|
クロサギ (黒色型) 成鳥
伊豆半島 稲取海岸
2007/03/14
Photo by Takayama
(写真提供: 高山) |
★写真は成鳥: クリックで拡大する
コウノトリ目 Ciconiiformes
サギ科 Ardeidae
[学名] Egretta sacra
[英名] Eastern Reef Heron
全長 (L) = 62 cm *13
留鳥
雌雄同色
京都府RDB §2
京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし
【2009/02/03】
かねてから、このクロサギがどのようにして魚を獲るか見てみたいと思っていた。何しろ、漁場が海となれば、コサギ のように浅瀬を歩き回って パドリング することも出来ないことは明らかである。
かといって、アオサギ や ダイサギ のように、浅瀬に立ち込んだり、岩場に立ったりしながら、石成り木なりの術 を使い、獲物が通りがかるのを待ち受けるという訳にもいかないだろう。何しろ、海は広いし、深い。
クロサギの漁の仕方 (1)
しばらく岸辺の岩の上で休んでいたクロサギ (黒色型) が、やおら、足元を波が洗うような、少し沖にある岩に移動した。
季節柄、まだ水は冷たい筈だから、それほどまでして移動したからには、何かあるなと思って見守っていた。
外見は、ぼーっと立っているように見えたのだが、突如、海面すれすれに飛び出して、円を描くようにぐるっと回ってもとの岩に帰ってきた。それも、大した距離ではないのだが ・・・
そのとき、それが採餌行動とは考えてもいなかった。どこかに移動しようとしたが、目標を定められないまま、また、引き返して来たものと思ったのである。
ところが、次に飛び出したときには、途中でパシャッと水しぶきが立ったように見えたが、元のところに戻ってきたときには魚を咥 くわ えていたのである。
私はクロサギは、カワセミ のように ダイビングキャッチ でもするのかと考えていたのだが、それは違った。
cf. フライングキャッチ flying catch
ダイビングするのは頚 くび を伸ばした顔の部分だけであり、体は宙に浮いたままだった。
なるほど、クロサギの脚は短いが、頚 くび は白サギの仲間と同じように長いのは、こういうことだったのかと納得したのである。
海の表層を泳いでいる魚を狙うのであれば、何も身体ごとダイビングしなくても、長い頚だけで十分であろう。
実際に、表層部にいる魚は手ごろな大きさで、また、数も多い。
クロサギは、四五メートル先の獲物を目視確認をして、水面を這 は うようにして飛び出すようである。
それは、敵のレーダー探知を避けるために、地を這 は うようにして飛行する巡航ミサイルのようなもので、理にかなった漁の仕方である。
クロサギの漁の仕方 (2)
その日は風が強く、海から陸へ向かって風が吹いていた。白波が立っていた。
そこはホテルのビーチであり、小さな湾のようになっていて、右手に砂浜が見える。
朝 7時過ぎだった。朝食のため、レストランでぼんやりと海を眺めていたのだが、対岸で休んでいたクロサギが空高く舞い上がるのが目に入った。
すると、またたくまに、風に揉 も まれるようにして砂浜の方に流されて行ったのである。
と思ったら、急旋回しながら、海面すれすれまで急降下して、機首を海の方に向けたのである。
そのとき上から、どこを漁場にしたらよかろうか、と探していたのであろう。
クロサギは、風に向かうようにして、海面すれすれのところで、翼 つばさ をパタパタと、ゆっくり羽ばたき始めたのである。
そうすることによって、海面からの抗気流 (羽ばたきによる海面からの反射する気流) に乗り、海面から 1m ほどの高さで飛ぶのである。
それが向かい風に向かって飛ぶのであるから、なかなか前に進めないことになる。
その原理を利用して、前に進むのと、後ろに流されるのと、それをうまくつり合わすように飛ぶのだ。
そうすることによって、見かけ上は ホバリング する格好になるのである。全ては計算ずくの行動のようであった。
また、風に向かってホバリングするのは、単に気流に乗りやすいからだけでもなさそうである。
波の動きから小魚たちも同じ方向を向いているに違いないと思うからである。
そうなると、背後から迫るクロサギには、死角となって気付かれ難いだろう。それだけ漁 りょう が成功する確率が高くなる。
・・・ とはいっても漁 りょう はそんなに簡単なものではない。そのホバリング状態で、それこそ10分以上も羽ばたいていたのであるが ・・・
見ているこちらがしんどくなるほど頑張ったが、魚は獲れなかった。
このようにして、多いときで、白色型が 2羽、黒色型が 1羽、計 3羽が、並ぶようにして漁をしていたのであった。
ときどき入れ替わるように対岸に帰っていったが、それが魚が獲れたからなのか、疲れたからなのかは、見届けることは出来なかった。
クロサギの見分け方 |
|
|
|
黒色型 |
白色型 |
黒色型も白色型も
脚全体が黄色 |
一年中どちらのタイプもいる。 |
沖縄県土地開発公社編 「豊崎タウン周辺の鳥類ガイド 水辺の鳥」 から引用 |
【2007/04/18】
高山さんから クロサギの写真 (2007/03/14 撮影) をいただいた。
《太くて短い脚だって? わたしが?》
『イソヒヨドリを撮影中、カワウのような黒い鳥が海岸へ降り立ち (飛びかたで、カワウではないことは明白でしたので) 急いで撮影しました』
とのコメントが添えてあった。
呼ぶのは勝手
このクロサギは、色が黒くてよかった。白いクロサギも居ると言うから訳が分からないからである。それを、シロクロサギと呼んで区別することもあるらしいが、それこそ、呼ぶのは勝手であって、学術的には同じ "種" であるという。
黒いクロサギのことを "クロサギ (黒色型)"、白いクロサギのことを "クロサギ (白色形)" と呼ぶのが正式名称である。そういえば、コクマルガラス でも淡色型と暗色型があった。
胴長短足 ・・・ 写真@参照
面白いと思うのは、クロサギ(クロサギ黒色型) でも、シロクロサギ(クロサギ白色型)でも、太くて短い脚というから見間違うことはあるまい。だいたい、一般のサギ類の足が長いのは、川や池の中に立ち込んで採餌するためであろう。
ところがクロサギが採餌 さいじ するところは海岸が主もであるから、少々脚が長かったとしても海の中に立ち込めるものではない。むしろ、ごつごつした岩場を歩き回るためには、がっしりした脚の方が良いに決まっている。
さらにご存知のように、岩場はつるつるしているから、重心を低くした方が安定するし、たとえ、つるっと足が滑ったとしても、すぐに立て直しが効くというものだ。実に理にかなった美しい体形ではないか。
★渡り *13
東南アジアからオーストラリアにかけての沿岸部に広く、留鳥 として分布する。
日本では、太平洋側では房総半島以西、日本海側では男鹿半島以南で、局地的に繁殖する。
★食べ物 by Wikipedia
食性は肉食性で魚類、甲殻類、貝類等を食べる。
★名前の由来 引用 *31
江戸時代中期から 「くろさぎ」 として、黒色型について記録があるという。しかし、さすがに白色型 (シロクロサギ) についての記述は無いようである。
名前の由来は、色が黒いサギだからクロサギで、特に、解説するほどもない。
感覚に合わない命名
江戸時代にシロクロサギの記述がないのは、当然かもしれない。現代の私でも、学術的に正しいからといって、白いクロサギだ、黒いハクチョウだと言われても、「はい」 そうですかとは言えない。
『人間のことを考えてみてください。白人も黒人もいるでしょう』 と言われても同じだ。感覚に合わないのである。
屁理屈的には 「品種」 が近い表現と思う。品種という言葉には "人が作り出したもの" という意味が込められており、人間や野生動物に対して用いるのは、あまりにも不遜である、ということであろうか。
品種とは
@ 種類。たぐい。
A 同一種の農作物または家畜中で、遺伝的に特定の形質を同じくする一群。成立過程によって在来種・育成種などに分ける。
B 生物の同一種中に見られる種々の群型。
通常、変種の下の階級とされる。 |
広辞苑第四版より引用 |
cf. 種とは
cf. 亜種とは
cf. 亜種名の表現
などと、不満たらたら、ごちゃごちゃいうのも、要するに 「種の定義」 がどのようになされているのか、私が知らないからである。
もっとましな、素人でも混乱を来たさない方法はないものかと、また、直せるものなら直して見たいと、そのように思うからである。そして、少々、調べて見た。
先に結論を言うが、私の出る幕など微塵もなかった。従って、これより先まで読み進んでも時間の無駄である。屁の突っ張りにもならない。
種とは
〔生〕(species) 生物分類の基本的単位。
互いに同類と認識しあう個体の集合であり、形態・生態などの諸特徴の共通性や分布域、相互に生殖が可能であることや遺伝子組成などによって、他種と区別しうるもの。
生物種。また、分類学上、基盤となる階級で、類縁の種をまとめて属と し、属名と種小名を組にして種の学名 (すなわち種名) とする。
cf. 学名の表記
種はいくつかの特徴により、さら に亜種・変種・品種に分けることもある。
cf. 亜種名の表記
|
広辞苑第四版より引用 |
単に読んで見たが頭がついてこないので、書き出して見る。
1.広辞苑の定義のまとめ
@ 互いに同類と認識しあう固体である
A 形態・生態などの諸特徴に共通性がある
B 分布域に共通性がある
C 生殖が可能である
D 遺伝子組成に高い類似性がある
2.フリー百科事典 『ウィキペディア (Wikipedia)』 の定義のまとめ
@ 形態的種の概念: 外観が同じ
A 生物学的種の概念: 生殖が可能である
B 生態学的種: 生殖が可能でも、地域的に完全に隔離されている
C 進化学的種: 他と異なる進化的傾向がある
D その他: 遺伝子組成に高い類似性がある
どこかに欠陥があるのではないかと思って、突っ込みどころを探したが、屁理屈の付けようが無かった。このような定義で 「同種」 と認められているのであれば、白いクロサギでも、黒いハクチョウでも、白人でも黒人でも、私レベルの人間では、特に目くじら立てるほどの異議は見つからない。
これらの種では、色の違いは大した問題ではないということであろう。ただ、将来に渡って、このままの定義で良いとは誰も思ってはいまい。
思うに、数学のように 「定義」 から出発して、その定義内で論理を構築していく学問であれば、時代と共に定義の内容が変化していくことは決してない筈である。
ところが、生物でも物理でも、自然を扱う科学において、普遍的な定義を得ることは決してない。科学の進歩とともに、新しい事実の発見がなされて、定義する対象そのものが変化していくからである。
それでも、現状レベルの知識で、何かしら定義しておかなければ、議論が出来ないことも事実である。定義が無ければ、議論は空回りする。いつまで経っても収束しない。
cf. ディベート
重要なのは、普遍的な定義かどうかではなく、いま議論できる共通の定義 (言葉と言っても良い) でもって会話することであろう。そして、多くの人が参加できる世界共通の定義であれば尚更良い。実際、そのようにして科学は発展してきた。
不完全であるが故に、意味の通じないところや、説明できないところが出てくれば、再定義の道を模索するというとだ。したがって、その作業の過渡期であれば、意見の対立も起きよう。
しかし、そのことが科学技術の発展に対して、足を引っ張ることはない。むしろ好ましいことではなかろうか。ここが数学とは異なる、自然科学の特徴である。まぁ、新発見でもしない限り、そうしたことに関わることもなかろう。
学名の意味 *12 |
|
Egretta |
【佛】 aigrett (シラサギ) に由来する |
|
sacra |
神聖な 【ラ】 sacer の女性形 |
英名の意味 |
|
eastern |
東洋の、東洋風の |
|
reef |
礁 (しょう)
《海面または海面近くに突出する細長い部分; 岩礁・暗礁・砂礁・砂州など》 |
|
heron |
〔鳥〕 サギ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
|