アメリカイソシギ (亜米利加磯鴫) |
アメリカイソシギ夏羽(3態)
アメリカイソシギ 夏羽 (3態)
イエローストーン国立公園 熱地帯 ワイオミング州 米国
Yellowstone National Park, Thermal Areas, Wyoming, USA
2013/07/06 Photo by Kohyuh |
|
戻る 2013年 7月 6日 次へ
この近くでチャガシラヒメドリ や コウウチョウにも出会ったのだが、彼らにはアメリカの旅を始めた当初にも見ていたのだった。それが今、彼らが幼鳥と一緒いることに気づいて・・・旅の途中という短い期間ながら季節の移ろいを感じたことだった。
初見の鳥
そのチャガシラヒメドリ や コウウチョウがいた近くで出会ったアメリカイソシギは初めて見るものだったのである。兎に角、鳥好きのものにとって初見の鳥に出会うということは嬉しいものである。その地でしか見ることが出来ない固有種かも知れないという期待もある。
ところが、その期待を裏切ってチャガシラヒメドリ や コウウチョウと同様に全米で見ることができる珍しくも何ともない鳥であるということが分った次第であった。例え、固有種ならずとも、せめてベニヘラサギのように全米ではなく局所的に棲息する鳥であって欲しかった。
どうして初見だったのか
アメリカイソシギは全米で広く見られる鳥にも関わらずどうして見逃していたのだろうという思いもあるが、旅とはそんなもんだ。見知らぬ土地での出逢いを楽しむが、だからといって出逢いを探し回るものでもなかろう。
一般的な話
どこでもそうだがシギチの仲間たちとの出逢いは意外に少ないものである。その季節にならないと気付かない季節鳥ということもあるが、だからといって・・・その季節になったからといって・・・直ぐに出会えるものではないのである。彼らは元来、物理的に近寄り難い水辺の鳥であり、且つ、地味な色合いで風景に溶け込むものだから気付かないことが多いのだ。
cf. 石と化す
cf. 石成り木なりの術
cf. 接近距離
cf. 眼はきょろきょろ
cf. 季節の移ろいがもたらす試練
イソシギに似てる
英名で言うところの “斑点のあるイソシギ” とは、このアメリカイソシギの夏羽の姿だということである。だから・・・ 冬羽 の“斑点のない” アメリカイソシギであれば、普通のイソシギによく似た姿であろうと直ぐに想像できる。まぁ、嘴 くちばし の色が黄色いところが異なる筈なのだが・・・
★渡り by Wikipedia
アメリカイソシギの繁殖地はカナダ、アメリカ合衆国に広く分布している。冬場は、アメリカ合衆国南部、カリブ海、南アメリカ大陸などに渡って越冬する渡り鳥である。また、普通のイソシギもそうであるが 「群生しない鳥 not gregarious birds」 というジャンルの鳥ということである。
そう言えば、ハマシギはイソシギと違って群れでいることが多い。どちらもよく似たよう名前だが、また、居る処もよく似ているのだが・・・
cf. 群聚性
cf. 群聚性のこと
★食べもの
アメリカイソシギは、主に昆虫、甲殻類、無脊椎動物などを採餌する。
★名前の由来 *31
アメリカイソシギの名前の由来については辞典 *30 に記載がないのは仕方がない。それでも「アメリカに棲むイソシギの仲間」という意味合いで名付けられたに違いなかろう。
cf. イソシギの名前の由来
学名の意味 |
Actitis |
古代ギリシャ語 "aktites" 海岸に棲む者 "coast-dweller" |
macularius |
ラテン語 macula 斑点 "spot" |
by Wikipedia より引用 |
英名の意味 |
spotted |
斑点のある |
sandpiper |
イソシギ |
by weblio より引用 |
補注
今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。
ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
|
|