★写真は 成鳥: クリックで拡大する スズメ目 Passeriformes レンジャク科 Bombycillidae [学名] Bombycilla garrulus [英名] Bohemian Waxwing 全長 (L) = 17.5 cm *2 [冬鳥] 雌雄同色 【2015/11/25】 林さんからキレンジャクの写真をいただいた。 『キレンジャクとヒレンジャクの違いが分かります』 とのコメントが添えてあった。 それに加えて 『頭の色が違います』 とあったから驚いた。 そんなことは今まで考えたこともない。 尾羽の先端部の色だけで判断していたからだ。 その違いで十分区別できるという予断があったのである。 何事も予断や、ネガティブな思いがあっては、そこで思考は ・・・ ひいては成長そのものが止まってしまうものなのだ ・・・ 気づかないままに ・・・ 【2011/03/15】 大阪城公園にヒレンジャクが大群でいた。 その中に交じってこのキレンジャクがいたのだが、その数は 1% にも満たなかった。 それも、ぼんやり見ていたのでは気がつかなかったであろう。 以前から、証拠写真が撮れずに悔しい思いをしてきたのだ。 ★キレンジャクのフィールドマーク *21 *13 ・ブドウ褐色で太い体 ・ヒレンジャクの黒い過眼線は冠羽の下にまで続くが、一方、キレンジャクの過眼線は冠羽まで達しない。 ・先端が黄色い尾羽 ★渡り *13 キレンジャクは冬鳥 として、繁殖地のサハリン、カムチャッカなどから全国に渡来するが本州中部以北に多い。 地球規模で見れば、ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の高緯度帯で繁殖し、冬場はその南部に渡って越冬する。 ★食べもの キレンジャクの食性は果実食であり、特にヤドリギの実を好む。 ただし、繁殖期は昆虫を捕食する。 cf. ヤドリギの戦略 ★名前の由来 *31 レンジャク類は、平安時代から "れんじゃく(連雀)" の名で知られていた。 江戸時代になって、"きれんじゃく" "ひれんじゃく" と区別するようになった。 和名の連雀は、群れで行動し、電線や、木の枝などに、(雀が)連なって止まっているように見えるところから、付けられたという。 "きれんじゃく" の名は、尾羽の先端と、初列風切外弁の先端が黄色だからである。 一方、"ひれんじゃく" はその部分が赤い。
|
八幡自然塾 ↑ Page Top へ |