オグロシギ (尾黒鷸) |
写真@
オグロシギ 成鳥 夏羽 ベルファスト港保護区 北アイルランド
Belfast Harbour Reserve, Northern Ireland
2009/06/15 Photo by Kohyuh
|
写真A
オグロシギ 成鳥 夏羽
ベルファスト港保護区 北アイルランド
Belfast Harbour Reserve, Northern Ireland
2009/06/15 Photo by Kohyuh
|
写真B
オグロシギ 成鳥 夏羽 ベルファスト港保護区 北アイルランド
Belfast Harbour Reserve, Northern Ireland
2009/06/15 Photo by Kohyuh
|
2009年 6月 15日
ベルファスト港保護区を訪れた。 大型トラックが行き来し、いかにも港湾道路のような道の脇に "RSPB" の小さな案内板らしきものが見えた。
ただ、そこに入口があるようだが車を止めるところがない。 仕方なく、そのまましばらく進むと、道路脇に小さな駐車スペースがあり、また、その近くにも入口があったのである。
ベルファスト港ラグーン Belfast Harbour Lagoon と書いた、同じような RSPB の案内板があった。 道路とは大きな植込みで一線を画していた。
ベルファスト港ラグーン Belfast Harbour Lagoon
このベルファスト港ラグーンは、ベルファスト港保護区 Belfast Harbour Reserve に二つある保護区の一つである。
この日は、降ったり止んだりの雨模様であったが、ちょうど雨も上がって、これ幸いと勇んで降り立ったのである。 ところが、その入口には鍵がかかっていて入れない。 見れば、「日曜日の午前中と、月曜日は休み」 と書いてあった。
そういえば、もう一つ入口があったな ・・・ と思い出し、100メートルほど歩いて引き返してみると、幸いなことに、そこは鍵がかかっていなかったのである。
ただ、一歩中に入ってみると、すぐ近くに観察小屋 hide があり、そこに通じる小道が一本あるだけであった。
何のことはない、これなら鍵をかけてまで守るべきものは何もない。 護るべきは野鳥たちであろうか、小屋の中に覗き窓が並んでいただけである。 散策しながらの観察は出来ないし、また、その必要もないかもしれない。 目の前が
ラグーン であった。 以外に小さかった。
ラスリン島シーバード・センタ で貰ったパンフレットによれば、このベルファスト港ラグーン Belfast Harbour Lagoon には、
@ Harbour Lagoon Observation Room
ガラス張りの観察室とか、展示室などがあるメイン施設
A Airport Road Hide
B Loughside Hide
という、三つの施設があり、その内、ABは常時開いているとのこと。 残念ながら、今回は、Bのことには気がつかなかったから、Aに入れただけである。
また、そのパンフレットによれば、このオグロシギは、ラグーンの看板の鳥一つであるようだ。 英国では数少ない彼らの繁殖地ということだろう。 数十羽のこのオグロシギが群れとなって、ときに飛び交い、ときに採餌する姿は壮観であった。
§ ベルファスト港保護区 Belfast Harbour Reserve
この保護区は、ベルファスト市空港などを含む港湾施設内に、二つある。
@ ベルファスト港ラグーン Belfast Harbour Lagoon
A 空港横の自然保護区 Belfast Nature Conservation Area (今回行けなかった)
どちらも、RSPB が管理運営している。
ここで、ベルファスト港ラグーンは、名前の通り、ラグーン であるから水鳥が多い。 一方、自然保護区の方は、飛行場の延長線上にある草原のようで、草原の鳥が多いのだろう。
というのも、今回、「自然保護区」 という場所の見当はつくのだが、また、実際にその側を通っているのだが、入口を見つけることが出来なかった。
結局、ベルファスト港ラグーンの観察小屋 hide の一つ "Airport Road Hide" に入れただけということになる。
cf. Belfast Lough
このベルファスト港保護区は、かって埋立地だったこと、市街地に近く、また、小規模という点では、東京都立 東京港野鳥公園 にどこか似ている気がする。 よほどの鳥好きでなければ、見過ごされがちかもしれないが、多くの野鳥たちから見れば気の休まる我が家になっているに違いない。
ラグーン lagoon
潟 (かた) もしくは潟湖 (せきこ) のこと。
海の一部が、砂洲などによって外海と遮断されてできた湖沼のこと。 多くは 1カ所から数カ所の口があり外海と水が出入する。 塩分は海水に近いか汽水になっている。
|
by 広辞苑第六版より引用 |
cf. スワンプ
cf. 潭・沼・池・湖の違い |
【補注 Loch】
ベルファスト湾 Belfast Lough 一帯は、1980年から港湾施設建設のため、埋め立て工事が始まった。 港や空港や倉庫群といった関連施設が次々と造成されて行ったのである。
ここで、"lough" のことを "湾" としたが、辞書には 「湖とか、細い入り江」 などとある。
また、アイルランドでは "lough"、スコットランド では "loch" と記すようだ。 "湖" のことを "lake" とは呼ばずに、このような古語と思われる言葉を、今もかたくなに使うところが面白い。
その一部が、人知れず、利用されないまま放置されていたのである。 干拓当初は、水が抜かれて干上がり、砂地だったため、多くのアジサシたちの営巣地となっていったようである。
それが、いつしか、次第に水が溜まりだし、やがてラグーン化して行った。 そうなると、アジサシたちは営巣できなくなるが、また、シギチ などといった、別の鳥が集まるようになったそうである。
ラグーンの向こう側には、今も建設工事が進んでいるのだろう、大型クレーンが林立しているのが見える。
cf. アジサシ営巣用の人工島
地理的には、アイスランド方面へ渡る鳥たちの最終採餌基地ということである。 ここを一度飛び立てば、一気にアイスランドまで、飲まず食わずで旅をするのだろう。
RSPB (the Royal Society for the Protection of Birds)
|
RSPB のロゴマーク |
王立愛鳥協会とか、王立鳥類保護協会などと訳されているようだが、現在では鳥類だけでなく、その他もろもろ、生物多様性の観点から、その保護に努めている。
運営資金は、会員を募り、その会費や、また、書籍や関連グッズの販売など、また、一般からの寄付金でまかなわれている。 今や、英国だけでなく、その活動は世界各地に広まっているようである。
ここで、RSPB のロゴマーク (写真右) のシンボルになっている鳥は、ソリハシセイタカシギ である。
cf. ソリハシセイタカシギ (日本)
cf. ソリハシセイタカシギ (フランス)
cf. ソリハシセイタカシギ (オランダ)
cf. RSPB home page
★渡り by Wikipedia
オグロシギは、ユーラシア大陸の 中緯度帯 から 高緯度帯 にかけて繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。
日本には、旅鳥 として各地に春と秋に渡来するが、数はあまり多くない。
★食べもの *209
オグロシギは、主に ワーム や二枚貝などの 軟体動物 を捕食する。 また、植物の種子なども食べる。
★名前の由来
オグロシギは、江戸時代後期から知られていたという。 名前の由来は、「尾が黒い」 ところからであるが、これは飛翔時を見れば分かるが、採餌中では、『どこが?
・・・』 と思うかもしれない。
|
英名の意味 |
Black-tailed |
尾の黒い |
black: |
黒い、黒色の |
tailed: |
[通例複合語をなして] 尾が…の
cf. long-tailed 尾の長い |
godwit |
[鳥] オグロシギ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|