アカアシシギ (赤足鷸) |
写真@
アカアシシギ 成鳥 夏羽
アルガイダ湿地帯
ドニャーナ国立公園 スペイン
la Algaida y la marisma,
Donana National Park, Spain
2005/05/05 Photo by Kohyuh
|
写真A
アカアシシギ (2態) 成鳥 夏羽
アルガイダ湿地帯 ドニャーナ国立公園 スペイン
la Algaida y la marisma, Donana National Park, Spain
2005/05/05 Photo by Kohyuh
|
写真B
アカアシシギ 成鳥 夏羽
アルガイダ湿地帯 ドニャーナ国立公園 スペイン la Algaida y la marisma, Donana National
Park, Spain 2005/05/05 Photo by Kohyuh
|
【2009/04/21】
アカアシシギは、シギチ の大群の中では目だって大きかった。 また、その数も少ないので自ずと目が行ってしまう。
ハマシギ や ハジロコチドリ は混群のようにして遠くに群がっていたのだが、このアカアシシギは、それとは少し離れたところで採餌 さいじ していた。 それに夢中になって気がつかないのだろう、こちらに近づいてきたりする。
また、そういう意味では "シギ" は "チドリ" よりも警戒心が薄いといえるかも知れない。 チドリの方は近寄ってこなかった。 |
アカアシシギは、現在ではともかく、日本でも江戸時代からよく知られていたし、ヨーロッパでは珍しくもなんともないシギのようである。 このアカアシシギは、一夫一婦制 であり、同じペアで、また、同じ場所に帰ってくるという。
一夫一婦 monogamy
一夫一婦(制)とは、「夫ひとりに対して、ひとりの妻だけを認める婚姻形態(制度)」 のことであるが、鳥類においては、90%がこの形態であるといわれている。
ただ、一夫一婦制といってもいろいろあり、このアカアシシギがどのタイプであるかは知らない。
鳥は鳥目 とりめ か?
アカアシシギは、夜に "渡り" をするというから、いわゆる鳥目 とりめ ではなかろう。 夜目が効くものは、他にもフクロウもいる。 また、カモ達は、夜なよな、ひこばえ を食べに陸に上がるという。 要するに、「鳥 = 鳥目」 という一般式は成り立たないようだ。
cf. 渡りの仕方
目くらまし
「私のチュン」 が若かりし頃、我々が寝る前にはいつもチュンをつかまえて、強制的ではあるが安全のために、彼の 夏の宮殿 で眠ってもらっていたのである。 それが容易ではなかった。
もう、手を伸ばせばつかまえられるというところまで、部屋の隅に追い詰めたあと、両方の手のひらで囲むようにして迫るのであるが、チュンの身体一つ通るほどの隙間を見つけては、するりと逃げ出したものだった。
しばらくして、素手ではダメと気づいて、タオルケットを両手で広げて持ちながら、チュンを部屋の隅に追い詰めたあと、投げ網の理屈で、壁を背中に身構えるチュンに、バサッとかぶせてつかまえていたのである。
ただ、この方法では、チュンに怖い思いさせる上に、身体にも負荷がかかるだろうと、どうしたものかと思案していた。 すると、あるとき鳥目の話から思いついて、部屋の電気を消してみたのである。
チュンは一瞬、目くらましにあったように呆然としていた。 ところが、私の目には、暗くなったとは言え、テレビもついているから、はっきりチュンの姿は確認できたのである。 いとも簡単に、素手でチュンをつかまえることが出来たのである。
ならば、チュンが鳥目かというと、そうでもなさそうである。 そのあとテレビも消し、チュンの宮殿をタオルケットで囲んでいるのだが、餌を啄ばむ音がするのである。
また、いつも寝るのは止まり木の最上段と決まっているのは、外敵から身を守るためであろう。 そこまで、暗がりの中を飛び上がっていた。
思うに、目くらましに弱いということではなかろうか。 こんなことは、自然界では有り得ないことだから、チュンに限らず、野生動物はみな似たり寄ったりではなかろうか。
太陽の運行による暗闇が迫るスピードでは、彼らが鳥目と言われるほどの病的な症状は現れないような気がするのである。 となると、本当に鳥目と言われる鳥がいるのだろうかと思う。 よくニワトリが例に出されるが、本当だろうか。
★同定の理由
アカアシシギの主な特徴が、下記のように確認できる
・嘴 くちばし は赤く、先が黒い
・脚は赤い
・白い アイリング がある
★渡り *207 *205 *203
アカアシシギは、夏鳥 としてアイスランド、英国、ヨーロッパのほぼ全域、中東、アジアの 温帯域 に渡来し、繁殖する。 そして、冬場には、ヨーロッパの大西洋沿岸部、地中海沿岸部、アフリカ中部から北部にかけての沿岸部、インドから南アジアにかけての沿岸部などで避寒のために渡りをする、渡り鳥 である。
スペインでは、冬鳥 または、夏鳥 として渡来する。
また、日本には 旅鳥 として全国に渡来するが、数はそれほど多くない。 北海道東部では 夏鳥 として渡来し繁殖する。 九州以南では越冬するものもいる。
★食べもの by Wikipedia
アカアシシギは、エビやカニといった 甲殻類 crustaceans、バッタやトビケラといった昆虫 insects、カタツムリやカイといった 軟体動物 mollusks、ミミズといった ワーム worms など、主に 無脊椎動物 invertebrate を捕食する。
★名前の由来 引用 *31
江戸時代には、"しぎ" と "ちどり" は混同されて、"あかあしちどり" とか、"あかがねしぎ"
などと呼ばれていた。 要するに、"脚が赤い" ところに由来する。
ここで、"あかがね" とは "赤金" で、"銅 どう" の雅語的表現である。 これは、銅 copper が赤い色しているところに由来する。
学名の意味 *12 |
Tringa |
クサシギ
【ギ】 Tryngas に由来する |
totanus |
【伊】 totan アカアシシギ のラテン語化 |
|
英名の意味 |
common |
普通に見かける |
redshank |
〔鳥〕 アカアシシギ |
red |
: 赤い |
shank |
: (人・動物の脚の)すね
《ひざ (knee) と足首 (ankle) の間 |
by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典 |
|
|