coocan_b 野鳥のページ花や樹木のページ    八幡自然塾チョウのページ
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|






<< イベント案内


Jump to new page イベント記録の使い方・見方



 
 「2019年度イベント」は、お陰様で全て無事に終了することが出来ました。ありがとうございました。

event-201809-201812確定
 イベント催行年月日と内容 制-20181015  引率 レベル
 2019/12/06 (金) [BW]  日帰りバスツアー 「永源寺」 もみじとオシドリが期待出来る 田邉会員 済み
 2019/11/13 (水) [BW] 「船橋川~新大池~山田池」 歩けば分かる近隣の自然を訪ねて 田邉会員 済み
 2019/10/15 (火) [BW] 「淀城へ(宇治川左岸の道)」 歩けば分かる近隣の自然を訪ねて 田邉会員 済み
 2019/09/20 (金) [BW] 「大阪城」 この公園は知る人ぞ知る鳥観のメッカでもある 田邉会員 済み
 2019/08/07 (水) [BW] 恒例! 「ツバメのねぐら帰り」 金田顧問 済み
 2019/07/19 (金) [BW] 恒例! 「アオバズクを観る」 萬田会員 中止
 2019/06/06 (木) [BW] (南山城)「甘南備山~一休寺」 郷愁を誘う里山の自然がある 金田顧問 済み
 2019/05/16 (木) [BW] 「哲学の道~法然院」 観光名所ながら夏鳥たちが迎えてくれる 金田顧問 済み
 2019/04/18 (木) [BW] 摩耶山~六甲森林公園 金田顧問 済み
 2019/03/07 (木) [BW] 恒例! 枚方 - 牧野 (淀川左岸 の道) 高山会員 済み
 2019/02/14 (木) [BW] 伊庭内湖 (葭原と湖と里山が織りなす自然を歩く) 金田顧問 済み
 2019/01/17 (木) [BW] 八幡市の鳥観スポット 「大谷川」 萬田会員 済み




【補注 1】 BW: Bird-watching 
【補注 2】 レベルについて
 ・予定 催行日時・内容などが未確定で予告なく変更の可能性があるもの
また、今年度中旬分(5月度~8月度)は3月、下旬分(9月度~12月度)は7月に詳細内容公開予定
 ・募集中 催行日時・内容などが確定しているもの
 ・済み 催行済みのもの
【補注 3】 配布用のチラシはモノクロ印刷の見栄えを良くするためにデザインを変えていますが、内容的にはこのページのものと同じです。




  • 2019年度イベントの下期の確定と公開の運びとなりましたことに安堵しています。また、下期の予定を確定するに際し、10月度のイベントの行先を当初の 「恭仁京~海住山寺」 から 「淀城へ」 に変更しました。理由は、「恭仁京~海住山寺」の場合、斜度30度ほどある山道を往復する必要があるため引率に多少の不安が残るためです。ご了承とご確認をお願いいたします。
  • そして、この活動を長く継続していくためには、皆様のイベントへの参加並びに会員・年会員(賛助会員)になるという形で応援して頂ければ嬉しいです。
  • これらイベントの企画に際しては、「安全第一」を心がけておりますが、年会員の方々には保険が適用されますので尚一層安心して参加いただけるものと考えています。
  • また、八幡自然塾の活動はボランティアが原則です。従いまして、通常運営経費(コピー、郵便など)以上の蓄えが出た場合は、すべてバスツアー等のイベントにて還元することになっています。
お詫び (2019/06/14)
 2020年度以降のイベントは無しとさせていただきます。引率者の負担が年々大きくなり、また、新しい引率者の見込みもない状況です。これまで支えて下さった皆様には誠に申し訳ないことですが、ご理解とご了解をお願いいたします。
 cf. 収支決算報告(1999年~2019年度)




改定年月日 内容
2019/06/14 2019年度下期イベントの確定と「お詫び」 の項追加
2018/10/03 2019/07/19 イベント 「アオバズクを観る」の引率者名のミス修正













2019/12/06 (金)

2019/12/06 (金)  「BW 日帰りバスツアー 永源寺 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 田邉育宏
 引率: 田邉育宏
 写真: 田邉育宏
 参加者総勢18名



2019年12月6日(金)
 雨天決行のバス旅行とはいえ、やはり天気が気になるのは仕方がない。今日は終日曇り空で寒さが厳しいということだった。ただ、雨さえ降らなければと願うばかりであった。

 それが・・・いざ蓋を開けて見ると晴れ間も見える。また、何より予約頂いた方々の誰一人欠けることもなく総勢18名で出発出来たことが嬉しい。


 それに・・・今振り返れば、天気予報通りの空模様だった。ただ、「禍を転じて福と為す」といった思いがするのは・・・何もお天気だけでは無かった。引率者としての気配り不足も多々あったのだ。

 ★寒さ故に、紅葉も長持ちしてくれた
 ★オシドリも、「2004年度イベント」 以来、命をつないでいてくれた
 ★フィールドスコープでオシドリなどをキャッチして見せてくれた
 ★八幡自然塾の旗手を進んで務めてくれた
 ★入山料の購入に走ってくれた
 ★寒さが厳しかったからこそマイクロバスが迎えに来てくれた
 ★個人的には、最高のお天気であった・・・と、今思っている










 駐車場から愛知川 えちがわ を渡る橋の上から眺めると、お約束通りオシドリの群れが見つかった。これは、2004年度のイベント 「紅葉の永源寺とダム湖畔を歩く」 に参加したときと同じだった。

 永源寺表参道入り口にある観光協会で「永源寺エリア探訪マップ」を入手して、いよいよ境内に向かって歩き始めた。名高い永源寺の紅葉の見頃は11月いっぱいということだったが、その面影は十分ではないにしても残っていてくれた。

 更に、この場所からもオシドリの群れが良く見えたのである。向かって右方向にある橋を渡る途中で見て来たのだから・・・此処は、彼らにより近づいたことになる。








永源寺の開山縁起







この石橋を渡れば表参道に至る








紅葉の絨毯の表参道入口付近
石橋からの眺め








 表参道の階段前のお土産さんから 『お安くしときますから帰りに寄ってください』 と言われたそうだ。残念ながら、安全を考えてこの階段を下りることはないのだが・・・それを口には出せないところがもどかしかったろう。







 階段を登り切ったところから振り返って見ると・・・紅葉の残り葉の彩 いろどり が疲れを癒してくれる心地がする。よく手入れされた階段で、手すりもあり、全員無事登り切った。

 参加者の中には杖 つえ を持っていた人が多くいた。用意周到な人もいるもんだと思っていた。

 ところが・・・気が付かなかったが、お土産屋さんに自由に使える杖 つえ が置いてあったそうである。







十六羅漢の路
 向かって左手に羅漢像が十六体並んでいるようであるが数えた分けではない。広辞苑によれば、羅漢=阿羅漢 あらかん のことで 「仏教の修行の最高段階、また、その段階に達した人のこと」 とある。







 ここからも愛知川 えちがわ が望めて・・・再び、オシドリの群れが観察できた。少々遠いが、フィールドスコープでとらえて見せてくれた。空も晴れてよく見えた。







永源寺山門







永源寺山門縁起札







永源寺山門縁起札






向かって左手に本堂、中央に鐘楼、右手は茶所 Teeroom







手前がトイレ、後ろは茶所 Teeroom










紅葉が残っていた







本堂前で記念撮影







手洗い場は撮影スポット
水鏡になっている







 屋根付き渡り廊下や屋根付き階段は雪深い永平寺でお馴染みだが、それによく似ている。それより何より境内を巡り歩く僧侶たちにとっては、傘や下駄を履き替えたりする必要がないという利点がある。







大悲 だいひ とは
 仏教用語で、衆生 しゅじょう の苦しみを救おうとする仏・菩薩 ぼさつ の広大な慈悲の心。

by 大辞林 第三版より引用






経堂 きょうどう
 応永十一年(1404年)佐々木満高が創建。 現在の経堂は延宝四年(1676年)南嶺禅師が再建され、中国へ渡られ譲り受けられた明版大蔵経が納められている。

by 永源寺のホームページより引用






茶筅塚 ちゃせんづか
 使い終えた茶筅 ちゃせん を焚き上げて供養するところであろう。残念ながら茶筅塚の周りの紅葉も、ほとんど落ち葉となっていた。ただ、紅葉の絨毯も趣きがある。








裏門に至る路







 永源寺裏門から昼食場所まで鳥観 とりみ しながら歩く。向かって左手下に愛知川 えちがわ が見える。ときにエナガシジュウカラなどの混群と出逢った。

 cf. ヒヨドリ類も混群を作る
 cf. 混群ではトップ
 cf. 混群とは異なる
 cf. 混群とはいわない?









 永源寺裏門を出て永源寺ダムの方向に向かって、予定の昼食場所へ歩き出した。ところが、この分かれ道の隣にある駐車場の先から立ち入り禁止のロープが張られていた。

 まぁ、車の立ち入り禁止だろうと勝手に解釈して・・・どんどん先に進んで歩き出した。参拝客用の駐車場が点在していることを知っていたからだ。その中の一つに昼食場所になると見込んだ場所がある。


 それが・・・道路の真中に・・・こぶし大の落石が一つ転がっていた。これに当たったら死ぬなと思いながらも、もう直ぐだからと偵察に足早に進むと・・・更に大きな土砂が道端にあった。

 イベントの案内は安全第一を旨としていたのに・・・このような無謀なことをしている自分に気が付いた次第である。

 即座に引き返すことにして・・・その第一駐車場で昼食タイムとした。殺風景な処だったが仕方がない。


 また、・・・聞くと、歩くのが辛そうな人もいるという。代わりにリュックを持ってあげたりしてくれたそうだ。・・・気が付かなかった。


 当初の予定では昼食場所から、また、この分かれ道まで引き返してきて、写真の下り道を国道まで鳥観 とりみ しながら下って行くことにしていたのだった。

 そこでマイクロバスに迎えに来てもらって、次なる訪問地の永源寺ダムまで移動しようと考えていた。要するに、国道でないとバスの乗り降りは難しいと考えていたのだ。


 そのとき、『マイクロバスなら此処まで来れそうだ』と参加者の一人の方が提案してくれたのだった。是非も無い。早速、ドライバーの "T" さんに連絡すると快く引き受けてくれたのだった。

 そして、『これがマイクロバスならではの機動性の良いところです』・・・当初聞いていたように、『国道まで歩いて来られるのは厳しいかも知れないと思ってました』 といってくれた。『何しろ、気温が 5℃~7℃でしたから・・・』 と。









 写真中央下に見える発電所の放水出口脇にオシドリが群れでいた。現在は時期的に発電量は小規模で水量は多くない。従って、静かな小さな池のようで、人の接近を好まないオシドリたちには都合がよかろう。また、彼らが好むドングリなどは、夜な夜な付近の山辺に行けば豊富に得られる筈だ。


 面白いことに、雁 ガン と 鴨 カモ では食事の習性が大いに異なるのだ。要するに、雁 ガン は昼間に ひこばえ 等のある採餌場に出かけて、夜間は塒 ねぐら に帰って眠る。一方、鴨 カモ たち夜間に採餌して、昼間は寝て暮らすのだ。

 まぁ、カモと言っても魚食のものや、植物食のものなど、食性が異なるものも多いので一概に言えるものではないが、「片野鴨池」を見学して彼らの習性がよく分かった。



 片野鴨池はガンとカモの塒 ねぐら になっている。昼間に鴨池を見ていると各種のカモたちの姿が見えるのだが、殆ど眠っている。また、ガンたちの姿はまったく見えないのだ。

 それが夕方になって陽が沈む前に、カモたちが一斉に飛び立ち始める。それから、陽が沈むころになると、ガンの群れが次から次へと帰って来るのだ。


 cf. 片野鴨池 かたのかもいけ
 cf. 一万羽もの 「トモエガモ」
 cf. オジロワシもいた!
 cf. 今日は特別
 cf. ふゆみずたんぼ(冬水田圃)
 cf. 夕焼けの雁行は絵になるが ・・・
 cf. 雁行 がんこう
 cf. 待てど暮らせど
 cf. 圧倒的なボリュームと迫力
 cf. マガンはどこに
 cf. 地元の人でも知らない
 cf. タゲリがいた
 cf. マガンの群れが現れる
 cf. 真雁 (広辞苑)
 cf. 雁風呂







 永源寺ダムの通路を歩く。通路右手がダム貯水湖、左手が愛知川 えちがわ になる。ダムからの放水はしていなかった。既に空っぽになるまで放水を済ませていた。

 この辺りの山々は冬場の積雪量も多く、それが春になって、一挙に雪解け水となって愛知川 えちがわ に流れ込まないように調整する役割もあるのだろう。そして、夏場の渇水期に、ここで蓄えた水を灌漑用水として利用する。







 永源寺ダムの貯水湖側はほとんど放水されていて渇水状態であった。これは春の雪解けシーズンに備えて貯水できるように備えているのだろう。不思議なことに鳥影はなかったのである。


 右上に永源寺ダムの管理事務所が見える。残念ながらガイド付きのダム見学については急なこととて許可が得られなかったが、マイクロバスの駐車場利用とトイレの使用の便宜を図ってくれた。

 それに、全員にパンフレットの配布と鎖で閉じられているダムの上に立ち入ることの許可を頂いた。







 この永源寺ダム下の水場にはオシドリが群れでいた。彼らはダムの上から眺める私たちには気づかないようで、飛び立ち・着水等の行動を、ゆっくり観察できた次第であった。






今回出逢えた主な野鳥 (順不同)
01 オシドリ 02 マガモ 03 ヒドリガモ 04 エナガ
05 メジロ 06 ヤマガラ 07 スズメ 08 ハシボソガラス
09 トビ 10 シジュウカラ 11 ジョウビタキ 12 ハクセキレイ
13 セグロセキレイ 14 ヒヨドリ 15 カイツブリ
以上

今日の万歩計: 7,231 歩



最後に
・・・バス内の忘れ物の水筒は、無事、お返しすることが出来ました・・・









Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/11/13 (水)

2019/11/13 (水)  「BW 船橋川~新大池~山田池 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 田邉育宏
 引率: 田邉育宏
 写真: 田邉育宏
 参加者総勢14名



2019年11月13日(水)
 今日は天気予報通り晴れである。また、これ以上のものを望むとすれば、きっとお天道様の罰が当たるだろう。総勢14名で出発することが出来た。

 予定通り樟葉駅前からバスで移動するのだが、イベントチラシの案内では中の池公園BSで下車するとしていたが、急遽、一駅手前の東山BSに変更した。要するに、冬の使者と例えられるカモたちが「中の池」に渡来していることが分かったからである。


 ただ、「中の池」はフェンスで囲まれており、見づらいが・・・遠路はるばるの彼らの到着を歓迎したいという気持ちがあったのだ。それに応えてくれたのかオシドリがペアーでいた。

 ここでは、「中の池公園」の中にある池だから「中の池」と勝手に呼んでいるのだが、実はよくは知らない。






中の池公園エントランス


 この「中の池公園」を出発すると次の目的地の日置公園 ひおきこうえん までトイレはない。時間配分的には、日置公園か、山田池公園で昼食タイム(12時頃)としたいと考えていた。現在時刻は 10:00である。

 この「中の池公園」には大きな運動場があり、会員さんの中に、ここでグラウンドゴルフ Ground Golf を楽しんでいるという方がおられた。聞くところによると、最近はゲートボールより人気があるという。




船橋川右岸の道


 「中の池公園」を出て新大池に向かった。この船橋川の右岸の道は、よく手入れされた遊歩道になっている。近隣住民の人たちがボランティアで草刈りや清掃作業をしているようである。

 小さなお地蔵さんもあったりして、お世話する人であろうか、傍に腰掛けて寛ぐ姿も見られて、思わず挨拶したものだった。・・・というのも、船橋川沿いは個人的な鳥観 とりみ のフィールドの一つである。

 cf. 今は違う・・・ニューヨーク
 cf. 八幡掘りのこと
 cf. カウフマンハウス博物館




新大池


 遠くにカワウの群れが集団で漁をしているのが見える。カイツブリの姿もあった。手前の岸辺には、コサギダイサギアオサギなどがいた。

 農業用の貯水池だが、小魚も多くいるようで昔からカワウのたまり場になっていた。もちろん、ミコアイサキンクロハジロといった潜水型のカモたちも多くいたのだが、最近は少なくなった。

 cf. カワウのグループ漁
 cf. キンクロという鳥


 残念ながら、この新大池にしても、中の池にしても、フェンスで囲まれていて立ち入ることができない。要するに、子供らが池に落ちたりすると管理責任の問題やら補償の問題があるからであろう。

 面白いことに、日本ではないが、何事も自己責任という考え方もあって、びっくりするような危険な場所にも関わらず、ガードやフェンスが無いところがあった。

 cf. グランドキャニオンの断崖
 cf. 危ないなぁ
 cf. ダン・エンガスの要塞
 cf. フェア岬の断崖
 cf. 果てしなく続く断崖
 cf. 笠置山







耕作地帯


 新大池という農業用貯水池のお陰で、この辺り一帯は思いがけないほどの大きな耕作地が広がっている。これは電車や車からでは分からないかも知れない。歩いてこそ出逢うことがきるものなのだ。アオサギハクセキレイなどがいた。


 八幡市の大谷川や、防賀川の流域の耕作地とは比べものにならないかも知れないが、それでも樟葉界隈の風景に慣れ親しんでる人たちにとっては、心和む田園風景ではなかろうか。

 cf. 八幡市 野鳥観察エリア







今池遠望


 この耕作地を更に進むと、向こうに「今池」が見えて来る。この「今池」も農業用の貯水池なのだが畦道に立ち入らなければ近寄れない。

 あくまでも農業用地であって市民の憩いの場ではないのである。ホシハジロなどの姿があったが、鳥影はそれほど多くはなかった。







東高野街道 (出屋敷近郊)


 この通りは日置天神社に続いている東高野街道で、京都から八幡市街を通過して高野山詣でに向かう重要な道であった。

 かつては日置郷と呼ばれて大いに発展した集落があったということである。日置千軒と言われたようなのだが、その規模の大きさは現在では想像できない。

 cf. 東高野街道ルート・・・2018年4月度イベント「男山」参照


 それでも日置天神社の由緒ある佇まいや、8基もあるダンジリのことを思えば、ただの田舎町ではない。前回のイベントで訪れた與杼神社 よどじんじゃ にしても立派なものだった。





日置 ひおき 天神社

日置天神社境内




ダンジリ格納庫

8基のダンジリが秋祭りに全て公開される
cf. 與杼神社のダンジリ格納庫



拝殿・本殿


 中の池公園から休まず歩き続けて来たので、ベンチがあると腰を下ろしたくなるのは仕方がない。ただ、余りゆっくりすると動けなくなるということで、出発することにした。

 次なる目的地の日置公園まで約10分ほどなので、そこで昼食タイムとすることにした次第である。昼食ともなれば元気も出よう。






日置天神社由来


 この辺りは古墳時代から中世までの遺跡が眠っているというから、古代史好きの方にとっては興味深いところかも知れない。

 cf. 東高野街道ルート





山田池到着


 池に向かって右手対岸にオシドリの群れがいた。双眼鏡やフィールドスコープでは確認できるが、普通のカメラでは遠いかも知れない。・・・ということで、オシドリ・ポイントに移動したのだが残念ながらカメラマンの姿はなかった。近くには、アオバト・ポイントもある。


カメラマン
 ここでいうカメラマンとは、 鳥撮人 とりとりびと のことで、それもバズーカ砲のような大きなカメラを持った鳥好きの人たちをいう。

 何しろ、カメラや三脚が重たいので歩き回るより野鳥たちが訪れるのを待ち構えることが多い。兎に角、構図などを含めて素晴らしい写真を撮る。

 cf. 鳥撮り人のど根性
 cf. 鳥撮人と鳥観人




 このように野鳥たちにはそれぞれに好む場所が決まっているものなのだ。要するに、場数を踏めば、自ずと彼らの出現ポイントが分かって来るというものだ。そしてこれは、何も場所だけでなく、止まる位置や、木の実・草の実といった食べものなどの有無もまた関連するだろう。


 もし、カメラマンたちがいれば、好物のドングリを撒いたりして近くまで誘 おび き寄せる工夫を凝らしているのである。ただ、オシドリたちも渡来直後であり、まだまだ、警戒心が強いようで、近くにいる筈なのだが人目につかないところに姿を隠しているに違いない。

 cf. ミカドキジ・ポイント
 cf. キクチヒタキ・ポイント
 cf. アカハラシキチョウ・ポイント
 cf. カワセミ・ポイント
 cf. クロヒゲゴシキドリ・ポイント
 cf. カメラマンの眼
 cf. カメラマンの法則
 cf. カメラマン気質
 cf. カメラマン事情
 cf. またもやカメラマン
 cf. 一億総プロカメラマン





浮見堂



 オシドリたちが姿を隠したところを見届けるため浮見堂に移動した。確かに、確認できたのだが、やはり遠い・・・オシドリたちも、この距離を見切っているのである。





紅葉谷の道


 次は水鳥ではなく山辺の鳥がよく出る紅葉谷に向かった。確かに、紅葉が色好き始めた木立が生茂 おいしげ っている。それに、帰りの樟葉駅行きのバス停がある藤坂ハイツは、この先の近いところにある。







 ポイントに到着すると、せせらぎもあり、樹々も生茂り、如何にも山辺の鳥が好みそうなところであった。それに、運が良かったのか、小鳥たちが近くの枝葉のなかを飛びかっているのが見えた。

 それが、目の前の岩に飛んできて何やら啄 ついば んで、また、飛んで帰って行った。それが次から次へと訪れるのだ。よく見ると草の実が撒 かれていたのだ。シジュウカラヤマガラが好むものである。

 そう言えば、いつだったか何処だったか、ヤマガラが手のひらに乗って来て、木の実を啄 ついば みに来るようなったところもあった。

 cf. 極東限定
 cf. ヤマガラのおみくじ引き
 cf. おっかなびっくり
 cf. ヤマガラ贔屓






今回出逢えた主な野鳥 (順不同)
01 マガモ 02 ジョウビタキ 03 オシドリ 04  ヒヨドリ
05 キセキレイ 06 セグロセキレイ 07  スズメ 08  ハクセキレイ
09 アオサギ 10 モズ 11 イソシギ 12 カルガモ
13 ハシビロガモ 14 カワウ 15 コサギ 16 コガモ
17 ダイサギ 18 カイツブリ 19 カワセミ 20  カワラヒワ
21 オオバン 22 ホシハジロ 23 エナガ 24 シジュウカラ
25 キンクロハジロ 26 メジロ 27  ハシブトガラス 28 コゲラ
29 ヤマガラ 30 アカハラ
以上

今日の万歩計: 14,630歩










Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/10/15 (火)

2019/10/15 (火)  「BW 淀城 ~宇治川左岸の道~ 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 田邉育宏
 引率: 田邉育宏
 写真: (野鳥など)萬田悠二、(その他)田邉育宏
 参加者総勢14名


2019年10月15日(火)
 台風19号の被災地には申し訳ないのだが・・・今日はお天気も良く、また、猛暑だった頃に比べれば涼しく歩き易い一日であった。

 今回、京阪電車の駅名が「石清水八幡宮駅」に変更になって初めてのイベント集合場所ということであったが、特に、混乱もなく総勢14名で出発することが出来た。


 このまま石清水八幡宮駅前から木津川に架かる御幸橋を渡って、さくらであい館で双眼鏡等の準備をする予定であった。

 ・・・ところが、萬田さんが砂州にいるコチドリを発見(後に写真判定でイカルチドリとわかった)ということで、皆さん、急遽バードウォッチングの体勢を整えることになった次第である。





イカルチドリ



イカルチドリ(3態) Photo by Manda

 とにかく、動かずにいる彼らは石に紛れて発見し難いもので、また、裸眼では猶更だ。止む無く橋の中央付近の歩道上でリュックを開けての双眼鏡等の準備である。それでも、お久しぶりでの出逢いであるから嬉しい。

 cf. イカルチドリの同定
 cf. イカルチドリの名前の由来
 cf. イカルチドリの渡り
 cf. イカルチドリの食べもの





さくらであい館展望搭



今日歩く宇治川左岸の道が見渡せる



木津川(左)・背割堤(中央)・宇治川(右)





ホオジロ(3態)



ホオジロ(3態) Photo by Manda

 背割堤の駐車場に至るスロープの鉄柵の上にホオジロがいた。普通なら逃げ出す距離にも関わらず、リラックスして "頭搔き" をしたり、縄張りを主張したりする余裕がある。因みに、ホオジロの頭搔きは "間接頭搔き" ですね。

 不思議に思うのは、縄張りを主張するほどの餌場があるような場所でもないと思うのだが、何かを訴えている様でもある。尾羽を立てるのは『ワシは強いんだぞ!』などという一種の "ディスプレイ" であろう。

 cf. ワシは強いんだぞ! ・・・キジバト








宇治川左岸の道

  宇治川左岸の道は真っすぐで、サイクリングする人も多い。右上にさくらであい館の展望塔が見える。地上約25メートルという。





セイバンモロコシ

  これがセイバンモロコシか。参加者の方から教えていただいた。名前はよく耳にしていて気になっていたのだ。そう言えば、よく見かける。





カマキリ

カマキリ Photo by Manda

  このカマキリがいたのは気が付かなかった。天敵に見つからないように、わざわざ周囲の色に紛れるように変色したつもりだろうが、ここでは逆効果だ。よく踏み潰されずにいたものである。


 この後、淀大橋を渡って 「スーパーイワキ淀店」 に立ち寄った。ここは遠慮なくトイレが借りられるので大いに助かった。これは個人的なものだが、一宿一飯の恩義を感じて弁当を買った次第である。




 このスーパーイワキ淀店から二筋ほど北向かいに目指す淀水路がある。京阪淀駅の高架化に伴い、町おこしのために 2002年に 2本の河津桜を植えたことが始まりだったそうである。現在では京都で一番早く桜が見られる処として広く知られるようになり、季節時には淀駅から幟 のぼり が立ち並び、道に迷うことはない。


三軒寺
 この淀水路沿いには、 「三軒寺」 と呼ばれる三つのお寺が立ち並んでいる処がある。向かって右から高福寺長円寺東運寺である。

 知らなかったのだが、淀の町は鳥羽伏見の戦いで敗走する旧幕府軍により焼け野原にされたという。それでも、この三軒寺は旧幕府軍の負傷兵をかくまい、手当したり、火葬や埋葬もした。






高福寺

 三軒寺の内、この高福寺は積極的にホームページ等で情報発信をしていないので、参拝が可能かどうかなど、よく分からない。





長円寺

 この長円寺には、焔魔堂がある。幕府軍の野戦病院になった長円寺を政府軍が攻撃できなかったのは、この閻魔王の守護があったからと言われている。

 また、観音堂には八幡大菩薩の化身とされる足立観音が安置されているので、政府軍は攻撃できなかったもう一つの理由だと言われている。

 by 長円寺のホームページより引用




東運寺

 この東運寺は禅宗のひとつである曹洞宗のお寺で、ご本尊はお釈迦さまという。また、墓地の入り口近くに「戊辰役東軍戦死者埋骨地」の碑がある。意外に身近なところに、歴史的な遺物があったのだ。

 この東運寺のご住職はお若い方で、イベント当日に『トイレをお借りしてもよろしいですか?』と聞くと、快く応じてくれたのだった。

 by 東運寺のホームページより引用




記念撮影

昼食場所にて記念撮影 Photo by Manda

 三軒寺から淀水路の道に入り、少し引き返すようにして昼食場所に向かった。この淀水路の水源は、主に京都競馬場の池と、他に地下水を汲み上げているようだ。昼食は、その地下水の汲み上げ場所近くである。綺麗な水がこんこんと湧き出していた。

 そして、桂川に流れ出すのだが、一方、宇治川には配水機で流す水門があるようだ。かつて、町おこしのボランティアの人に「どうして宇治川から水を引き込まないのか?」と聞いたことがある。

 ・・・それが出来ればいいのだが・・・ということだった。町おこし程度の事では、国は動いてくれないのかも知れない。

 ただ、近江八幡の八幡掘りにしても、ニューヨークのセントラルパークにしても、国に期待するのではなく、地元の人がボランティアで町おこしをして、今や宝物的存在になったと聞く。思えば、淀の町の人たちもエライではないか!

 cf. 市民の力





アゲハチョウ

アゲハチョウ Photo by Manda

 昼食後、淀城に向かうために、淀水路を少し引き返すように歩くと、道端にある花壇には、アゲハチョウツマグロヒョウモンなどの大型のチョウがいた。





 淀水路を抜けると京阪電車の高架下の道路に出る。その高架下の道を淀駅方面に向かうと、やがて左手に城壁と與杼 よど 神社が目に入る。

 要するに、與杼 よど 神社、稲葉神社、淀城跡が混然一体として寄り沿って在るため不思議な気がすると同時に、かつての淀城と切っても切り離せない関係性があるようだ。











與杼 よど 神社

 正面の拝殿(国の重要文化財)の後ろに本殿が見える。この本殿には、中央に豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト) 、向かって右側に高皇産霊神(タカミムスビノカミ) 、向かって左側に速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト) の祭神が祀られている。


 秋の大祭では、みこし巡幸や、みこし渡御が行われる。向かって右手に3基のみこしの格納庫がある。

 by 與杼神社のホームページより引用




与杼神社の由来

 境内にある本殿、拝殿、神輿庫までは分かるが、日大臣社、長姫社、川上社、豊丸社などの社殿となると、由来も何もさっぱり分からない。そう言えば、お稲荷さんのような風情のお社が多々あった。

 そう言えば石清水八幡宮も、昔は、お寺と神社が共存していた。また、お稲荷さんは、今も参道にある。・・・思うのだが、このように宗教に対して寛容だった国が他にあるのだろうか。

 cf. 大扉稲荷社
 cf. 合槌神社
 cf. 時代は変わりつつある





稲葉神社

 現在の淀と言えば、競馬場ぐらいしか思い浮かばないが、稲葉氏時代の淀は、水運に恵まれた城下町で経済的にも豊かだったことだろう。それは淀祭りや神輿の規模の大きさからも窺える。

 また、稲葉神社の祭神として稲葉正成公が祀られているというのも普通ではなかろう。淀の民は、余程の恩恵を受けていたと言えるのではなかろうか。






唐人雁木

  その淀の町の繁栄ぶりは、この唐人雁木の規模の大きさからも窺える。約400名程の人たちが豪華船で大阪から遡って来たというから尋常ではない。動力船ではない筈だから、ロープで引っ張り上げたんだろうか。





淀城の由来

  この淀城には、直径 8mもある水車が2ヵ所に設けられていたといいから、さぞや壮観なものだったろう。川の水を汲み上げて、淀城内の庭園の噴水、流水、落水や池などに利用されたようである。淀駅前に実物大の模型がある。







淀城跡

  この淀城は江戸時代のもので、いわゆる淀君(茶々)の産所として利用された淀城ではないという。それは戦国時代の淀城であり、現在は旧淀城として区別されている。ただ、その旧淀城は、石碑があるだけでこのような城跡が残っている分けではないという。

 cf. 淀城の由来





アオサギ

アオサギ Photo by Manda

 アオサギは、私たちに気付いたのか、こちらに視線を向けている。それを駆け出しの頃は、左手の方向を見ていると思っていたのである。

 それが現在では、このアオサギはダイサギのように両眼視が出来るのだろうか、などと思いが馳せるようになった。

 cf. 警戒モードと狩猟モード
 cf. 知りたいこと
 cf. アオサギは泳げるよ





アサザ(2態)


アサザ Photo by Manda

 アオサギがいた堀の隅にアサザが咲いていた。そう言えば、淀水路での昼食場所の近くにもあった。

 不思議なことに、アサザは 2004年当時の八幡市では絶滅したと考えられていたのだが、現在では各所で見られるようである。

 cf. アサザ






本日の野鳥 : 14種類
ホオジロキジハクセキレイイカルチドリトビカワラヒワアオサギダイサギ
シジュウカラムクドリヒヨドリハシブトガラスハシボソガラススズメ
以上









Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/09/20 (金)

2019/09/20 (金)  「BW 大阪城公園 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 田邉育宏
 引率: 田邉育宏
 写真: (野鳥)萬田悠二、(その他)田邉育宏
 参加者総勢16名


2019年9月20日(金)
 これまで猛烈な酷暑が続いていたが、数日前から一転して秋の到来を肌で感じることが出来るようになった。また、天も高くなったような気がする。こうした好天の中、総勢16名で出発することが出来た。

 大阪方面は混雑する通勤時間帯の出発になるので、樟葉駅始発の電車を待って快速急行( 8:46発) に乗ったので、全員座って京橋駅まで行くことが出来た次第である。



読売テレビ前


  ytv・ (読売テレビ) の前テラスにある名探偵コナンたちの像は人気のようで、記念撮影する観光客が後を絶たない。

 因みに、この 「ytv・」 の ロゴ は、入り口横の壁面に見られるようにオレンジ色の "ytv" の文字に、チャンネル数10(テン)を表すオレンジ色の点(テンボールと呼ばれている)を添えたものという。

 また、歩道脇には、大きなオレンジ色のボールが見られたが、『これは何や?』と、帰り道で話題になったのだった。今調べて見て、やっと疑問が解けた次第である。何を今頃・・・と思われる方も多々おられよう。





大阪城新橋



 "ytv・" の前の横断歩道を横切ったところに「大阪城新橋」がある。この橋を渡れば、大阪城公園内に入ったことになり、橋の上から、もう一つのランドマークである大阪城ホール(正式名称は大阪城国際文化スポーツホール)が見える。





大阪ビジネスパーク遠望


 大阪城新橋を渡ったところに噴水があり、喫茶店やレストラン等が立ち並ぶ大きなテラスが広がっている。振り返れば、いかにも新都心といった風に立ち並ぶ真新しいビルの姿が遠望されるのだ。OBP(大阪ビジネスパーク)である。

 この辺りの昔を知る者にとっては、ディズニー映画「アラジン」のようにランプの精が魔法をかけて一夜にして造り出したビジネス街のように見える。


 この一角で双眼鏡等の準備と、大阪城公園のマップを入手して、いよいよバードウオッチングのスタートである。




豊国神社横


「記念樹の森」~「市民の森」
 ここは、何かと小鳥たちが現れるところであるが・・・残念ながら鳥影は薄かった。この大阪城公園に限らず「カメラマンたちの姿と鳥影」は比例関係にあるものだ。

 カメラマンを見かけたら気軽に『何か出てますか?』と挨拶代わりに声を掛けるのがよかろう。皆さん、同好の士であるから、国内外を問わず、大抵は親切に教えてくれるものである。

 cf. バーダーの挨拶
 cf. カメラマンの眼
 cf. カメラマンの法則
 cf. カメラマン気質
 cf. 鳥撮り人のど根性
 cf. 鳥撮人と鳥観人


 続いて、予定のコースである「玉造門」へ向かう階段を上り切ったところで、萬田さんから階段下の広場でキビタキが出たという情報が入り、引き返して階段を下りて見に行くことにしたのだが・・・

 確かに、カメラマンたちが数人待機していたが、そのときはもう、小鳥の姿はなかった。もちろん、待てば再び現れることは間違いないのだが・・・





「一番櫓」 前広場
 予定通り、引き返して「豊国神社」横の「一番櫓」前の広場で、一時間の昼食兼バードウオッチングの自由時間を取ることにした。

 ここで、キビタキエゾビタキコサメビタキなどに出逢えたのはが幸運であった。 ・・・というのは、彼らはここに定住している分けではないのだ。

 丁度、秋の渡りの時期で、暖かい南の国に渡る途中に栄養補給と休憩のために立ち寄っただけである。長居することはない。それに、大阪城内を巡回して回っているに違いないのだ。

 そういう意味では、普段は見る機会の少ない日本国外や北国で繁殖する渡り鳥たちに出逢える時期でもある。





「豊国神社」 南側の道
 昼食を終え、次に、豊国神社から修道館に向かう裏道を行くが・・・この道もよく知られているようで、実際に鳥影が濃いのだ・・・今回は間近にコゲラが出てくれた。

 この道は見通しが効くのでカメラマンがいるかいないか直ぐわかる。本来なら修道館の向こう端まで行くのだが、その角で右折して大阪城天守閣に至る桜門に向かった。その手前にトイレがあったのだが台風で大きな樹が倒れて壊してしまって、今はない。

 桜門に向かう道は観光客で賑わっていた。手前の空堀の城壁もチェックしたが、以前見たことがあるイソヒヨドリはいなかった。





「配水場裏」~「飛騨の森」
 次に、当初予定のコースを変更して、萬田さんお勧めの「配水場裏」~極楽橋~「飛騨の森」に向かうことにした。

 「配水場裏」は、野鳥の好む水場があって、カメラマンの人気スポットだったが、残念ながら台風の影響で水場が枯れてしまっていた。


 そのまま、先に進んで内堀に架かる極楽橋を渡って左(西)に向かえば「愛の森」、「飛騨の森」に出た。なるほど、萬田さんお勧めのコースとあって、カメラマンの姿が多々あった。キビタキコサメビタキが出ているようだ。

 カメラマンの一人に聞くと、この辺りの夜間は、音楽と各種のイルミネーションを同期させたイベント広場になっていて、その大音量とともに、ピカピカ・チラチラする光にもめげずに・・・ハイタカの塒 ねぐら になっているという。





キビタキ♂(2態)


(写真提供: 萬田)



キビタキ♀

(写真提供: 萬田)





エゾビタキ

(写真提供: 萬田)




オオルリ♀

(写真提供: 萬田)



ムシクイの仲間(2態)


(写真提供: 萬田)




コゲラ

(写真提供: 萬田)





空蝉(うつせみ)

写真提供 (Kさん)

 このままブローチにしてもいいような・・・なんとデザイン性の高い空蝉ではないか。単に蝉の抜殻と言ってもいいのだろうが・・・その点、世の歌人たちは巧い言葉を使うものだと感心する。

 単なる抜殻が、まるで象牙の彫り物のように見える。昆虫の変態は、成体になるための一つの過程に過ぎないので、死のイメージがないのは当然のことかも知れないが・・・中でも蝉の抜殻は、他に例を見ない、格別なものかも知れない。

 だからこそ、空蝉という言葉が生まれたのだろう。もとより 「アカシヤの雨が止むとき」 の歌ような哀歓もない。





極楽橋


 飛騨の森から青屋門に向かう途中にある極楽橋迄戻って来た。そう言えば、「配水場裏」~「飛騨の森」に向かうときに、この極楽橋を向こうから渡って来たのだった。

 ここから眺める大阪城が眩しく見える。カメラを構える観光客の気持ちがわかる。





青屋門に至る広場


  いつも思うことだが・・・旅先の何処であれ、遠望する姿が旅情をそそる・・・と言える気がする。その点、日本のお城は、それぞれに巧く設計されている。

 単に、戦いに備えるだけでなく、遠望に耐えるランドマークとしの機能も考慮されている。いったい誰が設計したのだろう。現代の建築家のように・・・お城の設計者をもっと顕彰して欲しいものである。

 この広場の左手奥にある青屋門を出て、例の ytv・ (読売テレビ) のロビー外のテーブル席を許可を得て使わせて貰って、鳥合わせをした。

 その後、京阪京橋駅で解散した。思えば好天と、少ないながらも渡り鳥たちとの出逢いもあって、健気な彼らにエールを送ることが出来た気がする。





本日の野鳥 : 15種類
キビタキエゾビタキコサメビタキオオルリコゲラシジュウカラメジロアオバト
キジバトスズメハシブトガラスカイツブリヒヨドリムクドリムシクイの仲間
以上


今回、「大阪城公園鳥だより」を参考にさせて戴きました。
ありがとうございました。











Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/08/07 (水)

2019/08/07 (水)  「BW ツバメのねぐら帰り 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 金田顧問
 参加者総勢8名


 2019年8月7日(水)
 今年の夏は 異常気象で滅茶苦茶暑い、酷暑です。 そんな中 16;30八幡市駅に8名が集まりました。 熱中症に気を付けて ツバメの塒入りを楽しみましょう!! 余りに暑いので 待合室で涼んでから 16:56の電車で中書島経由で観月橋駅へ




観月橋駅を出て
観月橋を渡っていくと宇治川の河原にいろんな野鳥がいました。
先ず目についたのはアオサギです。





奥にもう一羽、
横に小さな鳥が・・・
これはキジバトみたいです。




左手には
ダイサギホシゴイゴイサギ幼鳥)がいます。





ホシゴイが飛んで対岸へ移動しました。
そしてダイサギご対面!






川面にはコシアカツバメも数羽飛び交っていました。
更に宇治川の左岸の土手を歩きましたが、
とにかく暑い暑い!!!

野鳥も
スズメカワラヒワしか見当たらない。
目の前をカワラヒワが飛んでいく。




あちこちにカワラヒワがいます。





カワラヒワに混じってムクドリもいました。





透き通ったような青空をカワウが飛んでいく!
やっと目的地・・・塒入りの場所に到着

川と反対側の田圃にはダイサギが3羽





水分補給と軽食を摂って
塒入りを待ちました。
18:40日の入りです。

周りを見ると
50人近い人がツバメの塒入りを待っています。
環境庁からの人たちもいました。





そろそろツバメ達が帰ってきました。
そして私たちの周辺を飛び交いました。





そして数を増やしてきました。






ツバメの塒入りを楽しめましたが、
しかし少し時期が早かったのか、
例年より少ないと感じました。

この後
中書島で解散しました。
酷暑の中本当にご苦労様でした。


本日の野鳥 : 10種類
アオサギダイサギホシゴイカワウツバメ
コシアカツバメカワラヒワムクドリキジバトスズメ
以上









Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/07/19 (金)

2019/07/19 (金)  「BW アオバズクを観る ⇒ ビヤホールで暑気払い 中止 Event_2017 へ戻る


[記録] 雨のため中止!





Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/06/06 (木)

2019/06/06 (木)  「BW (南山城)「甘南備山~一休寺」 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率代行: 高山茂行
 参加者総勢13名


 2019年6月6日(木)今回も晴れていい天気です。気温も25℃を上回る予報です。 8:30八幡市駅前に9名が集まりました。8:53発のバスで一休道のバス停を目指しました。 そして 一休道のバス停で合流した4名と合わせて総勢13名でスタートしました。



9:30過ぎにはローソンで買物をして
双眼鏡等の用意をして
甘南備山を目指すことに。

ローソンの入り口の上に
ツバメが巣を作っていて抱卵中みたいです。
(①)




田圃道を歩いて
甘南備山をめざした。
長閑な田園風景です。

空は晴れて風が心地よく吹いている。
空をカワウの群れが飛んでいる。
10羽!!

更に進んでいくと
山のすそ野の木々に鳥が数羽いる
・・・ヒヨドリでした。
(②)




甘南備山の入り口付近の大きな水たまりに
アオサギがいてこちらを見ています。
(③)




甘南備山のゲート、
入り口まできました。
水分補給してスタートです。

10:25にはさくら公園に到着、
一息入れていると
キビタキの鳴き声が聞こえます。
姿は見えません。



杉林の方からは
サンコウチョウの声が
・・・・ 声はしましたが、姿が見えず!! 

でもこれからが楽しみです!!!
CF:今年春撮ったキビタキを参考に添付
(④)




同じく今春撮ったサンコウチョウです。
(⑤)




山道をゆっくり上っていきました。
遠くでホトトギスが鳴いています。
近くでキビタキが鳴いていますが
姿を見せず!!

木々の向こうで何かが飛んで
枯れ枝に止まりました。

コゲラです。
ドラミングをしています。
(⑥)




手前の木にも数羽飛んできました。
エナガの群です。
(⑦)




そして頂上の展望台まであと少しの所まできました。
そこにある栃の木に毛虫がいっぱいいます。
気持ち悪いくらいいます。
(⑧)




また 
すぐ近くでホトトギス
「テッペンカケタカ」と鳴いています。
姿見えず!

11:33展望台の手前で
すぐ近くの木にホトトギスが飛んできて鳴いています
全員で双眼鏡で探しましたが見つからない。
残念というか悔しい!!

そして
展望台で昼食をとりました。
食事中も
ホトトギスキビタキセンダイムシクイの声はしますが、
姿なし!残念!!!

美味しくて楽しい食事を終えて
元来た道、
こんどは下り坂を進んでいきます。
(⑨)




近くの木でメジロが鳴いています。
何とか見れて撮れました。
(⑩)




少し進んだところで
木の中を黒い鳥が飛んでいます。
よく見るとヤマガラでした。
(⑪)




そして栃の木の所まで下りてきました。
谷に小さな池がありカルガモがいます。
こんな山の中まで・・・
(⑫)




またホトトギス
目の前の木で鳴いています。

テッペンカケタカ
どこだ!!!


みんなで探しますが見つかりません。
隠れ上手で見つけることは難しいです。

CF:以前にとったホトトギスです。
(⑬)




あまり遠くないところで
カッコウの声がはっきり聞こえます。
13:00にはさくら公園に戻ってきました。

今度は
近くの草叢で
コッチコイ、コッチコイの声が
・・・コジュケイの声です。

いろんな野鳥のいい声を聴かせてもらいました。
全員で記念写真を撮りましょう。

今回は私も!
(⑭⑮)





帰りの田んぼ道では
ハクセキレイハシブトガラスツバメカワラヒワ等にも
近くで確認出来ました。
(⑯)




そして一休寺で解散し
バスで八幡駅に向かいました。

本日は天気に恵まれ
サンコウチョウキビタキホトトギスカッコウコジュケイ
・・・ 予想外に多い野鳥の声を聴くことができました。

楽しいバードウォッチングになりました。
本日はご苦労様でした。

今回の行程は
約13000歩でした。



本日の野鳥 : 29種類
トビカルガモアオサギムクドリヒヨドリキジバトスズメカワラヒワシジュウガラ
エナガコゲラメジロハクセキレイツバメヤマガラカイツブリモズケリカワウ
ハシブトガラスハシボソガラス

(声)
サンコウチョウ
キビタキウグイスセンダイムシクイヤブサメ
ホトトギスカッコウコジュケイ
以上 <・・・div>








Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/05/16 (木)

2019/05/16 (木)  BW 哲学の道~法然院 済み Event_2017 へ戻る


[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 高山茂行
 参加者総勢14名



 20019年5月16日(木)
 今回も晴れていい天気です。気温も25℃を上回る予報です。 9:00に八幡市駅に総勢14名が集まりました。 9:07の準急に乗って途中で特急に乗り換えて三条そして蹴上を目指しました。




 10:00前には到着し、
ねじりまんぽを抜けて南禅寺三門へ進んでいきました。
三門を過ぎて少し歩いて行くと木々の間からレンガが見える。



レトロな水路閣です。



cf: この水路閣は、琵琶湖の湖水を京都市内に引く「琵琶湖疏水」のために明治23(1890)年に建てられました。

 ここで水分補給で一休み。そして南禅寺の前を通っていく。



遠くの空をトビが飛んでいる





更に永観堂に向かって進んでいった。
途中に白い花が咲いている。
名前は分からない
右手の奥で何かが飛んだ!
スズメが虫を咥えている。





更に進んで永観堂に到着です。
外から見る紅葉も綺麗だ。
永観堂前で記念撮影。





そして哲学の道を進んでいった。
途中で
建物のダクト部分からムクドリが飛び出しました。
巣かな!?

そして電線に止まった!





若王子神社に向けて歩いて行く。
そして永観堂の先の熊野若王子神社まで来て
休憩!

水分補給です。
疎水には
鯉やオイカワがいます。

右手の林の中で鳥が飛びました!
キジバトが二羽います。





しばらく疎水沿いに進むと
疎水にマガモの♂♀がいます。

動かずじっとしています。





冬鳥ですが
夏に向けてこのままいるつもりでしょうか!?

巽橋まで来ました。
道沿いには綺麗な花も咲いています。

道端の草の中にカルガモ・・・ペアかな!





疎水の中の魚はオイカワです。
あっ、
その横にいるのはハゼ?
カジカ・、ヨシノボリ?
分かりません!!!





法然院に向けて進みかけましたが、
昼食の場所に着いたので少し早いですが
昼食を先にとることにしました。

昼食中に
キビタキの声が聞こえます。

姿は見えず!
他にもセンダイムシクイシジュウガラの声も・・・

昼食を終えて
法然院山門に向けてスタートしました。

山門の前に
水晶で作ったオブジェがあり
光で反射して輝いていました。

山門をくぐる自然塾の皆さん、
外国の方も多くおられました。





境内にある地蔵菩薩像!





静かです!
厳かです!

そんな中ヒヨドリが飛んできて水を飲んでいます





その後
法然院の森のセンターに立ち寄って
展示物とお話を伺う





「森はともだち」をテーマに
京都の森を守る取り組みを行っているとのこと
そして 12:50ごろには

銀閣寺の入り口に到着。




数十年ぶりの銀閣寺です。
庭を堪能しながら中腹まで上がり
銀閣寺全景を楽しみました。





13:30ごろには銀閣寺を後にして
出町柳駅を目指して歩きました。

途中で
ツバメトビ
川には錦鯉が泳いでいました。





そして14:30前には
出町柳駅に到着解散しました。

本日もご苦労様でした。

本日は天気に恵まれ
神社やお寺を回って
厳かな雰囲気を楽しむことができ、
また銀閣寺に数十年ぶりに拝観し
庭を堪能しました。

バードウオッチングとしては
声は聞きましたが若干不満が残ったかもしれません。

今回は
約12000歩の行程でした。




本日の野鳥 : 15種類
トビチョウゲンボウマガモカルガモアオサギムクドリヒヨドリハシボソガラス
(声)
キビタキシジュウガラウグイスセンダイムシクイメジロ
以上











Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/04/18 (木)

2019/04/18 (木)  BW 摩耶山~六甲森林公園 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 金田顧問
 参加者総勢15名




 2019年4月18日(木)
 今日は晴のいい天気です。気温も20℃を上回る予報です。 8:00に樟葉駅に総勢15名が集まりました。 8:07の快速急行に乗って京橋経由 JRで灘駅を目指しました。10:40ごろには灘駅に到着。 バスで摩耶山ケーブルカー下に移動して10:20発のケーブルカーに乗り、虹の駅へ そこからはロープウェイに乗り継いで頂上の星の駅に到着します。




  日本一の斜度をケーブルカーが昇っていきます。





そしてロープウェイに乗り換え
星の駅を目指しました。
山には未だ山桜が咲いています。
下界は神戸市内が見渡せ、
少し左手の方向には大阪湾も見えます。

絶景ですが、もやで霞んではっきり見えませんでした。
残念!!





そしてロープウェイに乗り換え
星の駅を目指しました。

星の駅
摩耶山掬星台(690m)に到着。
展望台より
暫し下界の景色を楽しむ。

掬星台の桜が見事に満開です!
まだまだ見頃です。





そして穂高湖を目指して
自動車道を下っていきました。
野鳥の姿はあまり見られない。
時折ヒヨドリが飛ぶくらい。

途中
キブシの花が咲いている。





左手の木々の間を
瞬間野鳥が飛ぶのが見えた!!

コゲラです。





白いコブシ花があちらこちらで咲いて綺麗です。
青空と新緑と白のコントラスがいいト!





遠くの方でカケスツツドリの声が・・・
センダイムシクイソウシチョウの声も聞こえるが姿は見えず

しばらく進んで谷の方で猛禽が飛んでいる。
トビと思われる。





更に進んで行くと高い木の枝に何かがいます。
途端
こちらに飛んできた!

何とか写真に収める観ると
ホオジロでした。





自動車道から左に折れて徳川道を行く。
山道で小石がゴロゴロして歩きにくいが
5分もすると穂高湖に到着。


ここで昼食をとることに。
湖に青空と新緑の中で食事をとる。

気持ちいい!!!
すぐ近くでウグイスが鳴いた。





ポツ、ポツ、ポツ、ポツ、ポツ、とまた鳴き声が聞こえる!
ツツドリです。
美味しい楽しい昼食をとったところで
湖にメダカを見つけた。
いっぱいいる。
いや、メダカでない!!

何だ!
先生からブルーギルの子供だと教えてもらった。





そして
徳川道を森林公園東口に向けて出発しました。
徳永道を進む自然塾の皆さんです。





目の前の葉の茂った木の上を
野鳥が数羽飛びまくっている。
何だろう?

影だけでよくわからない。
一瞬見えました。

シジュウガラの群れでした。





徳川道をさらに進む。
鳥影は薄い!!

石がゴロゴロして
場所によっては
落ち葉に敷き詰められた道が続く。

歩きにくいので気を付けて歩く!!!

やっと森林公園の東門到着
ひと息入れる。





少し進んだところに池があり、
カワウが二羽いました。

婚姻色のためか
綺麗なカワウです。





そして
長谷池に到着、
一息入れて
ミズバショウを楽しむ。





管理棟に向けて
小川沿いに進むと
何かが飛びました。

みんなで探す。
アオジでした。
身近で観察出来ました。

写真はなかなか撮れません。





更に
木の上には可愛いメジロが飛んできました。





午後3時過ぎに
やっと森林公園の管理棟に到着、
ゆっくりして背伸びする。

そして15:50発のバスで北鈴蘭台駅へ。
そして阪急梅田駅を経由して
18:00前には樟葉に到着しました。

今回は
少々きつい工程でしたが
天気に恵まれ楽しいハイキング兼バードウォッチングでした。

本日の行程は
約18000歩でした。



本日の野鳥 : 14種類
アオジ_ウグイス_コゲラ_シジュウガラ_ホオジロ_トビ_メジロ_ヒヨドリ_ハシブトガラス_カワウ
(声だけ)
  カケス_ツツドリ_ソウシチョウ_センダイムシクイ
以上








Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/03/07 (木)

2019/03/07 (木)  BW 恒例! 枚方 - 牧野 (淀川左岸 の道)  『済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 高山茂行
 参加者総勢9名



 2019年3月7日(木)雨が心配な曇天ですが、 9時には総勢11名の方が樟葉駅に集合しました。 事前情報では、ツリスガラホオアカベニマシコがいるとのこと楽しみです。 9:30前には 枚方の関西医大の広場に到着し、カメラや双眼鏡の準備をしてスタートです。





  土手に上がると
目の前にアオサギがいました。

繫殖期の綺麗なアオサギです。
(写真①)




誰かが
魚の切り身を与えているようです。

土手を下って
先ずホオアカのポイントを目指しました。

途中
芝生や木々、
遠くの高い木のてっぺんにもツグミがいます。

ポイントに到着、
木々の中に小鳥がいます。
アオジでした。

葦原の雑草の小枝に
何かいる!

ホオアカ??
残念ながらホオジロの♀のようです。
(写真②)




そして
ホオアカの登場です。
杭の向こうの小枝の止まっています。

皆さんよく探して
見つけて下さいね!!

左を向いてたホオアカが正面を向きました。
可愛いです!!!
(写真③④⑤)






ホオアカの横では
スズメも数羽飛んでいます。

ホオアカを観ることができたので移動開始・・・・・

すぐ右横の芝生にはツグミ
その横の芦原にはホオジロ♂がいます。
(写真⑥)




そしてツリスガラがいるポイントを目指して移動していく。

その途中の道路に2羽の小鳥が・・・
アオジです。

一生懸命に餌を探して食べています。
(写真⑦)




ツリスガラのポイントに来ましたが
ツリスガラの姿も声もありません。
残念!

探しながら
前進しました。

すると砂利道の先にホオジロ♂が
2羽います。

結局
ツリスガラには会えず、
天野川の橋までやってきました。

橋の近くの木にツグミが止まっています。
綺麗なツグミです。
じっとしています。
(写真⑧)




ゆっくり観察ができました。
天野川にはクイナもいるとの情報ですが、
いません!

淀川との合流地点に
ジョウビタキ♂がいました。

また淀川の中にある枯れ枝に
二羽のイソシギが止まっています。

更に、
今度は淀川沿いに進むと
ウグイスの鳴き声がします。

大分先の木の上で鳴いています。
望遠鏡や双眼鏡でウグイスを観察。
(写真⑨)




暫く進んだところで
上空を猛禽が飛んでいる。
何だ?

ハヤブサのようです。
高くて遠い、
写真で確認すると間違いなくハヤブサでした。
(写真⑩⑪)





更に野鳥通りを進むが
キジコジュケイベニマシコもいない。

磯島グランドに到着して
昼食を取ることに。

雨が降り出しそうですが、
未だ大丈夫!

食事を終えて出発、
近くの木に小鳥が止まっている。
ホオジロ♀です。

そして実験池方面へ出発しました。
実験池近くの
淀川の岸辺の低い木に
カシラダカが止まっている。
(写真⑫)




すぐに飛んだため
一部の人しか見れず。
残念!

雲行きがおかしくなったので
ここでUターン。

近くには
シジュウガラモズキジバトヒヨドリもいます。

少し戻ったところで
シメを発見!!

小枝が乱立しているところで
見にくい!!
それでも双眼鏡を覗いて
皆さんシメを確認した。

磯島グランドまで戻ってきました。
シジュウガラが芦原に止まって餌を探している。

綺麗、綺麗!
(写真⑬⑭)





いつもはシャッターを切りませんが、
余りに美しいので連射。

皆さんも綺麗!
美しいと見とれていました。

更に引き返すと
シメが道路の横にいます。
今度は全身が顕わです。
(写真⑮)




逃げない!!
ゆっくり観察できました。
更に進んだところの藪で
ベニマシコの声がする。

次の瞬間飛んで藪の中へ
数羽は上の木に飛んで行った。

木上のベニマシコ♀の証拠写真は撮れた
(写真⑰)




そして
13:30には天野川まで帰ってきました。
関西医大の広場で後片付けをした後
枚方ラポールで鳥合わせをして解散しました。



参考:
最近撮ったベニマシコ
(写真⑰)




ツリスガラ♂です。
(写真⑱)



どんな野鳥か認識下さい。


本日は
珍しいホオアカやハヤブサ、シメアオジ
目の前で観察出来て
また
美しいシジュウガラツグミも観れて
満足のいく楽しいバードウォッチングでした。
約12000歩の行程でした。


本日の野鳥 : 39種類
 オオバンヒドリガモコガモホシハジロキンクロハジロカワアイサカイツブリカンムリカイツブリ
オカヨシガモカルガモカワウアオサギコサギイソシギハクセキレイセグロセキレイ
イソシギツグミシメウグイスオオジュリンホオアカホオジロアオジカシラダカカワラヒワ
ジョウビタキベニマシコヒバリシジュウガラモズムクドリヒヨドリスズメ
ハヤブサトビキジバトハシブトガラスハシボソガラス
以上









Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/02/14 (木)

2019/02/14 (木) BW」 伊庭内湖 (葭原と湖と里山が織りなす自然を歩く ) 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二
 引率: 金田顧問
 参加者総勢9名



 2019年2月14日(木)真冬ですが 8時に八幡市駅に集合しました。 本当に寒い中、総勢9名の皆様が集合しました。 八幡市駅8:06発 東福寺経由で京都駅へ。京都からJRで能登川駅を目指しました。 そして10;00には現地に到着、双眼鏡等を用意して いざ出発!!!





 
駅前を経由して躰光寺川沿いに下って伊庭内湖を目指しました。
街中の電線に20羽以上の鳥が止まっています。
ムクドリでした。

ほどなく躰光寺川に出ました。
白い鳥が川の上を飛んでます。
コサギです。

少し先の川の中にはキセキレイがいます。
黄色が鮮やかで綺麗です。
(写真①)




またすぐ近くにセキレイが飛んできました。
今度はセグロセキレイ!可愛いです。
(写真②)




カイツブリが急に飛び出し
飛んで下流の草叢へ!

飛び込んだ草叢(浮草・藻)辺りを探すが見つからない!
次の瞬間
再び飛び出して上流側へ飛ぶ。
写真は難しい!!


暫く歩いた先には
オオバンの大群がいます。

土手を越えて
田んぼの中まで入って餌を食べています。
(写真③)




その上の空をアオサギが飛んでいきました。
川中のオオバンの近くにコガモが混じっています。

我々が近づいたので
オオバンたちが一斉に下流側へ飛んだ!

そして私たちが近づいたので
再び下流へ飛んで行った。
(写真④)




田圃にはツグミが、
上空をこんどはダイサギが飛んでいく!

川の向こう側にはジョウビタキ♀がいる。
あちらこちらで上空をトビが飛んでいる。
トビは多い!

トビとは違う猛禽がこちらに飛んでくる。

何だ!?
ミサゴだ。


どんどんこちらに飛んでくる。
(写真⑤)




川の中の数羽のオオバンが飛ぶ。

今度は飛翔中の弁足がよくわかる。
写真⑥




前回と同じ場所に
オオバンヒドリガモの大群がいる。
そして
大群が一斉に飛ぶ!!

オオバンヒドリガモ
(写真⑦)




向こう側に水車が見えます!
今日の目的地です。

昼食場所ですが未だ距離があります。
(写真⑧)




電線に一羽止まっている。
ツグミです。
今年は少ない!

近くの木々には
キジバトヒヨドリがいる。

伊庭内湖には多くの水鳥がいる。
ヨシガモマガモヒドリガモハシビロガモ・・・・・
(写真⑨)




空にはトビだけでなく
ミサゴが餌を求めて旋回している。

大同川の橋のたもとまで来ました。
芦原に何かが動いています。

オオジュリンです。
待望のオオジュリンが二羽います。
(写真⑩)




何人かで確認しましたが、
先行している皆さんは間に合わず!!

湖の中の柵にカワウが5羽、
芦原の中にはアオサギがいました。

その芦原にトビが急降下、
何かを狙っています。
(写真⑪)




風車のある公園に来ました。

カンムリカイツブリが一羽います。
(写真⑫)




近いです。
でも逃げずにスイスイ泳いでいます。

先行している皆さん
気づいて見れたかな!

そして
昼食場所に到着しました。

寒くない!
お弁当を食べる人、
食堂でうどん等を食べる人、
楽しい時間を過ごしました。

食後
出発までの時間に周辺をバードウォッチングしました。

園内ではモズが餌を探してウロウロしています。
園内の小さな池には
カワセミが魚を咥えて飲み込むシーンに出会えました。

周りには誰もいません。
残念!!

更に別の小さい池には
マガモとアイガモ??がいました。

更に湖を回ると
ミコアイサがいるではないですか!!!
(写真⑬)




やはり周りには誰もいません。
ミコアイサ♀も近くにいました。
(写真⑭)




次の瞬間ミコアイサが飛びました。
滞在わずか22秒でした。


13:00になりました。
出発です。

その時
水車上をミサゴが飛んでます。
(写真⑮)




湖沿いに歩いて能登川駅に向かいます。
湖の中には
マガモヨシガモヒドリガモコガモカワウ・・・
カンムリカイツブリもいます。

少し先にはオカヨシガモも数羽います。

目の前のマガモが飛び立ちました。
(写真⑯)




えっ!!! 
ミコアイサ♂が飛んできて目の前に着水しました。
(写真⑰)




今度は皆さんを呼ぶ、
望遠鏡を準備する。

そして今回は
全員観察出来ました。 

須田川の合流地点にやってきました。

川にはオオバン・・・
今飛んで向こう岸の草叢に飛び込んだのはバンです。

そして須田川の芦原でT氏が
オオジュリンを見つけましたが、
どこにいるか
場所がわかりません!!

取り敢えずシャッターを切る。

偶然?!ですが、
何とか撮れていました。
(写真⑱)




須田川を分かれて田んぼ道を歩く。
木々の奥の方に小鳥の大群が止まっている。
カワラヒワの大群でした。
(写真⑲)




田んぼ道から雪に覆われた伊吹山が見える。
素晴らしい景色です。
(写真⑳)




15:03の電車に乗り八幡着16:30でした。
雨も降らず、
たくさんの野鳥が見れて
大満足した楽しいバードウォッチングでした。

ご苦労様でした。
本日の行程は約18,000歩でした。



本日の野鳥 : 39種類
コサギダイサギアオサギカイツブリカンムリカイツブリマガモカルガモ
ヨシガモヒドリガモコガモオカヨシガモハシビロガモミコアイサオオバン
バンカワウイソシギカワセミキセキレイセグロセキレイハクセキレイオオジュリン
ツグミムクドリモズヒヨドリジョウビタキ カワラヒワホオジロアオジウグイス
スズメハシブトガラスハシボソガラスミサゴチョウゲンボウノスリトビキジバト
以上










Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾










2019/01/17 (水)

2019/01/17 (木) 「BW」 八幡市の鳥観スポット 「大谷川」 済み Event_2017 へ戻る

[記録]
 投稿: 萬田悠二
 写真: 萬田悠二&高瀬律子
 引率: 萬田悠二
 参加者総勢16名



 2019年1月17日(木)今年初めてのバードウォッチングです。 近場の大谷川から内里を回りますが、川と広い田圃があり いろんな野鳥が期待できます。 忙しい中、総勢16名の皆さんが八幡市駅前に9:00に集合しました。 気温は少し低いですが 太陽を浴びて暖かくなりそうです。





 
駅前から太鼓橋まで歩いて
バードウォッチングの準備をしました。
大谷川の小さな川にはカルガモがいます。

さあ、出発しましょう!
少し歩いたところで
アオサギダイサギコサギカルガモが一か所にいます。
(写真①)




更に上流に進んで
川幅が広くなったところで
ツグミに出会いました。
(写真②)




今年はツグミがあまり見られず、少ない!
川の中では カルガモコガモの群れが泳いでいます。
(写真③ by 高瀬氏)




あっ! 
驚いてコガモたちが飛び立ちました。
少し川沿いに進むと 
マガモがペアで泳いでいます。
飛んだ!!
(④ by 高瀬氏)




10:15頃には大谷川と防賀川の合流地点に到着、
水門の上部にカワセミがいる。

暫く待ちましたが
動かない!!

諦めて
東屋付近で一息入れる。
ここでは
オオバンバンカイツブリカルガモコガモがいる。

カイツブリが潜る、
コガモが飛ぶ、
カルガモも数羽が少し先に飛ぶ。


(写真⑤ by 高瀬氏)





(写真⑥)





更に上流には
アオサギの若鳥もいる。
さらに先に進んで
D2のある通りを越えたところで
用水路の奥で
何かが動いている!

双眼鏡で見ると
クサシギが採食している。
(写真⑦)





でも遠い遠い!!!

皆さんも双眼鏡を覗く。
その時
目の前の草叢に何かが動いている。
シャッターを切る!

タシギです!!!

すぐに飛んで大谷川側の草叢に飛び込んだ。

目の前の草叢を探す!
探す!!

ようやく見つけました。


⑧の写真で分かりますか、
上手く隠れています。
(写真 ⑧)




じっとしています。
じっとしているので
全員間近で観察できました。

5分経過して
安心したのかタシギが動き始めました。

ゆっくり動き始めて川の中そして採食し始めました。



全身を現して採食しています。
(写真 ⑨)




そして砂地に上がり
ゆっくり歩き始めました。
(写真⑩)




普段あまり見られない足先が見えます。
素晴らしい!!

大満足できるシーンが見れたので
昼食予定のイズミヤに向かう 途中の芦原にオオジュリンを探すが
スズメしかいない。
まだ来てないみたい


11:30にはイズミヤに到着して
弁当やパン他を調達して昼食にしました。

昼からは
国道1号線を地下道でくぐり抜けて内里へ

ここで
今回目玉の野鳥
タゲリを探しました。

その途中
大空を飛ぶ猛禽がいました。

チョウゲンボウです。
高い位置でしたが何とか写真が撮れました。
(写真⑪)




反対側の空ではトビがくるりと回っています。

暫く歩いて
タゲリのポイントにきました。

が、いません!!
双眼鏡でさらに遠くを探すと
小さな点に見えますがタゲリです。

間違いありません。
そちらの方向へ移動しました。

タゲリが警戒して
一羽二羽と・・・
飛んで奥へ行きます。
(写真⑫)




近くにいたスズメも慌てて飛んでいく。
私たちも少し移動して少し遠いけれど
双眼鏡で表情が分かる。
(写真⑬)




タゲリが警戒してこちらを見ています。
(写真⑭)




皆さん
一番近いタゲリを望遠鏡と双眼鏡でじっくり観察できました。

冠羽や玉虫いろの羽、
表情がよく観察できました。
大満足です。

そしてタゲリが羽を広げました!
綺麗!!!
(写真⑮)




タゲリを満喫して元の大谷川方面に移動します。
田圃にはハクセキレイが飛び交っています。

また空にはケリが飛んでいます。

用水路では
コサギが争っています。

田圃の雑草の小枝にモズ♀が止まっています。
綺麗なモズ♀です。
(写真⑯)




更に進んで
国道一号線の地下道の手前の電柱に
十羽くらいのミヤマガラスを発見した。
(写真⑰)




ミヤマガラス冬鳥です。
普通のカラスではありません。
午後2時ごろ
D2に到着。

ここで一時解散しました。
そして八幡市駅に向かう人たちは大谷川沿いまた歩きました。

途中で
ハクセキレイカワラヒワカワセミを楽しみながら歩きました。
(写真⑱⑲)





三時前には八幡文化センターに到着し解散しました。

今日は
タゲリタシギミヤマガラスカワセミに会えて
大満足した楽しいバードウォッチングでした。

約18000歩の行程でした。
お疲れ様でした。


本日の野鳥 : 33種類
タゲリタシギクサシギカワセミミヤマガラスケリイソヒヨドリツグミ
カワラヒワモズハクセキレイホオジロアオジジョウビタキマガモカルガモ
コガモオオバンバンカイツブリカワウチョウゲンボウノスリトビ
キジバトアオサギダイサギコサギハシブトガラスハシボソガラス
以上











Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
















八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾