⇒深泥池⇒京都御苑 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二 2018/01/27
 引率: 金田顧問
 写真: 萬田悠二、林吉高
 参加者総勢20名




 1月24日(水)今日は 空は晴れていますが、最低気温-1℃で予想最高気温が2℃です。 10人集まるかな?!・・・と思いましたが、八幡市駅に9:00に総勢20名の方が 集合しました。みんな元気です!!!

 丹波橋駅を経由して地下鉄で北山駅まで行きました。 10:00前には北山駅に到着して、歩いて深泥池を目指した。





photo1
ヨシガモ Photo by Hayashi

 池は 半分以上凍っています。
でも池には カモ達がいる。

先ず目に入ったのは
ヨシガモの美しい緑色の頭部、
背中にも優雅な飾り羽がありました。

ヨシガモの群(10羽くらい)です。
こんなにたくさんのヨシガモを観るのは初めて!
綺麗なカモです。





photo2
ヨシガモの飛び立ち Photo by Manda

 ヨシガモが飛びました。
それ以外に
オカヨシガモオオバンコガモがいました。
また空中をトビが舞っています。
深泥池を回りました。





photo3
記念撮影 Photo by Manda

 野鳥が居そうに思えましたが、
野鳥はあまりいません。
池の中央部の草むらに
ジョウビタキがいました。
1羽で・・・

更に先へ進むも
野鳥は観測されず!
みんなで記念撮影を撮る。





photo4
霜柱 Photo by Manda


更に進むと 「霜柱」がある。
子供の頃以来だ。光って綺麗だ。





photo5
キジ♀ Photo by Hayashi


病院の横を通過しているとき、
草叢で何かが動いた!!
数人の人で探す。
「どこだ!!」 

暫くして鳥が出てきた。
大きい!
キジの♀です。

枯れ草が邪魔・・・何とか撮れた。
二羽いました。

数人しか観れなかったけど
良かった!
よく見つけた!!





photo6
スノードロップ Photo by Manda


11:14には元の深泥池入口付近に戻り、
次の目的地である『府立植物園』へ向かう。

11:30過ぎには植物園に到着、
鳥を探したり花を楽しんだりしながら
昼食先の園内の食事処へ向かう。

途中でスノードロップが寒い中、
綺麗にたくさん咲いている。





photo7
シロハラ Photo by Manda


食事処で食事をして
12:30出発しました。
食事処の近くでルリビタキを探すも居ない。
シロハラコサギが、
あとhttp://nature4-birds-japan.travel.coocan.jp/mozu.htmが居ました。
さらに
すぐ近くに来たシロハラ
皆さん観察した。





photo8
キクイタダキ Photo by Hayashi


そして園内を進む。
エナガの群に出会う。
シジュウガラ、ヤマガラコゲラもいる模様。

そしてその中に
キクイタダキがいるとの情報が林夫妻からあり、
みんなで引き返して
探す!
探す!
 やっと見つけたが、
探すの難しい!!

写真はもっと難しい!!
林さんが上手く撮れたらしい!!
良い腕ですね!!!

私も何とか
数枚撮ることができました。

夫妻ありがとう!





photo9
キクイタダキの飛翔 Photo by Manda





photo10
エナガ Photo by Manda

エナガも合わせて撮る。





photo11
鴨川の水鳥 Photo by Manda

13:30ごろトイレ休憩をとり
鴨川を歩いて京都御苑にむかいました。

鴨川の土手に上がると
カモ類がたくさんいる。

マガモヒドリガモコガモカルガモ・・・
他に 鴨川には
ハクセキレイセグロセキレイカワセミカワウ
空にはトビが飛んでいる。

また アオサギダイサギコサギも多い。





photo12
コガモの着水 Photo by Manda

ハクセキレイが飛ぶ。
コガモが飛んできて目の前に着水する。










photo14
イソシギ Photo by Hatashi

少し先の小さなダムのところに
イソシギも餌を探している。





photo15
オナガガモの♂♀ Photo by Hayashi

繁殖羽の白いカワウもいます。

左手に
大文字を見ながら鴨川を下っていく。

オナガガモの♂♀が悠然と泳いでいる。





photo16
カワアイサのペア Photo by Manda

更に進むと
カワアイサのペアがいます。
距離的に近い!
警戒心が強いので珍しい。
シャッターを切る!





photo17
アトリヤマガラ Photo by Manda

14:50頃 京都御苑に到着、
早速バードバスへ向かう。

・・・すると
先ずアトリ(左)とヤマガラ(右)が登場。





photo18
アオジ Photo by Manda

次に
アオジ、シジュウガラも登場しました。





photo19
ルリビタキ♀ Photo by Manda



photo20
ルリビタキ♀ Photo by Manda

空には トビも、
いやあれはオオタカです。

でも木が邪魔で撮れない。
暫くして

ルリビタキ♀が飛来、
でも小枝が邪魔で撮れない。

ルリビタキ
飛んで何かの実に飛びついて実を啄ばむ。

その間
2秒弱、
そして飛び去った。






 その後
御苑の中を
シロハラメジロ等を鳥観しながら
丸太町駅に向けて歩いて
16:00 頃解散しました。

本日は極寒の中、
深泥池、植物園、京都御苑を回り、
37種類もの野鳥に出会え、
寒さを忘れるようなバードウォッチングでした。

皆さん満足のいく鳥観でしたね!
今日は
約18,000歩の行程でした。
ご苦労様でした。


 
 本日の野鳥 : 37種類
 ヨシガモオカヨシガモコガモカルガモオオバンマガモヒドリガモ オナガガモカイツブリカワアイサカワウアオサギダイサギコサギカワセミイソシギ、 キジハクセキレイセグロセキレイシロハラツグミヒヨドリコゲラスズメキクイタダキアトリエナガヤマガラメジロアオジジョウビタキルリビタキシジュウガラトビオオタカハシブトカラスハシボソカラス








Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
















八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾